ice cream castles in the sky

尻尾と頭

20代かそこらの頃、書き留めていたものをちゃんとまとめておきたくなった。
あっちの尻尾とこっちの頭がつながる地点が見えてくるかもしれないとの思いから。
でもなかなか進まない。ぼちぼちやるか。

アーカイブサイトなので初めから(古い方から)読むようになってる。
年代は割合その辺だけど日付は適当。

はじまりのあとがき

いわゆる対人恐怖みたいな状態が続いたことがあった
人が生きてそこにいて歩いていたり喋っていたりすることの刺激を
感じるだけで痛くてたまらない
世界に重くて黒い雲が低くかかったかと思うと丸くぽっかり青空が見える
システム入替え時に起こるありがちな十代後半?
急に錆び付いたように重くなったペダル
さてベクトルはどちらに向いているか
どうやら世間で言うところの「逃げる」方向へ 逃げろと言っている!
ジブンの螺旋をそれまでとは逆向きに走ろう
必死で逃げてやろうと決めた
逃げ仰せれば天体を一周して自分の背中が見えてくるだろう
早い段階でそう確信していた
逃げはじめるととても面白い世界があった。
折角だから書いておこうと思う そう思うと書く事自体に熱中した
熱中してフルスピードで逃げている内に外面的にはいろいろな
ことが起こった
家族構成が変わったり 毎日通う場所が変わったり
絵を描いたり 描かなかったり
そのうち螺旋はほんとうにひと回りしたのかどうか
何冊にもなったノートがぷつりと増えなくなった
あたらしいシステムが稼働しはじめ 天気すらさほど気にならなくなった
今でも(何十年もたった今でも!)ときどき思い出すように
ノートを開く 読む為ではなく書く為に
もしその季節にMacがあってネット環境があったなら そいつは
“blog”にリアルタイムで書きなぐっていたのかもしれない
そうすることで取り留めの無いコトバたちも もう少し
違う意味を持ったのかもしれない それは時を超えて
今ここにあってもいいんじゃないか
ここにふとその時代が出現したとしても面白い
一回りしたはずの螺旋は もう一度旋回を始め
気がつくといまに立っているような歪み(今、居間、忌ま?)
それはきっと当時表現したかったことの一つでもあるから

00001

太陽の仕業 生る日の子
お日様に負けないように
光の呼ぶ声は
朝の雑草や土や石ころを照らす辺からも聞こえる
土に風 色をつくり
線と面は調和 絵は面の具象
たとえば線は自然なら 面はそれがつくる
線としてあるなら 面をともなう
面があるといえるのなら 線もともなっている
線は絵の中では物語 向こうの日の具象(シンボル)としての絵
I am blowing in the wind, everywhere, if that wind goes on over there.

00002

モノという集合体は ヒトという立体は
このガラスのような厚みも距離ももたないワタシのような
ソノモノに解かれた線たちが抽象のように
その中で増殖しながら
「あるひとつ(その中)」の連続に澄み通るとき
おもては澄んで一斉に幽かに光りつづける
それは流星群が鏡の海に沈んでゆく時の仄かな水面の光でもあり
左肺のユーモアや右頬の悲しみ
目に感じた風も 線と言えるとすれば
この白っぽい集合体 ある確かにある断層
澄むものと透過してしまうもの

00003

兎に角、今この時刻に思うのは漠然とながら壊さなくてはということのはずなのだが。それは眠るにしろ飛び出すにしろ、またそのために本を読んでも写真を見てもいい。ともあれ少し動いて影を反射する光を幽かに知れば、いつものようにぼんやりと待っているものも見えてくるのだろう。
そこにもここにも光の呼ぶ声
モノが消えて形成されていく時に(いつも)最終的に残る形体を知っていた。美しい言葉だったり絵やオブジェ、音楽の一粒ずつの姿。
最終的と言っても純粋に消え残った反射(残照)のことだとすれば、中途半端にその辺りに転がっているものかもしれない。本当の意味で最終的ないちばん遠くの消え去る真際の抽象や消え去った後を想像させる風景。
それを捉えられるのは風景の丘で遊ぶ人だ。
認識やそのさらに向こうを連想させるそこでは、線はせん 縦横の線にかがみおもてのひろがり。

00004

放り出すしかなく
帰らずにそれはそこにいるときにも
そこから半歩向こう
光や熱の生き死に
生まれたものを還すこと
生まれたものの還ること
弁がひとつ閉まるたびに光の量は増してくる
白いものまで壊して放っておくのだろう
そうするしかないともう
今は(諦めて)思ってもいいかもしれない
それからワタシは窓の向こうの私と会話することを識っていて
また他には識らず
それは許されているといえるのかもしれない

00005

変に汗ばんだようなストーブの日に熱を出したお日様

00006

e〈発光分子がつくられるまで〉
丁寧に壊してから、そのしろいモノから生まれてくるものがあるとしたら、その過程をワタシが見ていることは、そこには例えばアイがあり、アイと言ったのだとしたら相手はマドの向こうのワタシ。それぞれの流れる間に流れるアイ(光or形成されるものの通る線)。それが器だとすれば季節。
【栽培】
光の呼ぶ声にワタシの
なかで種から
成長する植

そこから目をそらしている間
白いモノを空間=レンズ形のからだに放牧している。記憶も未来もワタシも彼らも色やコトバも「今」の麓も空間。誰かヒトリのものではないし、そのときワタシは空間のカミサマではない。
空間に沈んでいくもの。空間から今の頂(ソノ限リナイハザマ)に向かって発光するモノ。

00007

白い牧場のレンズ形の天体を透き通り着いてしまう
澄むところから向こうが来るのかこちらが行くのか
その空間で籠の扉を開く
そこからもっと向こうの日はどう
テンジクハトオクカガミミガカネバ
   HASAMITOGI
落ち着くところ 古くからそこにある絵を見ていた子供に絵は澄み空を走った
その子は一緒に走った もしかしたらひとりで走っていった その絵は
スタートの合図をしただけかもしれず 向こうの日の手前に着く頃には
白い窓が澄む時にその子は そのときはじめて絵を見た そこから
永遠の繰り返しの一ページ 再び 白く忘れてまた透き通り空を走る
今 どこからでもどんなここからでも呼ぶ声
メッセージはPOWER〈ちから(が在るとはいわないこと)〉

00008

白く忘れ壊しているけれども、じっと見ていると今の僕に言える正確なコトバはそれは壊すというよりも変還するというようなこと。様々な風景やそこからスクリーンに投射する(
・〈物〉物質内の波動が他物質との境界に達すること
・〈心〉感官的知覚の対象を外界にあるものと見ること
・投げかけること

色(光)や音ナドの波動が「心」を透過して感覚を残し、白く変還されるときのこと。それとも澄んだ鏡の海に波風が立つことで波動(やそれ以前のモノ)が誘発され、白く変還すること。同じメロディも演る人により違うように、コピーではなく変還(換でもいいDNA)なのだとしたい。
ひどく大まかに書いている。でも今は進むしかない。それから白いモノなのだけれども、コトバにならないと言う前に試してみればたとえばDNA変換のようなものなのではないかという覚え。あるいは時を流れる原子の様子(原子間は真空)であり、一枚の感情と感覚の糸の綴れ織のようにも思えた。
もし今は違うものだと思っていてもであるが、そのような場をここから半歩向こうだと言うとすれば、数歩先に向こうの日を想像することができる。ソレはときどき窓を開けてこちらを覗いていたりするし、僕もときどき覗くから。
半歩向こうでのPUZZLEについてもう少し書けば、それがたとえばある三文字で成り立っているとしたら、そのうち二文字が判ったとしてもう一文字を想像しWORDをつくる業は今に起こり立っていて、今が重なっていくからそれは時ともいえた。それから、自分がその一文字になり組み合わさろうとしてしまうどうしようもないようなちからも業ということなのだろうか(オガタメガタ)。
今見たくないものが見える時間も変還によって引き戻されてつくる器の土に還るだろう。
背中にも右斜め上にも半歩向こう
器は よう 澄みたく
    澄む器     (眠る盃)
男が兎に角、性器を振りかざしているような絵を想像した。また、正面から下半身をまさぐられるような感じのする風景(景色ではなく)に出会ったこと。
ある二文字と一文字が組み合わさろうとしていたが、どちらが先にあり、どこから来たかということは、いつか其処からいっしょに来ていつか其処へ還るのであって判りきっていることだろう。雨は降ると書いて、雨はモチーフなのだろうか。土や空やワタシはどうなのか。あまりにモチーフだらけでモチーフとモチーフでないものの区別がつかない。そうすればどんな何から書きはじめてもいいけれども、抽象でもいいけれども、ここで、モチーフは無いと言ったらどうなのか。
子供の時からうごくときにはそうなりたいかそうしたい、ではなかったか。それは既成のものではなく、もし既成のものだったとしても(そういうこともかなりあったのはフツウのひとだからだろう)それは偶然に近くて、共鳴するくらい重なっていたからだろう。それはある姿であり、ある形骸をなしていた。夢の中で何かをつかまえようとしてもするりと少しの間のように感じる向こうへ行ってしまうのと同じくらい向こうにぽかりとあり、それを追いかけて来た。それはおもしろいことも楽しみも含んでいたし、ときどき悲しかったりもしたのだろう。僕が凸だとしたらそれは凹だし、それが器なら僕を入れるだけのもので、僕はその器に入るだけのものなのだ。僕はその空を飛ぶだけの鳥かもしれないし、その道は僕が歩くだけのもの。そこで目をつむり座り込んで頭を抱えたんじゃないか。全体どうしたわけだ。蛹のまま死んでしまった(殺してしまったのかもしれない)蝉を見ていた夏の日がある。

00009

昨日へ澄む(青い)器
まだ見えないものへ
夢にはぐれれば夜
青白い器はいつも少し先を走っていく
追い越したら膝をかまれるかまいたち
青白い器は澄ませて欲しいと誘うよう
その向こうに器をつくるもの
ワタシという境界は消えてゆく
消えながらつい追い越して
怪我をしなかったかいと
聞くものの声も幽かに
澄んで見えなくなった

MoMA STORE