ぽんぽこ日記

腹膜偽粘液腫患者になってから始めた、公のこっそりブログ
  • author
  • コメント一覧
  • 腹腔内温熱化学療法の保険診療署名(休止中)

      過去記事を補足・訂正してみる

    • Comments
    • Trackbacks
    • 八重桜(ちびまるぱんだ)

      2013年11月05日(火)23:03

      返信

      pomさん、こんばんは!

      この記事を読んで、「私も、私も~!」というのがありました。

      私も背中が痛かった!正しくは、痛いというか、ムズムズするというか…何とも言えない不快感だったんですけど(*_*)

      それから、ズキンズキン…私もありました!
      私は、気づいたら1ヶ月続いてました(–;)
      やっぱり、初期症状だったんですかねぇ(((((((・・;)
      同じ症状でビックリです!

      • pom

        2013年11月06日(水)14:26

        返信

        八重桜さん、にゃっほー。どーよ、そっちは?
        落ち着いてくると、皮膚の感覚のこととかが気になってくるのでは? だんだん触った感じもわかるようになるから心配ないっすよ。でも代わりにビーリビリ痛いのが発生すると思うけど。。。

        背中、やっぱりヘンになりますよね、ね、ね〜〜。

        あと、ズキンズキン、そーだったか、、、コレはいずれ皆にアンケートでも取ると面白いかもしれないね。ちょっと企画を温めておこう!

    • たんちん

      2013年11月06日(水)21:42

      返信

      卵巣癌、播種の妻はお腹が張っているのが原因かもしれませんが,食後に胃から腸にかけて左腹部が痛みます、そして、小便が出にくく回数が増えます。腸閉塞を気にして消化の良いものを量も減らしているのですが、pomさんも同じような感じでしょうか?不安です。早く手術の日が来て欲しいです。

      • pom

        2013年11月07日(木)02:03

        返信

        たんちんさん、食事の量は少なめにしてゆっくり食べ、その代わり回数を多く、何度も分けて食べなくちゃダメです。あの手術はかなりキツくて体力が必要だし、術後もどーっと痩せますから、今は痩せないようにしないと。。。

        それから手術待ちの件ですが、もし、たんちんさんの奥様があまりに待てないようなら、他の先生が同じ手術をしている病院でも聞いてみても良いかもしれません。具体的には、市立岸和田市民病院・外科など。

        ただ、他の病院で手術して納得のいく結果を得られる保証は私はできないし、またそれは米村先生の手術であっても同じでしょう。なんとか命をつなぎたい、、、という思いで挑む、大変な手術ですから。

        たんちんさんの奥様も、早く手術できますように。。。

    • たんちん

      2013年11月07日(木)15:21

      返信

      いつも、参考になります。手術は米村先生にお願いしようと思います、ありがとうございます。

    • なちゅらる

      2013年11月08日(金)10:41

      返信

      こんにちは。ぽんぽこさん、病院から連絡がなく不安で落ち着かない日々かと思います。主人も本当なら12月中旬に入院予定だったのですが、主治医担当の手術キャンセルが出たようで前倒しになったようです。草津は現在約3か月待ちぐらいかと思います。去年は半年待ちでした!重症度、悪性度、緊急性の高い方を優先的に、順次案内されているようです。進行度が比較的ゆっくりな低悪性の腹膜偽粘液腫の方はどうしても後になってしまいますね。先生の判断で順番が決まると思いますので、ぽんぽこさんの状態ならまだ大丈夫!と思われているのでしょう。とはいえ、もうそろそろお呼びがかかるのではないでしょうか?寒くなってきましたので、体調管理に気をつけて下さいね。
      P.S.がんサポート、拝見させて頂きました♪主人と同世代なので勝手に親近感を感じてしまいました~

      • pom

        2013年11月09日(土)09:28

        返信

        なちゅらるさん、こんにちは。
        書き込んでくださり、ありがとうございます!
        手術待ちの情報だけでなく、温かさを感じる文章に、なちゅらるさんのお人柄がしのばれます。本当にありがとうございます。私もそろそろな気がしてます。

        ご主人の手術ももうすぐということですね。先日のコメントで、男前な性格のご主人とお見受けしましたが、さすがに次々あって気持ち的にもお疲れのことでしょう。ですが、キャンセルで前倒しということは、ご主人が運を引き寄せている証拠でしょう。

        ご主人もなちゅらるさんも、お風邪など召しませんよう気をつけてくださいね。今回の手術でワルいヤツをすっきりやっつけちゃえますようお祈りします!!

    • 八重桜(ちびまるぱんだ)

      11月 5th, 2013

      返信

      pomさん、こんばんは!

      この記事を読んで、「私も、私も~!」というのがありました。

      私も背中が痛かった!正しくは、痛いというか、ムズムズするというか…何とも言えない不快感だったんですけど(*_*)

      それから、ズキンズキン…私もありました!
      私は、気づいたら1ヶ月続いてました(–;)
      やっぱり、初期症状だったんですかねぇ(((((((・・;)
      同じ症状でビックリです!

      • pom

        11月 6th, 2013

        返信

        八重桜さん、にゃっほー。どーよ、そっちは?
        落ち着いてくると、皮膚の感覚のこととかが気になってくるのでは? だんだん触った感じもわかるようになるから心配ないっすよ。でも代わりにビーリビリ痛いのが発生すると思うけど。。。

        背中、やっぱりヘンになりますよね、ね、ね〜〜。

        あと、ズキンズキン、そーだったか、、、コレはいずれ皆にアンケートでも取ると面白いかもしれないね。ちょっと企画を温めておこう!

    • たんちん

      11月 6th, 2013

      返信

      卵巣癌、播種の妻はお腹が張っているのが原因かもしれませんが,食後に胃から腸にかけて左腹部が痛みます、そして、小便が出にくく回数が増えます。腸閉塞を気にして消化の良いものを量も減らしているのですが、pomさんも同じような感じでしょうか?不安です。早く手術の日が来て欲しいです。

      • pom

        11月 7th, 2013

        返信

        たんちんさん、食事の量は少なめにしてゆっくり食べ、その代わり回数を多く、何度も分けて食べなくちゃダメです。あの手術はかなりキツくて体力が必要だし、術後もどーっと痩せますから、今は痩せないようにしないと。。。

        それから手術待ちの件ですが、もし、たんちんさんの奥様があまりに待てないようなら、他の先生が同じ手術をしている病院でも聞いてみても良いかもしれません。具体的には、市立岸和田市民病院・外科など。

        ただ、他の病院で手術して納得のいく結果を得られる保証は私はできないし、またそれは米村先生の手術であっても同じでしょう。なんとか命をつなぎたい、、、という思いで挑む、大変な手術ですから。

        たんちんさんの奥様も、早く手術できますように。。。

    • たんちん

      11月 7th, 2013

      返信

      いつも、参考になります。手術は米村先生にお願いしようと思います、ありがとうございます。

    • なちゅらる

      11月 8th, 2013

      返信

      こんにちは。ぽんぽこさん、病院から連絡がなく不安で落ち着かない日々かと思います。主人も本当なら12月中旬に入院予定だったのですが、主治医担当の手術キャンセルが出たようで前倒しになったようです。草津は現在約3か月待ちぐらいかと思います。去年は半年待ちでした!重症度、悪性度、緊急性の高い方を優先的に、順次案内されているようです。進行度が比較的ゆっくりな低悪性の腹膜偽粘液腫の方はどうしても後になってしまいますね。先生の判断で順番が決まると思いますので、ぽんぽこさんの状態ならまだ大丈夫!と思われているのでしょう。とはいえ、もうそろそろお呼びがかかるのではないでしょうか?寒くなってきましたので、体調管理に気をつけて下さいね。
      P.S.がんサポート、拝見させて頂きました♪主人と同世代なので勝手に親近感を感じてしまいました~

      • pom

        11月 9th, 2013

        返信

        なちゅらるさん、こんにちは。
        書き込んでくださり、ありがとうございます!
        手術待ちの情報だけでなく、温かさを感じる文章に、なちゅらるさんのお人柄がしのばれます。本当にありがとうございます。私もそろそろな気がしてます。

        ご主人の手術ももうすぐということですね。先日のコメントで、男前な性格のご主人とお見受けしましたが、さすがに次々あって気持ち的にもお疲れのことでしょう。ですが、キャンセルで前倒しということは、ご主人が運を引き寄せている証拠でしょう。

        ご主人もなちゅらるさんも、お風邪など召しませんよう気をつけてくださいね。今回の手術でワルいヤツをすっきりやっつけちゃえますようお祈りします!!

      このところのワタクシ

    • Comments
    • Trackbacks
    • りー

      2013年10月31日(木)23:09

      返信

      はじめまして。りーと申します。現在母が虫垂癌で岸和田に通院しています。がんサポートも購入して読ませて頂きました!コピーして診察時に先生に渡してきちゃいました。 治療法が確立されるように私も日々願っています。

      • pom

        2013年11月01日(金)11:53

        返信

        りーさん、はじめまして。
        書き込んでくださいましてありがとうございます。 「がんサポート」もありがとーございまっす!
        りーさんのお母様は虫垂癌なんですね。通院ということは化学療法中なのかな。。。お母様はりーさんが付いていてくれて、良かったですね。娘には気兼ねなくなんでも頼めるからねw
        私もりーさんのお母様がどんどん調子が出てきて元気になることを祈っています! もし岸和田で会うことがあったらよろしくね〜〜(ってまだ私、いつ行くのか分からないんだけど)。

    • りー

      2013年11月02日(土)10:11

      返信

      ブログに書き込むのがほんと初めてで…とても緊張しました(笑)
      先生、記事見て『すごいなぁ!』と仰ってました。
      また岸和田に来た時にお会いできたら嬉しいです。

      • pom

        2013年11月02日(土)20:45

        返信

        りーさん、初めてのことやこれまで知らなかったことって、どんなものでも、不安でドキドキしちゃうものですよね。
        でも、もーだいじょーぶ。(笑)
        これからも、よろしくね!!

    • たんちん

      2013年11月03日(日)18:02

      返信

      妻が卵巣、腹膜播種で岸和田病院の手術待ちをしております。何番目とかは先生から伺えるのでしょうか、早くしてほしいです。

    • pom

      2013年11月04日(月)06:55

      返信

      たんちんさん、はじめまして。
      奥様のこと、さぞご心配だと思います。岸和田病院とは米村先生の手術ということですよね?

      手術の順番が何番目かは、先生に伺えば教えていただけるはずです。ただ、いつ伺うか。多忙すぎる先生がベストな状態で、みんなの手術をしていただくためにも、むやみに連絡してお時間頂戴できないし。。。

      私が何番目か知ることができたのは、お仲間が経過観察等で受診した際に、ついでに聞いてくれたからなんです。診察時には先生はスケジュール表をお手元にお持ちですから、そんなときには気軽に見ていただけるでしょう。

      私の場合、手術予約をしてから3か月以上待っている状況です。先月19日の時点で2番目なのにまだ手術の連絡がありませ〜〜ん! 理由はわかりませんが、進み具合が遅いのは確かです。

      今は、草津の病院のほうが早いかも? あちらは米村先生だけでなく、他の先生も執刀されるようですし。ただ、たとえば今から草津のほうに変更して、と思っても早くできるかどうかはわからないです。。。

      先生の手術を待つ人たちは、誰もが大学病院等では余命の話が出る患者さんですから、みなさん早い手術を望んでいますよね。私も進み具合等、わかったことは投稿してみなさんと情報共有していきたいです。

      どうぞ、たんちんさんも気持ちを強くもって、米村先生にたどり着けたのだから「だいじょーぶ!」と思って、奥様を支えてください!!

      • たんちん

        2013年11月04日(月)20:17

        返信

        有難う御座います。前回の診察時に予定をお伺いしたのですが、連絡するとの事でした,次回診察時に尋ねてみます。ブログを参考にさせて頂き、同じ腰枕を注文致しました。

        • pom

          2013年11月06日(水)14:14

          返信

          たんちんさん、次回診察もあるのですね。聞くチャンスですね。
          あの腰枕、あるのとないのとでは大違いです。必要を感じるのはほんの数日ですが、その数日が堪え難いので。。。ちなみに使い方は、枕の山高部分にお尻の出っ張りを乗せます(最初、使い方を間違えて腰に当てて、全然使えないと思ってしまったので)。

    • たんちん

      2013年11月06日(水)21:47

      返信

      分かりました。お伺いしてないと、同じ場所にしてしまうところでした。有難う御座います。

    • りー

      10月 31st, 2013

      返信

      はじめまして。りーと申します。現在母が虫垂癌で岸和田に通院しています。がんサポートも購入して読ませて頂きました!コピーして診察時に先生に渡してきちゃいました。 治療法が確立されるように私も日々願っています。

      • pom

        11月 1st, 2013

        返信

        りーさん、はじめまして。
        書き込んでくださいましてありがとうございます。 「がんサポート」もありがとーございまっす!
        りーさんのお母様は虫垂癌なんですね。通院ということは化学療法中なのかな。。。お母様はりーさんが付いていてくれて、良かったですね。娘には気兼ねなくなんでも頼めるからねw
        私もりーさんのお母様がどんどん調子が出てきて元気になることを祈っています! もし岸和田で会うことがあったらよろしくね〜〜(ってまだ私、いつ行くのか分からないんだけど)。

    • りー

      11月 2nd, 2013

      返信

      ブログに書き込むのがほんと初めてで…とても緊張しました(笑)
      先生、記事見て『すごいなぁ!』と仰ってました。
      また岸和田に来た時にお会いできたら嬉しいです。

      • pom

        11月 2nd, 2013

        返信

        りーさん、初めてのことやこれまで知らなかったことって、どんなものでも、不安でドキドキしちゃうものですよね。
        でも、もーだいじょーぶ。(笑)
        これからも、よろしくね!!

    • たんちん

      11月 3rd, 2013

      返信

      妻が卵巣、腹膜播種で岸和田病院の手術待ちをしております。何番目とかは先生から伺えるのでしょうか、早くしてほしいです。

    • pom

      11月 4th, 2013

      返信

      たんちんさん、はじめまして。
      奥様のこと、さぞご心配だと思います。岸和田病院とは米村先生の手術ということですよね?

      手術の順番が何番目かは、先生に伺えば教えていただけるはずです。ただ、いつ伺うか。多忙すぎる先生がベストな状態で、みんなの手術をしていただくためにも、むやみに連絡してお時間頂戴できないし。。。

      私が何番目か知ることができたのは、お仲間が経過観察等で受診した際に、ついでに聞いてくれたからなんです。診察時には先生はスケジュール表をお手元にお持ちですから、そんなときには気軽に見ていただけるでしょう。

      私の場合、手術予約をしてから3か月以上待っている状況です。先月19日の時点で2番目なのにまだ手術の連絡がありませ〜〜ん! 理由はわかりませんが、進み具合が遅いのは確かです。

      今は、草津の病院のほうが早いかも? あちらは米村先生だけでなく、他の先生も執刀されるようですし。ただ、たとえば今から草津のほうに変更して、と思っても早くできるかどうかはわからないです。。。

      先生の手術を待つ人たちは、誰もが大学病院等では余命の話が出る患者さんですから、みなさん早い手術を望んでいますよね。私も進み具合等、わかったことは投稿してみなさんと情報共有していきたいです。

      どうぞ、たんちんさんも気持ちを強くもって、米村先生にたどり着けたのだから「だいじょーぶ!」と思って、奥様を支えてください!!

      • たんちん

        11月 4th, 2013

        返信

        有難う御座います。前回の診察時に予定をお伺いしたのですが、連絡するとの事でした,次回診察時に尋ねてみます。ブログを参考にさせて頂き、同じ腰枕を注文致しました。

        • pom

          11月 6th, 2013

          返信

          たんちんさん、次回診察もあるのですね。聞くチャンスですね。
          あの腰枕、あるのとないのとでは大違いです。必要を感じるのはほんの数日ですが、その数日が堪え難いので。。。ちなみに使い方は、枕の山高部分にお尻の出っ張りを乗せます(最初、使い方を間違えて腰に当てて、全然使えないと思ってしまったので)。

    • たんちん

      11月 6th, 2013

      返信

      分かりました。お伺いしてないと、同じ場所にしてしまうところでした。有難う御座います。

      「がんサポート」2013年11月号

    • Comments
    • Trackbacks
    • もこもこ

      2013年10月25日(金)15:56

      返信

      3ページの特集だけ欲しいと思うと、ちと高いけど(^_-)購入しました!!P75~
      結構、お顔が分かっちゃいますね(*^。^*)。
      FBにアップしてもいいでしょうか~さりげなくですけど★

      • pom

        2013年10月26日(土)17:50

        返信

        もこもこさん、買って読んでくださりありがとうでごんす〜〜!

        顔出し理由は、写真ナシだとリアリティ薄くなる気がしたからなんです。でも、本名を出す気持ちにはなれず、あの形にしていただきました。(数ヶ月後、「がんサポート」のWeb Siteにも記事がアップされるそうですが、そちらは写真を載せないようお願いしてあります。)

        病気のことや署名活動のことなど、多くの人に知っていただきたいから、記事のFBアップは大歓迎だす!(オラとリアル・オラの紐付けはナシってことで〜〜w)

    • もこもこ

      2013年10月26日(土)18:47

      返信

      はーい!!FBへ表紙とP75の一部(顔写真カットした)のアップだけでも、書店でチラチラ立ち読みしてでも貰えたらイイナと思いました。関心を持って、病名をPCで検索して調べて貰うのも嬉しいですね。
      ぽんぽこさんは本当に沢山の方々を励まされていると思います。(おしゃれで面白いのが魅力的)(^_-)ー★
      でも、病人にはどうも見えないっすよー!!リアリティ感じて貰えるんかしら~(笑)

    • もこもこ

      10月 25th, 2013

      返信

      3ページの特集だけ欲しいと思うと、ちと高いけど(^_-)購入しました!!P75~
      結構、お顔が分かっちゃいますね(*^。^*)。
      FBにアップしてもいいでしょうか~さりげなくですけど★

      • pom

        10月 26th, 2013

        返信

        もこもこさん、買って読んでくださりありがとうでごんす〜〜!

        顔出し理由は、写真ナシだとリアリティ薄くなる気がしたからなんです。でも、本名を出す気持ちにはなれず、あの形にしていただきました。(数ヶ月後、「がんサポート」のWeb Siteにも記事がアップされるそうですが、そちらは写真を載せないようお願いしてあります。)

        病気のことや署名活動のことなど、多くの人に知っていただきたいから、記事のFBアップは大歓迎だす!(オラとリアル・オラの紐付けはナシってことで〜〜w)

    • もこもこ

      10月 26th, 2013

      返信

      はーい!!FBへ表紙とP75の一部(顔写真カットした)のアップだけでも、書店でチラチラ立ち読みしてでも貰えたらイイナと思いました。関心を持って、病名をPCで検索して調べて貰うのも嬉しいですね。
      ぽんぽこさんは本当に沢山の方々を励まされていると思います。(おしゃれで面白いのが魅力的)(^_-)ー★
      でも、病人にはどうも見えないっすよー!!リアリティ感じて貰えるんかしら~(笑)

      手を洗いましょう!

    • Comments
    • Trackbacks
    • ぺぺろみあ

      2013年10月21日(月)22:00

      返信

      自分も紙せっけん携帯してます!
      同じく偏った神経質で、部屋が汚くても手が汚いのは嫌なので(-_- 😉
      抗がん剤をやっていて免疫落ちたこともあるので、手ピカジェル、紙せっけん、除菌ティッシュと、一通り持ち歩いてます。

      美人さんが、片手の指先だけちょろっと洗ってる姿とか衝撃的ですよね。
      「 マジか! 」とショックを受けたこと何度もあります。

      がんサポート、がん研行ったとき購入します!

      • pom

        2013年10月22日(火)22:14

        返信

        ぺぺろみあさん、あ〜、わかってくれる人がここにいたわ! だしょ?だしょ〜〜!?
        私は通勤では紙石けん、お出かけには紙石けん&除菌ティッシュ必携です。

        抗がん剤をすると、正常な細胞もヨワヨワになりやすいだろうから、人一倍、感染症に気をつけなければいけないですね。そっかー、手ピカジェルはチビサイズもあるから良いですね。

        がんサポート、見てみてね〜!(オラの顔入りw)

    • ぺぺろみあ

      10月 21st, 2013

      返信

      自分も紙せっけん携帯してます!
      同じく偏った神経質で、部屋が汚くても手が汚いのは嫌なので(-_- 😉
      抗がん剤をやっていて免疫落ちたこともあるので、手ピカジェル、紙せっけん、除菌ティッシュと、一通り持ち歩いてます。

      美人さんが、片手の指先だけちょろっと洗ってる姿とか衝撃的ですよね。
      「 マジか! 」とショックを受けたこと何度もあります。

      がんサポート、がん研行ったとき購入します!

      • pom

        10月 22nd, 2013

        返信

        ぺぺろみあさん、あ〜、わかってくれる人がここにいたわ! だしょ?だしょ〜〜!?
        私は通勤では紙石けん、お出かけには紙石けん&除菌ティッシュ必携です。

        抗がん剤をすると、正常な細胞もヨワヨワになりやすいだろうから、人一倍、感染症に気をつけなければいけないですね。そっかー、手ピカジェルはチビサイズもあるから良いですね。

        がんサポート、見てみてね〜!(オラの顔入りw)

      「見えない障害バッジ」か「うさポン缶バッジ」か

    • Comments
    • Trackbacks
    • ちありん

      2013年10月15日(火)11:18

      返信

      うさぽんバッジ、気になってました。
      術後は座りたいですよね。

      術前はお腹が大きくて、1回だけ譲ってもらったことありますが…。

      ブログには書けてませんが、9月の診察で腹腔胃角小弯部にものすごく小さい粘液?が見つかったので、この先のこと考えてしまいました。
      先生は「大丈夫大丈夫」と言ってましたが(笑)

      発信受信難しいですね。
      空気を読むのが上手な日本人のはずなのに、電車や知らない人の中では不得意になるのかな~。
      私もでけどね。

      • pom

        2013年10月16日(水)04:40

        返信

        ちありんさん、うさポンバッジ、あれば助かりますよね。

        9月の診察の話、「大丈夫」と言われても心配になっちゃいますね。出て来たのか〜〜って。。。
        私が勝手に思うことは、先生がそう仰る理由は、本当にまだちょっとだけなのでわざわざお腹を開けるのはかえって良くない、ということなのでは? 腸閉塞の原因にもならないし、時には消えてしまうことだってあるらしいので、先生は様子見なんじゃないかな。

        PMPで最も問題なのは、粘液が固まってしまうことなんだと思います。固まってくっついている臓器ごと取り出しても生命維持できるなら良いけれど、取る訳にいかない臓器だと温存することになる。するとそこから増えてきてしまう。増えるだけなら別にいいけれど、増えて臓器を圧迫してしまうのが良くないのでしょう。

        ちありんさんは、前回、ちゃんと手術できているだろうから、いま、粘液が固まることもないだろうし、、、、明るく、免疫力アップして毎日アクティブに過ごすほうが、きっと良い方向へ行くと思います!

        • ちありん

          2013年10月17日(木)09:27

          返信

          pomさん、励ましの言葉ありがとうございます!!
          先生の「大丈夫」はまた切ればいいやんなのか、本当に大丈夫な何かがあるのか…でも先生が大丈夫というのだし、大丈夫ですよね。

          確かに本当に小さいらしいので、様子見です。

          「粘液が固まる」そうなのですね。
          確かに人によって粘液の堅さ違うみたいですね。
          私は1回お腹の粘液抜いた時は抜きにくいくらいだったから、ごろっとしているのかな。

          明るく免疫力アップでこれからもいきます~♪
          pomさんも手術に向けて、お身体お大事にしてください!

          • pom

            2013年10月17日(木)23:06

            返信

            ちありんさん、「ごろっと」というか、固まる場合は「ガッチリ」って感じになっていっちゃうみたいです。。。

            明るく免疫力アップ。うんうん。ちありんさんが明るくしてくれなきゃ、盛り上がらないyo!

    • ぺぺろみあ

      2013年10月16日(水)01:08

      返信

      うさぽんバッジ持ち歩いています。
      一度だけどうしても辛いときにカバンにくっつけて座りました。
      近くに年配の方がいたものの、譲る体力がなかったもので…

      自分のブログには「 印籠代わり 」と書いてますが、意味はちょっと違って、「 こういうことなので、お許しを…! 」という意味でした。
      でも印籠って書いちゃうと「 控え控え! 」ってことになっちゃいますよね(^_^;)

      同じく見えないバッジも考えたのですが、わかりにくいのでうさぽんにしました。
      いつもカバンに入れています。お守りみたいです。

      以前足の筋を痛めたときも、やはり優先席に座るのは抵抗がありました。見た目は元気ですから…
      何か言われたら説明すればいいんでしょうが、その勇気が出ないんです。

      術後の患者さんには「 術後です 」バッジ欲しいですよね。

      • pom

        2013年10月16日(水)04:51

        返信

        ぺぺろみあさん、さっき、ブログ拝見しに行きました〜〜。
        全部読んでるつもりだったけれど、失念しており(スミマセン)、お持ちだったんですね、うさポン。

        ぺぺろみあさんの感じは強いて言うなら、TVドラマの警察手帳的な? 「チラっ」「あ、アンタ、刑事さんだったのかい」「ま、そーゆーこった」みたいな?って違うか。

        お許しをって感じですよね。わかるわかる〜。

        ちなみにあのうさポンバッジ、男性も違和感のないデザインのものもあっても良いよね。特に男性は通勤する人も多いだろうから、術後バッジあったほうが楽だろうなあと。

    • ぺぺろみあ

      2013年10月16日(水)09:58

      返信

      はい、そんな感じです。
      免罪符にも近いかもしれません(^_^;)
      見せれば席を譲ってもらえるという気持ちは全くなくて、あくまでも座ったときに理由を知らせるサインというか…
      本当は具合が悪ければ堂々と座るべきなんですが、難しいですよね。

      男性が持てるデザインを!という意見は、うさポンさんの所にも多くきているそうです。
      大江戸線で配っているヘルプマークというのもあるんですが、赤地に白い十字とハートのマークのみなので、それ自体の認知度がないとわかりにくいですよね。

      • pom

        2013年10月17日(木)23:15

        返信

        ヘルプマーク、地下鉄構内のポスターで見ました。
        7月から都営地下鉄、都営バス等、全都営交通に拡大しているみたいです。

        だんだん認知度が高まってくるかもね。他の地域でもそういうのがあったら、いっそ全国共通で、、、と思ったりもするけれど、そうなるとまた差別だとかワケわかんない方向にいっちゃいそうで、悩ましそうですね。

        あと、なんだろ、あのイケてないデザインが付けるのを躊躇させるよなあ、目立つけど。

    • SN

      2013年10月17日(木)20:48

      返信

      あああー
      がんサポートにpomさんがー
      いろいろ参考になるので、結構買ってるんですが、偽粘液腫患者支援の会が出てるというので、即効買いにいったら
      ナント!
      すいません、ブログ記事と関係ない書き込みでした
      申し訳ありませんでした。

      • pom

        2013年10月17日(木)23:18

        返信

        SNさん、あああー見ましたか。
        今はあの写真と人相がちょっと変わってるんですけどね(右目がまだ治らない)。

        「がんサポート」の話をそろそろブログに書こう♪と思っていたところでした〜。

    • 八重桜(ちびまるぱんだ)

      2013年10月18日(金)22:08

      返信

      お久しぶりです。
      無事に退院したものの、あまりの忙しさと怪獣の(息子の)勢いについてゆけず、やさぐれ状態のちびまるぱんだです。んなわけで、ブログも滞ったまま…pomさんのブログで言い訳をする、とんでもない輩のちびまるぱんだです(*ToT)

      勉強不足でした!!
      そんなバッチがあるんですか!!

      入院中、半ば本気でりなこさんの旦那さん含むお仲間たちと、「“術後です”タスキ作りたいよね」と話していたんです~!
      あったんですね、そのようなバッチが!!

      いつもすばらしい情報をありがとうございます\(^o^)/

      手術までもう少し…っすね、きっと!

      私がpomさんだったら…「やるなら、一思いにやってくれぇー(*`Д´)ノ!!」と思っているかもしれません。
      すみません、勝手に…m(__)m

      シンポジウムの為にも、早く終わりますよう、祈っていますO(≧∇≦)O

      • pom

        2013年10月19日(土)17:51

        返信

        ちびまるぱんだな八重桜さん、お疲れ〜っす!
        退院されたのは風の噂で伺っていました。
        ウン、たぶん、可愛い怪獣くんたちやらなんやらで忙しい毎日だろうと拝察しておりましたよー。

        タスキをしなくても、あるんですよ、こんなのが。ただ、需要に生産が追いついてないようです。ボランティア的活動だからなあ。

        「やるなら、一思いに」ww ほんとにねーっw

        そちらも術後でもありますし、お体大切に!ですよ〜〜!

    • りんご

      2013年10月22日(火)11:05

      返信

      こんなバッジがあるんですか!知りませんでした。
      あったらきっと便利ですよね。

      手術、私は7番目だそうです。11月にできるのか・・・
      pomさんに会えるといいのですが…

      • pom

        2013年10月22日(火)22:24

        返信

        りんごさん、ち〜っす。
        HIMEさんから、私は2番目って教えてもらいました。5人分先なんだけれど、今と同じ進み具合だと、なんだかゆっくりですが、このペースでいくのかもっと早くなるのか、、、全然わからないですよね。会えるといいんだけど。

        バッジ、とりあえず持っておくのは安心ですよね。皆、いろいろこれまで不便してたってことよね。

    • ちありん

      10月 15th, 2013

      返信

      うさぽんバッジ、気になってました。
      術後は座りたいですよね。

      術前はお腹が大きくて、1回だけ譲ってもらったことありますが…。

      ブログには書けてませんが、9月の診察で腹腔胃角小弯部にものすごく小さい粘液?が見つかったので、この先のこと考えてしまいました。
      先生は「大丈夫大丈夫」と言ってましたが(笑)

      発信受信難しいですね。
      空気を読むのが上手な日本人のはずなのに、電車や知らない人の中では不得意になるのかな~。
      私もでけどね。

      • pom

        10月 16th, 2013

        返信

        ちありんさん、うさポンバッジ、あれば助かりますよね。

        9月の診察の話、「大丈夫」と言われても心配になっちゃいますね。出て来たのか〜〜って。。。
        私が勝手に思うことは、先生がそう仰る理由は、本当にまだちょっとだけなのでわざわざお腹を開けるのはかえって良くない、ということなのでは? 腸閉塞の原因にもならないし、時には消えてしまうことだってあるらしいので、先生は様子見なんじゃないかな。

        PMPで最も問題なのは、粘液が固まってしまうことなんだと思います。固まってくっついている臓器ごと取り出しても生命維持できるなら良いけれど、取る訳にいかない臓器だと温存することになる。するとそこから増えてきてしまう。増えるだけなら別にいいけれど、増えて臓器を圧迫してしまうのが良くないのでしょう。

        ちありんさんは、前回、ちゃんと手術できているだろうから、いま、粘液が固まることもないだろうし、、、、明るく、免疫力アップして毎日アクティブに過ごすほうが、きっと良い方向へ行くと思います!

        • ちありん

          10月 17th, 2013

          返信

          pomさん、励ましの言葉ありがとうございます!!
          先生の「大丈夫」はまた切ればいいやんなのか、本当に大丈夫な何かがあるのか…でも先生が大丈夫というのだし、大丈夫ですよね。

          確かに本当に小さいらしいので、様子見です。

          「粘液が固まる」そうなのですね。
          確かに人によって粘液の堅さ違うみたいですね。
          私は1回お腹の粘液抜いた時は抜きにくいくらいだったから、ごろっとしているのかな。

          明るく免疫力アップでこれからもいきます~♪
          pomさんも手術に向けて、お身体お大事にしてください!

          • pom

            10月 17th, 2013

            返信

            ちありんさん、「ごろっと」というか、固まる場合は「ガッチリ」って感じになっていっちゃうみたいです。。。

            明るく免疫力アップ。うんうん。ちありんさんが明るくしてくれなきゃ、盛り上がらないyo!

    • ぺぺろみあ

      10月 16th, 2013

      返信

      うさぽんバッジ持ち歩いています。
      一度だけどうしても辛いときにカバンにくっつけて座りました。
      近くに年配の方がいたものの、譲る体力がなかったもので…

      自分のブログには「 印籠代わり 」と書いてますが、意味はちょっと違って、「 こういうことなので、お許しを…! 」という意味でした。
      でも印籠って書いちゃうと「 控え控え! 」ってことになっちゃいますよね(^_^;)

      同じく見えないバッジも考えたのですが、わかりにくいのでうさぽんにしました。
      いつもカバンに入れています。お守りみたいです。

      以前足の筋を痛めたときも、やはり優先席に座るのは抵抗がありました。見た目は元気ですから…
      何か言われたら説明すればいいんでしょうが、その勇気が出ないんです。

      術後の患者さんには「 術後です 」バッジ欲しいですよね。

      • pom

        10月 16th, 2013

        返信

        ぺぺろみあさん、さっき、ブログ拝見しに行きました〜〜。
        全部読んでるつもりだったけれど、失念しており(スミマセン)、お持ちだったんですね、うさポン。

        ぺぺろみあさんの感じは強いて言うなら、TVドラマの警察手帳的な? 「チラっ」「あ、アンタ、刑事さんだったのかい」「ま、そーゆーこった」みたいな?って違うか。

        お許しをって感じですよね。わかるわかる〜。

        ちなみにあのうさポンバッジ、男性も違和感のないデザインのものもあっても良いよね。特に男性は通勤する人も多いだろうから、術後バッジあったほうが楽だろうなあと。

    • ぺぺろみあ

      10月 16th, 2013

      返信

      はい、そんな感じです。
      免罪符にも近いかもしれません(^_^;)
      見せれば席を譲ってもらえるという気持ちは全くなくて、あくまでも座ったときに理由を知らせるサインというか…
      本当は具合が悪ければ堂々と座るべきなんですが、難しいですよね。

      男性が持てるデザインを!という意見は、うさポンさんの所にも多くきているそうです。
      大江戸線で配っているヘルプマークというのもあるんですが、赤地に白い十字とハートのマークのみなので、それ自体の認知度がないとわかりにくいですよね。

      • pom

        10月 17th, 2013

        返信

        ヘルプマーク、地下鉄構内のポスターで見ました。
        7月から都営地下鉄、都営バス等、全都営交通に拡大しているみたいです。

        だんだん認知度が高まってくるかもね。他の地域でもそういうのがあったら、いっそ全国共通で、、、と思ったりもするけれど、そうなるとまた差別だとかワケわかんない方向にいっちゃいそうで、悩ましそうですね。

        あと、なんだろ、あのイケてないデザインが付けるのを躊躇させるよなあ、目立つけど。

    • SN

      10月 17th, 2013

      返信

      あああー
      がんサポートにpomさんがー
      いろいろ参考になるので、結構買ってるんですが、偽粘液腫患者支援の会が出てるというので、即効買いにいったら
      ナント!
      すいません、ブログ記事と関係ない書き込みでした
      申し訳ありませんでした。

      • pom

        10月 17th, 2013

        返信

        SNさん、あああー見ましたか。
        今はあの写真と人相がちょっと変わってるんですけどね(右目がまだ治らない)。

        「がんサポート」の話をそろそろブログに書こう♪と思っていたところでした〜。

    • 八重桜(ちびまるぱんだ)

      10月 18th, 2013

      返信

      お久しぶりです。
      無事に退院したものの、あまりの忙しさと怪獣の(息子の)勢いについてゆけず、やさぐれ状態のちびまるぱんだです。んなわけで、ブログも滞ったまま…pomさんのブログで言い訳をする、とんでもない輩のちびまるぱんだです(*ToT)

      勉強不足でした!!
      そんなバッチがあるんですか!!

      入院中、半ば本気でりなこさんの旦那さん含むお仲間たちと、「“術後です”タスキ作りたいよね」と話していたんです~!
      あったんですね、そのようなバッチが!!

      いつもすばらしい情報をありがとうございます\(^o^)/

      手術までもう少し…っすね、きっと!

      私がpomさんだったら…「やるなら、一思いにやってくれぇー(*`Д´)ノ!!」と思っているかもしれません。
      すみません、勝手に…m(__)m

      シンポジウムの為にも、早く終わりますよう、祈っていますO(≧∇≦)O

      • pom

        10月 19th, 2013

        返信

        ちびまるぱんだな八重桜さん、お疲れ〜っす!
        退院されたのは風の噂で伺っていました。
        ウン、たぶん、可愛い怪獣くんたちやらなんやらで忙しい毎日だろうと拝察しておりましたよー。

        タスキをしなくても、あるんですよ、こんなのが。ただ、需要に生産が追いついてないようです。ボランティア的活動だからなあ。

        「やるなら、一思いに」ww ほんとにねーっw

        そちらも術後でもありますし、お体大切に!ですよ〜〜!

    • りんご

      10月 22nd, 2013

      返信

      こんなバッジがあるんですか!知りませんでした。
      あったらきっと便利ですよね。

      手術、私は7番目だそうです。11月にできるのか・・・
      pomさんに会えるといいのですが…

      • pom

        10月 22nd, 2013

        返信

        りんごさん、ち〜っす。
        HIMEさんから、私は2番目って教えてもらいました。5人分先なんだけれど、今と同じ進み具合だと、なんだかゆっくりですが、このペースでいくのかもっと早くなるのか、、、全然わからないですよね。会えるといいんだけど。

        バッジ、とりあえず持っておくのは安心ですよね。皆、いろいろこれまで不便してたってことよね。

      先生って休みあるんですか?

    • Comments
    • Trackbacks
    • SN

      2013年10月13日(日)22:04

      返信

      これお聞きしたの少し前ですが、今から考えると愚問だったような(汗)
      今度は「先生、睡眠時間あるんですか?」と聞いてみます。
      私の人生でこんなに忙しい人見たことありません。
      患者さんでも、先生のお身体心配してる方、多いみたいです。

      • pom

        2013年10月14日(月)21:10

        返信

        SNさん、どうもどうも。
        先生は忙しいだけでなく、いつもいつも人の命と向き合っているのかと思うと、体力だけでなく精神力や集中力も相当なんだろうなと思うよね。

        それにしても、国体まで行ったとは、なんの競技でしたか? 聞きた〜〜い!笑

        • SN

          2013年10月14日(月)21:55

          返信

          バスケットです~
          先生の名前を前に検索してたら、バスケットの記事があったので、「先生ってバスケットしてましたか?」と聞いたら「してたよー国体もいったよー」と(笑)
          これは先生に聞いたのではないですが、大学時代はキャプテンだったらしいです。
          スゲエです。私も運動ばかりやってましたが、国体いけませんし、勉強も話になりませんでしたし(涙)

          まさに文武両道ですね。
          体育会系の人は根性が違うと思いますが、先生もそうだったかと(笑)
          手術の執刀も、ものすごい体力いるそうですので、もやしタイプでは無理なんですねーやっぱり

          • pom

            2013年10月14日(月)22:34

            返信

            おお〜お答えありがとん。
            それ、「米村クイズ選手権」で出題しよう♪(ってそんな選手権やるのかって?)

    • ひさみ

      2013年10月13日(日)22:20

      返信

      本当に先生のスケジュールは殺人的です。。。
      岸和田に入院中のある日起床前(6時前)に先生の声がするんです、で、看護士さんに「今さっき米村先生の声がしたけど・・・」って聞いたところ「さっき来られてたけどもうどこかへいかれたよ」って!!!その日は、岸和田におられる日ではありませんでした。
      手術日には手術と手術の間も病室めぐり、神出鬼没 現れるんです。いつもいつも患者さん達の事を心配してくださってますよね。

      さあ ぽんぽこさん。そして、今病気と戦っていらっしゃる皆さん。
      この素敵な先生のパワーをたくさんもらって頑張りましょうね。
      そして、いつまでも米村先生にはご活躍願いましょう。お元気で。

      • pom

        2013年10月14日(月)21:15

        返信

        ひさみさん、はろーはろー。
        そうだったか〜、他の病院に行く日にも、岸和田にいらっしゃったりするですね。ほんとに大変ですよね。
        先生の奥様も大変だろうな、患者さんに時間取られて家族サービスなんてないだろうし。。。

        先生の頑張りを無にしないためにも、私たちも元気にならないとね!

    • SN

      10月 13th, 2013

      返信

      これお聞きしたの少し前ですが、今から考えると愚問だったような(汗)
      今度は「先生、睡眠時間あるんですか?」と聞いてみます。
      私の人生でこんなに忙しい人見たことありません。
      患者さんでも、先生のお身体心配してる方、多いみたいです。

      • pom

        10月 14th, 2013

        返信

        SNさん、どうもどうも。
        先生は忙しいだけでなく、いつもいつも人の命と向き合っているのかと思うと、体力だけでなく精神力や集中力も相当なんだろうなと思うよね。

        それにしても、国体まで行ったとは、なんの競技でしたか? 聞きた〜〜い!笑

        • SN

          10月 14th, 2013

          返信

          バスケットです~
          先生の名前を前に検索してたら、バスケットの記事があったので、「先生ってバスケットしてましたか?」と聞いたら「してたよー国体もいったよー」と(笑)
          これは先生に聞いたのではないですが、大学時代はキャプテンだったらしいです。
          スゲエです。私も運動ばかりやってましたが、国体いけませんし、勉強も話になりませんでしたし(涙)

          まさに文武両道ですね。
          体育会系の人は根性が違うと思いますが、先生もそうだったかと(笑)
          手術の執刀も、ものすごい体力いるそうですので、もやしタイプでは無理なんですねーやっぱり

          • pom

            10月 14th, 2013

            返信

            おお〜お答えありがとん。
            それ、「米村クイズ選手権」で出題しよう♪(ってそんな選手権やるのかって?)

    • ひさみ

      10月 13th, 2013

      返信

      本当に先生のスケジュールは殺人的です。。。
      岸和田に入院中のある日起床前(6時前)に先生の声がするんです、で、看護士さんに「今さっき米村先生の声がしたけど・・・」って聞いたところ「さっき来られてたけどもうどこかへいかれたよ」って!!!その日は、岸和田におられる日ではありませんでした。
      手術日には手術と手術の間も病室めぐり、神出鬼没 現れるんです。いつもいつも患者さん達の事を心配してくださってますよね。

      さあ ぽんぽこさん。そして、今病気と戦っていらっしゃる皆さん。
      この素敵な先生のパワーをたくさんもらって頑張りましょうね。
      そして、いつまでも米村先生にはご活躍願いましょう。お元気で。

      • pom

        10月 14th, 2013

        返信

        ひさみさん、はろーはろー。
        そうだったか〜、他の病院に行く日にも、岸和田にいらっしゃったりするですね。ほんとに大変ですよね。
        先生の奥様も大変だろうな、患者さんに時間取られて家族サービスなんてないだろうし。。。

        先生の頑張りを無にしないためにも、私たちも元気にならないとね!

      転機、あるいはGIFT

    • Comments
    • Trackbacks
    • 2児の父

      2013年10月09日(水)07:06

      返信

      少しは元気を分けられてよかったです!
      がんばりましょうね。
      私でも毎朝不安と悲しみに押し潰されそうになります。
      ストーマをさわってやっぱりついているかと・・・
      仕事は?子供は?ローンは?毎朝考えます。
      で、最終的には、俺だったらできる!俺にしかできなと自信を持つようにしています。
      やるっきゃないですから!
      病院には沢山の方々が病に苦しみ、病気に打ち勝とうと頑張っておられます。
      皆戦っています。一人だけではなく。

      落ち込んでいても、1日は1日。
      どうせ同じ1日なら幸せに過ごしたいですよね。
      そして不安や悲しみの数を数えないで、どんなに些細なことでも幸せの数を数えていきたいと思います。
      何か偉そうにすみません・・・
      書き込みをさせていただいて自分にも言い聞かせてますので。
      とにかくやるっきゃないですね!
      Ponさんやってやりましょーよ(^ー^)

      • りなこ

        2013年10月09日(水)22:09

        返信

        2児の父様~
        手術乗り越えご無事で何よりです。

        寝れていないですよね・・きっと・・
        主人は昼間2.3時間寝れていればいい方だったような、その頃胸に溜まった水を抜いてもらったり、熱が上がったり下がったりで氷枕が手放せませんでした。

        それでも同時期に入院していたお仲間の女性達は、
        いつの日か談話室で笑い声が聞こえてくる程で、パワ-をもらってました。
        そんな日がくることを信じて東京の下町からもエ-ル贈ってます(^0^)!

        pom様 コメントお邪魔しました。後輩の私共からすればpom様かっけ-っすよ!

        • pom

          2013年10月10日(木)03:02

          返信

          りなこさん、ありがとうございますっす! オラはダサダサだけど、今は自己暗示かけよーかな。笑

          症状は皆それぞれで、同じような回復具合というわけにもいかないけれど、仲間がいると気が楽になることは確かですよね。

          その後、ご自宅に戻られ、ほっとされている半面、お腹の調子やその他諸々、思ったようにならないことにご主人は落ち込んだりしてないでしょうか。私も先達のお仲間から言われました「日にちもの」って。私も偉そーに言ってみます、「日にちものです!!」

          きっと、私が手術し退院したら、りなこさんが言ってくれるでしょう、「日にちものです」ってね。笑

      • pom

        2013年10月10日(木)02:44

        返信

        2児の父さん、1つ前の私の投稿にKさんからもコメント入ってました。当事者にならなければ分からないこともあることでしょう。

        「俺だったらできる!」うんうん。2児の父さんにしかできない!そうだよ〜〜。その力、あると思う。

        病気前に買っといて良かったってことで。これからだったら、ビビってローン組めないよ?

        私は超零細ながらも経営側なので、就労問題はどっちの気持ちも分かります。そこで、、、

        仕事の肩代わりしてくれる同僚や部下、配慮してくれる上司、、、ありがとうの気持ちを口に出して言う。それから、それを他の人にも伝える(逆チクリね)。他人の評価って大事だもん。○○さんがやってくれて助かりました!とか○○部長がこうしてくれて有り難かった!とか。

        2児の父さんの職場の方たちは理解ある人たちみたいだし、言葉で伝え、皆で共有することで、さらに職場の団結力を高めれば生産性が上がる! アイツの分までやらされて毎回やんなっちゃうよ、と思われないために、感謝することとムードメーカーになることかと。言わなくても、2児の父さんはやりそうだけど。。。笑

        あとは、前向きなカッコいい父親の背中をこどもに見せつける、ってことで〜。

        退院したら、これまで以上に気遣いが必要でしょう。だから今はあまり考えず、ゆっくりのんびり養生したほうがおトクですぜ。

        な〜んて、私も自分に言い聞かせてますYO!

    • なちゅらる

      2013年10月10日(木)16:22

      返信

      はじめまして。主人が昨年10月に草津で腹膜偽粘液腫で手術しました。同じ疾患ということでこちらのブログにもお邪魔させて頂いております。

      主人も、胆嚢、脾臓、大網、小網、尿管ステント設置、大腸全摘切除で永久ストマー生活になりました。ストマーになったことは私もショックでしたが、本人は意外とケロっとしていて(そう見せていたのかもしれませんが・・・)命があるだけでいい、地元の病院ではもう治療できないと言われたぐらいだから・・・まだこれからやりたいことがあると言っていました。
      2か月ほどで退院したのですが、地元(関東)へ帰ってから間もなく急性前立腺炎になり、地元の病院へ年末年始挟んで1か月ほど入院、尿管ステントから炎症を起こしたようです。
      しかし、それから1週間程で仕事にも復帰し
      食事も徐々に、以前より若干少ない程度で
      何でも食べられるようになりました。

      今年7月に尿管ステントを除去し、これから・・・という矢先、9月の定期健診で再発していることがわかりました。こんなに早く再発するなんて・・・
      私もこれには凹みました。来月の初めにまた草津で入院、手術です。山あり谷ありですね。トホホ・・・
      本当にやっかいな病ですね。。。
      土地勘のなかった私ですが、訪れているうちに草津にも慣れてきましたので今回は息抜きに観光など楽しもうと思っています。

      2児の父様、一家の大黒柱として将来のこと、経済的なことたくさん不安があると思いますが、主人のような者もおります。
      どうにかなるさっと開き直って、ストマー生活に慣れて下さいね。

      私ども夫婦の経験が何か皆様へお役に立てることございましたら幸甚です。
      そして・・・pomさま、他皆様、これからよろしくお願い致します。(長くなってしまい、スイマセン)

      • 2児の父

        2013年10月11日(金)07:34

        返信

        なちゅらる様

        再発で不安な中励ましのお言葉ありがとうございます。
        ご主人強いですね。弱音も言わずに病と立ち向かって。
        そんなご主人でしたら再発も軽く乗り越えて、社会復帰すぐできるでしょうね!
        ストーマごときで悩んでいる私がちょっと情けなく感じました。
        多少の不便があっても、周りと違いがあっても私は私。まだ色々なことにも挑戦できますし、社会復帰もできます。
        それだけで幸せですね。

        Pon様
        手術の件なんですが、草津ですることは全く考えていませんか?
        今入院中の方々に聞いてみると比較的早く皆さん手術されています。
        岸和田で早く決まってくれることを願っていますが、草津でってのもありかと。

        • pom

          2013年10月12日(土)01:28

          返信

          2児の父さん、ストマについて悩む気持ち、わかります。扱いに慣れれば逆にラクと聞くけれど、実のところ、私もそうなったら、、、と思うと。。。

          手術待ちのこと、そうなんです、ウチでも草津にエントリーしたらどうかって話をしていたところでした。

          折しも昨日、SNさんがお母様の付き添いで岸和田にいらっしゃって、先生に聞いてくださり、私は3番目ということが判明しました!
          なので、草津の「最後尾はこちらです」に並ぶより早いかなと。
          ありがとうでござる〜〜。

      • pom

        2013年10月12日(土)01:21

        返信

        なちゅらるさん、はじめまして。コメントくださり、本当にありがとうございます。

        大黒柱は本当に大変です。心情、お察しします。。。なちゅらるさんも辛いですね。

        長期生存する人は、腫瘍を取りきれている人というのが一つあって、再発してもまた取れば良いのだそうです(そんなに簡単なものなのか?と思わないでもないですが)。
        そろそろ私も手術のお呼びがかかるでしょうから、場所は違うけれど、一緒に立ち向かいましょう。

        ご主人、素敵ですね「まだこれからやりたいことがある」!!!
        前もどこかで書きましたが、男性は粘りが足りないらしいです。やりたいことをやるためにも、家族のためにも粘ってもらうよう、どうぞお伝えくださいませ。

        またいろいろ情報や思う事など、よろしくお願いします。

    • 2児の父

      10月 9th, 2013

      返信

      少しは元気を分けられてよかったです!
      がんばりましょうね。
      私でも毎朝不安と悲しみに押し潰されそうになります。
      ストーマをさわってやっぱりついているかと・・・
      仕事は?子供は?ローンは?毎朝考えます。
      で、最終的には、俺だったらできる!俺にしかできなと自信を持つようにしています。
      やるっきゃないですから!
      病院には沢山の方々が病に苦しみ、病気に打ち勝とうと頑張っておられます。
      皆戦っています。一人だけではなく。

      落ち込んでいても、1日は1日。
      どうせ同じ1日なら幸せに過ごしたいですよね。
      そして不安や悲しみの数を数えないで、どんなに些細なことでも幸せの数を数えていきたいと思います。
      何か偉そうにすみません・・・
      書き込みをさせていただいて自分にも言い聞かせてますので。
      とにかくやるっきゃないですね!
      Ponさんやってやりましょーよ(^ー^)

      • りなこ

        10月 9th, 2013

        返信

        2児の父様~
        手術乗り越えご無事で何よりです。

        寝れていないですよね・・きっと・・
        主人は昼間2.3時間寝れていればいい方だったような、その頃胸に溜まった水を抜いてもらったり、熱が上がったり下がったりで氷枕が手放せませんでした。

        それでも同時期に入院していたお仲間の女性達は、
        いつの日か談話室で笑い声が聞こえてくる程で、パワ-をもらってました。
        そんな日がくることを信じて東京の下町からもエ-ル贈ってます(^0^)!

        pom様 コメントお邪魔しました。後輩の私共からすればpom様かっけ-っすよ!

        • pom

          10月 10th, 2013

          返信

          りなこさん、ありがとうございますっす! オラはダサダサだけど、今は自己暗示かけよーかな。笑

          症状は皆それぞれで、同じような回復具合というわけにもいかないけれど、仲間がいると気が楽になることは確かですよね。

          その後、ご自宅に戻られ、ほっとされている半面、お腹の調子やその他諸々、思ったようにならないことにご主人は落ち込んだりしてないでしょうか。私も先達のお仲間から言われました「日にちもの」って。私も偉そーに言ってみます、「日にちものです!!」

          きっと、私が手術し退院したら、りなこさんが言ってくれるでしょう、「日にちものです」ってね。笑

      • pom

        10月 10th, 2013

        返信

        2児の父さん、1つ前の私の投稿にKさんからもコメント入ってました。当事者にならなければ分からないこともあることでしょう。

        「俺だったらできる!」うんうん。2児の父さんにしかできない!そうだよ〜〜。その力、あると思う。

        病気前に買っといて良かったってことで。これからだったら、ビビってローン組めないよ?

        私は超零細ながらも経営側なので、就労問題はどっちの気持ちも分かります。そこで、、、

        仕事の肩代わりしてくれる同僚や部下、配慮してくれる上司、、、ありがとうの気持ちを口に出して言う。それから、それを他の人にも伝える(逆チクリね)。他人の評価って大事だもん。○○さんがやってくれて助かりました!とか○○部長がこうしてくれて有り難かった!とか。

        2児の父さんの職場の方たちは理解ある人たちみたいだし、言葉で伝え、皆で共有することで、さらに職場の団結力を高めれば生産性が上がる! アイツの分までやらされて毎回やんなっちゃうよ、と思われないために、感謝することとムードメーカーになることかと。言わなくても、2児の父さんはやりそうだけど。。。笑

        あとは、前向きなカッコいい父親の背中をこどもに見せつける、ってことで〜。

        退院したら、これまで以上に気遣いが必要でしょう。だから今はあまり考えず、ゆっくりのんびり養生したほうがおトクですぜ。

        な〜んて、私も自分に言い聞かせてますYO!

    • なちゅらる

      10月 10th, 2013

      返信

      はじめまして。主人が昨年10月に草津で腹膜偽粘液腫で手術しました。同じ疾患ということでこちらのブログにもお邪魔させて頂いております。

      主人も、胆嚢、脾臓、大網、小網、尿管ステント設置、大腸全摘切除で永久ストマー生活になりました。ストマーになったことは私もショックでしたが、本人は意外とケロっとしていて(そう見せていたのかもしれませんが・・・)命があるだけでいい、地元の病院ではもう治療できないと言われたぐらいだから・・・まだこれからやりたいことがあると言っていました。
      2か月ほどで退院したのですが、地元(関東)へ帰ってから間もなく急性前立腺炎になり、地元の病院へ年末年始挟んで1か月ほど入院、尿管ステントから炎症を起こしたようです。
      しかし、それから1週間程で仕事にも復帰し
      食事も徐々に、以前より若干少ない程度で
      何でも食べられるようになりました。

      今年7月に尿管ステントを除去し、これから・・・という矢先、9月の定期健診で再発していることがわかりました。こんなに早く再発するなんて・・・
      私もこれには凹みました。来月の初めにまた草津で入院、手術です。山あり谷ありですね。トホホ・・・
      本当にやっかいな病ですね。。。
      土地勘のなかった私ですが、訪れているうちに草津にも慣れてきましたので今回は息抜きに観光など楽しもうと思っています。

      2児の父様、一家の大黒柱として将来のこと、経済的なことたくさん不安があると思いますが、主人のような者もおります。
      どうにかなるさっと開き直って、ストマー生活に慣れて下さいね。

      私ども夫婦の経験が何か皆様へお役に立てることございましたら幸甚です。
      そして・・・pomさま、他皆様、これからよろしくお願い致します。(長くなってしまい、スイマセン)

      • 2児の父

        10月 11th, 2013

        返信

        なちゅらる様

        再発で不安な中励ましのお言葉ありがとうございます。
        ご主人強いですね。弱音も言わずに病と立ち向かって。
        そんなご主人でしたら再発も軽く乗り越えて、社会復帰すぐできるでしょうね!
        ストーマごときで悩んでいる私がちょっと情けなく感じました。
        多少の不便があっても、周りと違いがあっても私は私。まだ色々なことにも挑戦できますし、社会復帰もできます。
        それだけで幸せですね。

        Pon様
        手術の件なんですが、草津ですることは全く考えていませんか?
        今入院中の方々に聞いてみると比較的早く皆さん手術されています。
        岸和田で早く決まってくれることを願っていますが、草津でってのもありかと。

        • pom

          10月 12th, 2013

          返信

          2児の父さん、ストマについて悩む気持ち、わかります。扱いに慣れれば逆にラクと聞くけれど、実のところ、私もそうなったら、、、と思うと。。。

          手術待ちのこと、そうなんです、ウチでも草津にエントリーしたらどうかって話をしていたところでした。

          折しも昨日、SNさんがお母様の付き添いで岸和田にいらっしゃって、先生に聞いてくださり、私は3番目ということが判明しました!
          なので、草津の「最後尾はこちらです」に並ぶより早いかなと。
          ありがとうでござる〜〜。

      • pom

        10月 12th, 2013

        返信

        なちゅらるさん、はじめまして。コメントくださり、本当にありがとうございます。

        大黒柱は本当に大変です。心情、お察しします。。。なちゅらるさんも辛いですね。

        長期生存する人は、腫瘍を取りきれている人というのが一つあって、再発してもまた取れば良いのだそうです(そんなに簡単なものなのか?と思わないでもないですが)。
        そろそろ私も手術のお呼びがかかるでしょうから、場所は違うけれど、一緒に立ち向かいましょう。

        ご主人、素敵ですね「まだこれからやりたいことがある」!!!
        前もどこかで書きましたが、男性は粘りが足りないらしいです。やりたいことをやるためにも、家族のためにも粘ってもらうよう、どうぞお伝えくださいませ。

        またいろいろ情報や思う事など、よろしくお願いします。

      私のヘンな家族たち(実家編)

    • Comments
    • Trackbacks
    • ちありん

      2013年09月30日(月)15:28

      返信

      電話はまだかかってきませんか?お臍の具合気になります。

      楽しいご家族ですね~!
      旦那さまの「ブラジル」には思わずプッとふいてしまいました(笑)

      7回手術出来るんですね。
      それは腹膜偽粘液腫の手術に限って7回ですかね?

      徳州会のこと、ちょっと気になってましたが良い方向に転んでくれればいいんですよね~。

    • pom

      2013年10月01日(火)15:56

      返信

      ちありんさん、こんにちは。
      電話はまだなんですよね〜。

      7回というのは、開腹手術が何回できるか、ということなんですが、癒着の問題とかででしょう。でも確か、ひろりんさんのブログに、米村先生が、最近は技術が向上してもっとできると仰っていたみたいなのがあったと思います。
      ということは、7回以上ってことですね。腹膜偽粘液腫の手術でも、そうだと思いますよ。

      • 2児の父

        2013年10月06日(日)12:01

        返信

        Ponさん皆様ご無沙汰しております。
        今日で術後11日目に入りました。
        予定より多い臓器切除と、ストーマにもなり落ちこみましたが、着実に前に進んでいます。
        切除が多いわりにはありがたいことに合併症等なく順調な気がします。
        ストーマはショックでしたが、これだけの大病にかかったのだから仕方ないと割りきりました。
        生きていてるだけで充分と言ってくれた家族の言葉にも励まされした。
        あとは、焦らずに回復させるのみ!
        頑張りすぎてタイヤを高速回転させ空回りさせないようゆっくり前に進めていきます。
        Ponさんまたブログを汚してしまいすみません。
        気持ちは焦るでしょうが1日1日を大切に手術までの日々をお過ごしください。
        必ずいい結果になりますからだいじょうぶ!

        • pom

          2013年10月06日(日)21:58

          返信

          2児の父さん、書き込んでくださり、ありがとうございます!

          拝見し、イマ風の言葉で「かっけ〜!」と思いました。父の背中を見てこどもたちは大きくなるとか言うけれど、お父さんの前向きさ、人にとって大事なことって何なのか、、、そんなことをお父さんから感じていくんじゃないかな、お子さんたちは。

          ご家族の言葉もありがたいですね!!

          私のことも気にしてくださりありがとう〜。2児の父さんみたいにカッケー人になれるよう、鷹揚に構えてるわ〜。

    • K(3児の父)

      2013年10月07日(月)12:23

      返信

      2児の父様

      以前コメントを書かせて頂いた者です。
      今後のご参考になる部分もあるかと考え、以下コメントさせて頂きます。(既にご存じかもしれませんが)

      1. 障害者手帳の申請
      私の場合は、胃全摘の上、大腸も分断したので、経過的なストマになりました。ストマは、パウチの汚れもありますが、ストマ設営部からの液漏れがあったりするので定期的な交換が必須です。
      一方、交換品は非常に高価で、パウチ以外にも設営部を保護する粘土や、密着性を改善するパウダー等の付属品もあわせると簡単に一万円オーバーになります。パウチ設営にともない障害者認定と補助(交通機関の優遇)があるので、障害者申請をただちに行うことをお勧めいたします。
      2. 健康保険について
      名称忘れましたが、病院からも説明があると思います。高額治療に関する保障で、健康保険組合から証明をもらうと、支払額が7万円で限度とされる制度があります。
      3. ストマ外来
      私は、社会保険中央総合病院のストマ外来に行きました。

      ”つらい”と思います。

      私事で恐縮ですが、今 東北大震災の復興ソング
      ”花は咲く”を イル ディーブォ というグループの歌で聞いています。
      私にとって新たな感動があって、サビの部分~花は咲く~が以下の様に歌われています。

      ”Flowers will bloom(花は咲く)、 yes they will,yes they will(そう、花は自律的な意思をもって咲く、きっと
      必ず咲く)、For you who are here(今ここにいるあなたのために) or yet to be born( (あるいはまだ生まれる前のあなたのために) と続きます。
      この詩を読むと、それまで 復興願う気持ちの象徴として”花は咲く”と詠まれたと思っていました。でも
      この版を読むと”強い回復を祈る気持ちが現実まで突き通し、具体的な意思の表れとして、”花は咲く”と表現しているように感じます。

      気持ちはとても大切だと思います。

      • pom

        2013年10月10日(木)01:36

        返信

        Kさん、コメントが埋もれてしまったかもしれずすみません。新しいほうの2児の父さんのコメント返信で、お伝えさせていただきます。

        障害者手帳は、一時ストマだと対象外みたいですが、そうそう閉鎖できない場合は申請も可能なのかなと思いましたが、そんな感じでしょうか。

        調べていて、障害者手帳とはまったく別に、ストマだと障害年金が受給できることも知りました。これは所得があっても(働いていても、所得制限もなく)受給できるのですね。

        Kさんの、知的で心洗われる言葉にはいつも「そうだったのか〜」と気づかされます。これまで、ただのイケメン4人組が英語で歌っているな、、、くらいにしか感じていなかったのだけれど、強いメッセージが込められていたのですね。

      • 2児の父

        2013年10月10日(木)06:54

        返信

        k様

        情報ありがとうございます。
        つらいですよね。
        経済的、精神的にも。
        完全に受け入れるまではまだまだ時間がかかりそうです。
        本当にあとは気持ちの問題ですね。
        音楽ご紹介頂きありがとうございます。
        さっそく聞いてがんばります!

    • K(3児の父)

      2013年10月10日(木)19:43

      返信

      Pom様、2児の父様

      心配り感謝致します。
      (私も勝手にコメントさせて頂いているので、仮に埋もれてしまっても全然平気です。)

      1. ストマ/障害者手帳
      切り口の問題ではないでしょうか。
      【ただ今現在】は、将来の状態を確定させることはできない。従い障害者4級を申請できる。
      【将来】ストマを閉鎖できるようになった。->障害者認定を解除する。
      2. 障害者認定
      障害者申請するには、申請書に医師の直筆コメントが必要です。その後 行政に申請しますが、行政からも医師への内容確認等があったりして、認可されるまで一か月程度要します。
      その間、一時退院になると、退院時に持ち帰る、替えのパウチを使い切り、自費でパウチ及び付属品を購入せざる負えなくなります。
      3.障害者手帳メリット
      障害者認定を受けると、パウチ購入金が全額補償されます。
      私の場合 都内に居住していますが、都営交通も全て無料。確か、タクシーも一割引きになったと思います。
      このタクシーの割り引きが重要です。
      と言うのも、ストマを自己管理するのは結構難しく、どうしてもストマ設営部から液漏れしてしまい、設営部周辺にひどい炎症が起こってしまいます。
      そこで都内のストマ外来に行ったのですが、本手術の影響で、10Mもまともに歩けない。
      また、ストマ閉鎖の施術で草津に出向くにしても、まともに駅まで歩けない。==>タクシー。となるからです。
      それと、これも蛇足ですが、当然JRの乗り換えも相当厳しくなります。従い、事前にJRの利用駅に電話し、車いすの手配をお願いすることをお勧め致します。
      JRが全ての手配をしてくれるので、最寄駅、東京での
      乗換、京都での乗換、南草津での降車、全て車椅子の補助を助けてくれます。
      ストマ閉鎖術も術後が結構厳しかったです。

      4 イケメン4人組
      あまりの美しさに おもわず辞書を取ったのが真相です。

      例のサビの前も次のようになっています。

      someone is smiling(誰かが微笑みかけている),showing me why and how(私に何故、そしてどのようにを示すために)
      to go on living for years and years(いく年も、いく年も生き続けることを)

      私は知的でもなんでもあります。
      未だプータローです。
      ただ、【イケメン】の澄みわたる歌を聴くと、今は見えないけど、何かきっと 穏やかに満たすものが 訪れてくるのだと感じます。

      また 凝りなく お邪魔させて下さい。

      • pom

        2013年10月12日(土)11:19

        返信

        Kさん、なるほどなるほど〜〜。

        「花は咲く」については、サビの前のほうが、ぐっときました。

        話が逸れますが、昨日はとある説明文を作っていて、最初作った文は雰囲気がある文に仕上がったものの、英訳すると意味不明になってしまう恐れありとなり(翻訳者に頼んで英訳も付けるため)、文章を作り直したのでした。

        「花は咲く」の歌詞も、日本語のものはなんとなーくわかる気がする程度で感銘はありませんでしたが、英語のほうがすっきり入る感じですね。

        今後ともこりなくよろしくです!

    • ちありん

      9月 30th, 2013

      返信

      電話はまだかかってきませんか?お臍の具合気になります。

      楽しいご家族ですね~!
      旦那さまの「ブラジル」には思わずプッとふいてしまいました(笑)

      7回手術出来るんですね。
      それは腹膜偽粘液腫の手術に限って7回ですかね?

      徳州会のこと、ちょっと気になってましたが良い方向に転んでくれればいいんですよね~。

    • pom

      10月 1st, 2013

      返信

      ちありんさん、こんにちは。
      電話はまだなんですよね〜。

      7回というのは、開腹手術が何回できるか、ということなんですが、癒着の問題とかででしょう。でも確か、ひろりんさんのブログに、米村先生が、最近は技術が向上してもっとできると仰っていたみたいなのがあったと思います。
      ということは、7回以上ってことですね。腹膜偽粘液腫の手術でも、そうだと思いますよ。

      • 2児の父

        10月 6th, 2013

        返信

        Ponさん皆様ご無沙汰しております。
        今日で術後11日目に入りました。
        予定より多い臓器切除と、ストーマにもなり落ちこみましたが、着実に前に進んでいます。
        切除が多いわりにはありがたいことに合併症等なく順調な気がします。
        ストーマはショックでしたが、これだけの大病にかかったのだから仕方ないと割りきりました。
        生きていてるだけで充分と言ってくれた家族の言葉にも励まされした。
        あとは、焦らずに回復させるのみ!
        頑張りすぎてタイヤを高速回転させ空回りさせないようゆっくり前に進めていきます。
        Ponさんまたブログを汚してしまいすみません。
        気持ちは焦るでしょうが1日1日を大切に手術までの日々をお過ごしください。
        必ずいい結果になりますからだいじょうぶ!

        • pom

          10月 6th, 2013

          返信

          2児の父さん、書き込んでくださり、ありがとうございます!

          拝見し、イマ風の言葉で「かっけ〜!」と思いました。父の背中を見てこどもたちは大きくなるとか言うけれど、お父さんの前向きさ、人にとって大事なことって何なのか、、、そんなことをお父さんから感じていくんじゃないかな、お子さんたちは。

          ご家族の言葉もありがたいですね!!

          私のことも気にしてくださりありがとう〜。2児の父さんみたいにカッケー人になれるよう、鷹揚に構えてるわ〜。

    • K(3児の父)

      10月 7th, 2013

      返信

      2児の父様

      以前コメントを書かせて頂いた者です。
      今後のご参考になる部分もあるかと考え、以下コメントさせて頂きます。(既にご存じかもしれませんが)

      1. 障害者手帳の申請
      私の場合は、胃全摘の上、大腸も分断したので、経過的なストマになりました。ストマは、パウチの汚れもありますが、ストマ設営部からの液漏れがあったりするので定期的な交換が必須です。
      一方、交換品は非常に高価で、パウチ以外にも設営部を保護する粘土や、密着性を改善するパウダー等の付属品もあわせると簡単に一万円オーバーになります。パウチ設営にともない障害者認定と補助(交通機関の優遇)があるので、障害者申請をただちに行うことをお勧めいたします。
      2. 健康保険について
      名称忘れましたが、病院からも説明があると思います。高額治療に関する保障で、健康保険組合から証明をもらうと、支払額が7万円で限度とされる制度があります。
      3. ストマ外来
      私は、社会保険中央総合病院のストマ外来に行きました。

      ”つらい”と思います。

      私事で恐縮ですが、今 東北大震災の復興ソング
      ”花は咲く”を イル ディーブォ というグループの歌で聞いています。
      私にとって新たな感動があって、サビの部分~花は咲く~が以下の様に歌われています。

      ”Flowers will bloom(花は咲く)、 yes they will,yes they will(そう、花は自律的な意思をもって咲く、きっと
      必ず咲く)、For you who are here(今ここにいるあなたのために) or yet to be born( (あるいはまだ生まれる前のあなたのために) と続きます。
      この詩を読むと、それまで 復興願う気持ちの象徴として”花は咲く”と詠まれたと思っていました。でも
      この版を読むと”強い回復を祈る気持ちが現実まで突き通し、具体的な意思の表れとして、”花は咲く”と表現しているように感じます。

      気持ちはとても大切だと思います。

      • pom

        10月 10th, 2013

        返信

        Kさん、コメントが埋もれてしまったかもしれずすみません。新しいほうの2児の父さんのコメント返信で、お伝えさせていただきます。

        障害者手帳は、一時ストマだと対象外みたいですが、そうそう閉鎖できない場合は申請も可能なのかなと思いましたが、そんな感じでしょうか。

        調べていて、障害者手帳とはまったく別に、ストマだと障害年金が受給できることも知りました。これは所得があっても(働いていても、所得制限もなく)受給できるのですね。

        Kさんの、知的で心洗われる言葉にはいつも「そうだったのか〜」と気づかされます。これまで、ただのイケメン4人組が英語で歌っているな、、、くらいにしか感じていなかったのだけれど、強いメッセージが込められていたのですね。

      • 2児の父

        10月 10th, 2013

        返信

        k様

        情報ありがとうございます。
        つらいですよね。
        経済的、精神的にも。
        完全に受け入れるまではまだまだ時間がかかりそうです。
        本当にあとは気持ちの問題ですね。
        音楽ご紹介頂きありがとうございます。
        さっそく聞いてがんばります!

    • K(3児の父)

      10月 10th, 2013

      返信

      Pom様、2児の父様

      心配り感謝致します。
      (私も勝手にコメントさせて頂いているので、仮に埋もれてしまっても全然平気です。)

      1. ストマ/障害者手帳
      切り口の問題ではないでしょうか。
      【ただ今現在】は、将来の状態を確定させることはできない。従い障害者4級を申請できる。
      【将来】ストマを閉鎖できるようになった。->障害者認定を解除する。
      2. 障害者認定
      障害者申請するには、申請書に医師の直筆コメントが必要です。その後 行政に申請しますが、行政からも医師への内容確認等があったりして、認可されるまで一か月程度要します。
      その間、一時退院になると、退院時に持ち帰る、替えのパウチを使い切り、自費でパウチ及び付属品を購入せざる負えなくなります。
      3.障害者手帳メリット
      障害者認定を受けると、パウチ購入金が全額補償されます。
      私の場合 都内に居住していますが、都営交通も全て無料。確か、タクシーも一割引きになったと思います。
      このタクシーの割り引きが重要です。
      と言うのも、ストマを自己管理するのは結構難しく、どうしてもストマ設営部から液漏れしてしまい、設営部周辺にひどい炎症が起こってしまいます。
      そこで都内のストマ外来に行ったのですが、本手術の影響で、10Mもまともに歩けない。
      また、ストマ閉鎖の施術で草津に出向くにしても、まともに駅まで歩けない。==>タクシー。となるからです。
      それと、これも蛇足ですが、当然JRの乗り換えも相当厳しくなります。従い、事前にJRの利用駅に電話し、車いすの手配をお願いすることをお勧め致します。
      JRが全ての手配をしてくれるので、最寄駅、東京での
      乗換、京都での乗換、南草津での降車、全て車椅子の補助を助けてくれます。
      ストマ閉鎖術も術後が結構厳しかったです。

      4 イケメン4人組
      あまりの美しさに おもわず辞書を取ったのが真相です。

      例のサビの前も次のようになっています。

      someone is smiling(誰かが微笑みかけている),showing me why and how(私に何故、そしてどのようにを示すために)
      to go on living for years and years(いく年も、いく年も生き続けることを)

      私は知的でもなんでもあります。
      未だプータローです。
      ただ、【イケメン】の澄みわたる歌を聴くと、今は見えないけど、何かきっと 穏やかに満たすものが 訪れてくるのだと感じます。

      また 凝りなく お邪魔させて下さい。

      • pom

        10月 12th, 2013

        返信

        Kさん、なるほどなるほど〜〜。

        「花は咲く」については、サビの前のほうが、ぐっときました。

        話が逸れますが、昨日はとある説明文を作っていて、最初作った文は雰囲気がある文に仕上がったものの、英訳すると意味不明になってしまう恐れありとなり(翻訳者に頼んで英訳も付けるため)、文章を作り直したのでした。

        「花は咲く」の歌詞も、日本語のものはなんとなーくわかる気がする程度で感銘はありませんでしたが、英語のほうがすっきり入る感じですね。

        今後ともこりなくよろしくです!

      私のヘンな家族たち(夫編)

    • Comments
    • Trackbacks
    • ぺぺろみあ

      2013年09月27日(金)20:22

      返信

      ちくわのわーさんをブラジルで欲しがるご主人可愛い!
      わーさんは入院に持っていくと楽しくて良いと思います。

      自分は一番最初に手術して告知されたのも徳州会系でした( ´ ∀ ` ; )
      今でも婦人科でお世話になってます。
      本当にスタッフの方々に害がなければよいのですが…

    • pom

      2013年09月29日(日)00:17

      返信

      ぺぺろみあさん、わーさんをご存知なんですね!
      病院のことは、ちょっと気になりますよね。。。

    • ぺぺろみあ

      9月 27th, 2013

      返信

      ちくわのわーさんをブラジルで欲しがるご主人可愛い!
      わーさんは入院に持っていくと楽しくて良いと思います。

      自分は一番最初に手術して告知されたのも徳州会系でした( ´ ∀ ` ; )
      今でも婦人科でお世話になってます。
      本当にスタッフの方々に害がなければよいのですが…

    • pom

      9月 29th, 2013

      返信

      ぺぺろみあさん、わーさんをご存知なんですね!
      病院のことは、ちょっと気になりますよね。。。

      入院準備のための準備

    • Comments
    • Trackbacks
    • SN

      2013年09月14日(土)21:39

      返信

      こんばんは、pom様

      以前にコメントさせていただいた者です
      ご存知かもしれませんが、徳洲会病院の売店がローソンに変身したんです!!
      ですので品揃えが若干違います。
      私、東京でやったシンポジウムの時に終わった後、図々しくついていって、コーヒーのミルクとかpomさんにとっていただいた者です(笑)
      その前からこのブログ読ませていただいていたのですが、その時はあの講演なさった方がpom様だと知らず

      私は母親が腹膜播腫なんですが、二回岸和田で手術してもらい外来も岸和田なので頻繁に岸和田いってます。

      • pom

        2013年09月15日(日)15:10

        返信

        SNさん、こんにちは、ってあのときの! こちらこそ気づかず失礼しました。SNさんは、目立たないところをしっかりお手伝いされてましたよね。その節はお世話になりました〜〜。

        売店がローソンになったこと、知りませんでした!! ということは売店に行けばWifiできるということか。いーですね〜。pontaのポイントもたまるし。笑 
        品揃え、以前より期待できそうな気がします。良い情報をありがとうございました〜〜。

        お母様の体調はいかがですか? SNさんも心配だろうとは思うけれど、皆で一緒に前向きにいきましょう。

    • masuwaga

      2013年09月17日(火)23:25

      返信

      pomさま、みなさま、はじめまして
      北関東在住の患者(偽種粘液腫2011年㋈草津で手術・の家族です
      (大森ではお会いしたことございます)

    • masuwaga299

      2013年09月17日(火)23:36

      返信

      途中で途切れて、すみません
      ずっとブログは、拝見しておりました
      ただ、患者本人は、あまりいろいろ連絡取らずに、いままで過ごしてきたので、私が出るのもなんかな~と
      先達各位のブログを拝見しつつ、ご挨拶しないまま、今日まで来ました。
      介添人としては、馬力ありますので、腰痛持ちの人の支援及び、女性向けこまごまのお手伝いに参戦させていただければ嬉しく思います。

      • pom

        2013年09月18日(水)05:51

        返信

        masuwagaさん、こんにちは。私は直接お話ししたことがありますか?って聞いて申し訳ありません! 今、ぱっと思い出せず、、、すみません。。。

        馬力ある助っ人、嬉しいです。かっこいい〜〜!
        11月には患者支援の会主催のシンポジウムがあるので、ご都合が良ければ、会のほうへメールしてお手伝いを申し出たら喜ばれそう!

        まずはご家族の患者さんのサポート一番に、余力があれば、お仲間のサポートもよろしくっす! 具体的にどこでmasuwagaさんの出番となるかわかりませんが、こんなふうに仰ってくださることで、お仲間みんなが心強く感じると思います。

    • takenana

      2013年09月18日(水)01:05

      返信

      Pom様

      はじめまして、takenanaと申します。
      現在61歳になる母が腹膜癌(原発不明)で都内の病院に入院しておりまして、明後日の木曜日から初めての抗がん剤治療が始まります。
      2回やって効果がなければ3回以降の治療はしないと言われており、他に治療法はないかと調べている時に米村先生の事を知りPom様にたどり着いた次第です。

      Pom様が前向きにいらっしゃるのを拝読し、家族の私達がくよくよしていてはいけない!という気持ちになりました。ありがとうございます。

      今はまず1回目の抗がん剤の効果がある事を祈っているのですが、やはり米村先生に見て診て頂く事を優先させた方がよろしいのでしょうか。
      検査結果を待つ今の状況にいてもたってもいられずコメントしてしまいました事をお許し下さい。

      Pom様の2回目の手術も成功し、みんなに希望を与えてくれる事を心からお祈り申し上げます。

      • pom

        2013年09月18日(水)07:01

        返信

        takenanaさん、はじめまして。
        お母様のこと、さぞご心配だと拝察します。

        米村先生にはセカンドオピニオンをお願いしてください。すぐに(a.m10時以降)草津総合病院・腹膜播種センター(担当:勝谷さん)に問い合わせましょう。電話番号は、下記URLの下のほうの「問い合わせ・外来の予約」という項目に出ています。
        http://www.kusatsu-gh.or.jp/newhp/sukirusu/html/index%20sukirusu.htm

        それから、主治医にセカンドオピニオンを受けたい旨伝えて、セカンド用の資料を揃えてもらいます。そのとき、もしかしたら主治医が嫌な顔をするかもしれません。でも、ここは一段大人になって、先生には感謝している気持ちを伝えながらペコペコしておくほうが、後々「行きつけの病院」をキープしておけます。

        資料さえきちんとあれば、本人が受診しなくてもセカンドで見てもらえることもあります。

        なお、米村先生受診を優先して抗がん剤治療が遅れるのは、得策ではない気がします。とりあえず平行して進めても良い気が。が、何ぶん私は素人だし、腹膜癌のこともよくわからないので、判断が正しいかどうかわかりません。(誰か知ってる人いたら教えて〜〜!)

        さて、ひろりんさんの「スキルス胃癌 サポート」(http://plaza.rakuten.co.jp/sukirususupport/)はご覧になっていますか? スキルス胃癌に限らず、ひろりんさんは、腹膜播種になった患者さんのサポートをされており、米村先生と患者さんの話が日記に綴られています。

        こちらの日記(http://plaza.rakuten.co.jp/sukirususupport/diary/)に、腹膜癌の患者さんの話も出ていました。お元気になっているようですよ。takenakaさんのお母様も同じであれば、米村先生は腹腔内温熱化学療法をして様子を見ていくということをされると思います。

        また、腹膜癌を検索して、
        http://www.jsgo.gr.jp/guideline/img/ransou2010-05.pdf
        を見ると、腹膜癌に対する化学療法の奏効率は高いらしい。でも、再発・再燃率も高いとありました。そこから推測するに、全身化学療法よりも腹腔内に直接抗がん剤を入れる腹腔内温熱化学療法のほうが、再発しにくいかも?

        イマドキの61歳はとても若いです。体力は十分あるだろうし、とにかく前向きに、家族のtakenakaさんも前向きにお願いします!(でも、お母様には前向きを無理強いしたりしないでね。患者はヤマを越えない限りナーバスで、ちょっとした言葉に傷ついたりしちゃうもん。経験談っす。)前向きってことは、行動もしなくちゃ、です!ので、ぜひセカンドオピニオンを、ですです。

        それから、抗がん剤治療するときには、体力勝負らしいので、美味しいものを美味しく食べて栄養つけたほうが良いみたいです。

        私へもお気遣いいただき、ありがとうございます!

        • takenana

          2013年09月18日(水)11:56

          返信

          Pom様

          お忙しい中早速のお返事をありがとうございます。
          ひろりんさんのブログも拝読させて頂きました。

          母も入院中に同室の方々から励まして頂いたりして頑張っていますので、私も前向きに行動致します!
          それにはまずはPom様に教えて頂いた草津総合病院・腹膜播種センターの勝谷様に相談する事ですよね!
          今から父と相談して連絡したいと思います。

          また進展がありましたらご報告致します。
          本当に心強いお言葉とアドバイスをありがとうございます。
          心から感謝しております。

    • SN

      2013年09月18日(水)11:39

      返信

      Takenana様

      はじめまして
      SNと申します。
      私もこのブログの愛読者でこのブログの内容にいろいろ助けられていますが、私の母親も原発不明癌で米村先生にもう四年以上お世話になっています

      ひろりんさんにもお世話になっていて、そこに時々書いていただいてる、70代後半の原発不明癌のヘンテコな患者の話はまさに私の母親の事です。

      母親も大量の腹水貯水で癌がわかり、地元の病院でもお手上げ、東京の癌病院でも滅多うちされましたが、手術は二回してもらってますが、元気にしてます

      すいません、pom様コメント欄お借りしてしまいました。
      11月のシンポジウムのチラシ岸和田で配ろうとトライしてるのですが、ヘタレな私でまだ数人にしか配れず。

    • takenana

      2013年09月18日(水)12:15

      返信

      SN様

      はじめまして、takenanaと申します。
      コメントを頂きました事、本当に嬉しく勇気を頂きました。

      私の母は地元の病院で紹介して頂いた都内の大学病院に入院し一週間が経ちます。
      地元の病院に入院して癌だと診断されたのが8月のお盆の頃なのでそれを考えるともう1か月以上も時間が経っているので早く早くという気持ちばかりで焦っております。
      今は腹水も胸水もたまっていて抗がん剤で水がなくなるのを祈るしかない状況です。
      しかし、SN様のお母様の様に手術をして元気にお暮しになっているという事を聞いただけでも前向きになれます。
      症状は患者によってそれぞれ違うという事も調べるうちに理解していますが、それでも母が良くなってくれる事を祈って前に進むしかないですよね。

      Pom様やSN様、そして色々なアドバイスや励ましてくれる他の方々がいる事が今の私の活力になっております。

      どんな事でも結構ですので情報を頂けると大変嬉しく思います。

      本当にありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    • 2児の父

      2013年09月18日(水)14:19

      返信

      お久しぶりです。
      Ponさんには色々とお世話になり感謝しております。
      私は腹腔鏡の手術を8月30日に終え、現在普段と変わらぬ生活をしていますが、9月25日いよいよ根治手術になります。
      手術日が決まらずに不安も大きいとおもいますが、焦らずにじっくり待ちましょうね。
      逆に私は8月中に米村先生に初診してきただき、1ヶ月ちょっとで根治手術です。
      悩む暇がありませんので、早すぎるのも不安が大きいですよ。
      Ponさんブログは楽しみにしていますが、くれぐれも無理のないようご自愛ください。
      皆さまの参考になるかわかりませんが、私も手術の報告等またさせて頂きたいとおもいます。

      • pom

        2013年09月18日(水)22:40

        返信

        2児の父さん、お帰りなさいませ!

        現在、草津のほうが待つのが少ない感じですね。岸和田のほうが早いって言われたんだけど。。。
        じっくり考える余裕なく手術も不安ですよね。なるほど。

        私のこともいろいろ気遣ってくださりありがとうございます。嬉しいっす〜。

        さて、2児の父さん、男性って結構ナメてかかりそうな気がするんだけど、そんなことないですか? ちゃんと先生の言いつけは守ったほうがいいっすよ。
        手術前の下剤はちゃんと飲んですっかり出しておく!(お腹がウンチで汚れたら、感染症の原因に。)
        絶飲食と言われたら絶対守る!水飲むのも当然ダメ。(吻合部を刺激すると破ける。)

        2児の父さんより後から手術となるでしょうが、私は追い抜いてとっとと退院できるように「いい子」で頑張ろーと思ってます。一緒に「いい子」でがんばりましょ〜。

        ぜひ、今後のご報告もお願いいたします。

    • takenana

      2013年09月18日(水)14:42

      返信

      Pom様

      takenanaです。
      度々すみません。

      先程勝谷様に相談できましたのでそのご報告です。
      勝谷さまによりますと、胸水があると手術は出来ないとの事でした。
      話をしていた父もショックをうけていました。
      今は抗がん剤が効いて胸とお腹の水がなくなる事を祈る事しか出来ないのかもしれません。

      抗がん剤が効き水がなくなったら再度勝谷様に相談したいと思っています。

      これから手術をされるPom様、二児の父様、頑張って下さい!
      父も私も他の家族も母と一緒に前向きに頑張ります!

      • SN

        2013年09月18日(水)20:20

        返信

        Takenana様

        SNです。
        よかったら
        **********@yahoo.co.jpまでメールください!
        (pomより。アドレス部分をtakenanaさんにお伝えしたのでチョメチョメさせていただきました。ご了承ください。)

        pom様重ね重ね申し訳ありませんでした。
        原発不明癌、私も情報なくて米村先生に会うまで本当に困りまし

        • pom

          2013年09月18日(水)22:55

          返信

          SNさん、全然ヘタレじゃないよ〜
          ありがとありがと〜〜〜!

      • pom

        2013年09月18日(水)22:54

        返信

        takenanaさん(すみません、お名前間違えて)
        だいじょーぶです。
        SNさんからいろいろ聞いてくださいね。

        ひろりんさんともつながっておいたほうが良いかもしれないし、来週土曜の池田病院で米村先生から直接お話を聞く方法を考えるとか、、、やることはこれからだと思います。

        一緒に前へ進みましょう。

    • takenana

      2013年09月19日(木)00:14

      返信

      SN様、Pom様、

      本当に色々とありがとうございます。
      先程義理の姉と母に会いに病院に行ってきました。
      談話室にお茶をくみにきた患者さんに話しかけたりして寂しさを紛らわしていました(^^)
      人と話すことが好きな母なので、最近ようやくまわりの方々とお話しが出来るようになって勇気づけて頂いてるみたいです。
      不安はまだまだ拭いきれないと思いますが、私としては楽しそうに話をする母を見て嬉しい限りです。
      やっぱり楽しそうにしている顔を見ると安心しますね。

      SN様、明日メールを確認させて頂きます!
      すぐにご連絡出来ずすみません。。

      お心遣いありがとうございます。

    • りんご

      2013年09月22日(日)15:16

      返信

      こんにちは。以前コメントしたりんごです。
      pomさんは手術日決まりましたか?
      私も岸和田で手術することになりました。
      まだ決まっていませんが、10月になると思います。
      もしかしたら、お会いできるかも知れませんね。
      去年岸和田で手術して、入院中は寝たきりだったので、今回もかなり不安です。今回は病院内をうろうろできるように頑張ります。

      • pom

        2013年09月23日(月)17:25

        返信

        りんごさん、こんにちは。
        こちら、本日時点で手術日がまだ決まっていないのです。そろそろななはずなんですが。
        早く決定してほしいと思いますが、ベッドの空き状況等々あるし(術前に聞かされていた入院日数どおりにはならないもんね)、先生も目処を立てにくいかなと思ってます。

        りんごさんとはきっと病院でお会いすることになるでしょう。よろしくお願いします!

        りんごさん、あんまり不安にならないで。私も不安になっちゃうよ。。。私の考えは、不安なことを想像しちゃうと、実際にそれを引き寄せちゃう気がするので、どうせ引き寄せるなら都合のイイほうがいいな〜と思ってるのです。だから、良いことばっかり考えてるyo!

        だいじょ〜ぶ!!

    • りなこ

      2013年09月22日(日)15:24

      返信

      草津から退院してきました。
      (入院8/9~9/20退院)

      今回現地で写真にあるようなミニ扇風機をうちも購入しました。
      ベットのパイプ部分に挟めるクリップ式のミニ扇風機とウチワが大活躍でした。
      (主人(患者)は術後、寒気でブルブルと思ったら暑くて汗だくでした)

      そして草津では八重桜さんwhiteさんとお会いする事ができました。二児の父さんとは残念ながらお会いできませんでしたが、お仲間さんのお蔭て闘病生活を乗り越えられる事ができました。

      またこれから入院される方のご家族の皆様のランチには1階売店にある手作りお弁当400円がおススメです。コンビニよりバランスもよいですし何より安いから助かりました。

      • 2児の父

        2013年09月22日(日)16:00

        返信

        退院おめでとうございます。
        私は昨日入院で、八重桜さんとお隣さんにお会いしました!その時に確信しましたが、私りなこさんと旦那さんに何度もすれ違ってます。腹腔境の入院の時ですが。まだゆっくり歩いて辛そうな旦那さんと付き添いのりなこさんの背中を見て心のなかで頑張ってくださいと祈っていましたよ!
        術後は色々あったみたいですが、退院できてよかったです!
        私は25日手術です。病院では術後元気な患者さんにも出会え元気をもらいました。
        私は多少大腸も切除するみたいで皆さんのように早い回復は難しいと思いますが頑張ってきます!

        Ponさんへ
        ブログを通じて色々な方にお会いでき、元気をもらえました。本当に感謝します。
        私のほうが先に手術しますが、早く元気になって、草津からponさんに元気の念を飛ばしますので受け取ってくださいね!!

        • りなこ

          2013年09月22日(日)23:35

          返信

          2児の父様

          コメントを拝見し・・主人も腸と結腸(腹膜&臓器数か所)切除した事を伝えたく度々のコメントになり失礼します。

          私から見て今回一番辛そうだったのが、輸血の点滴でした。(輸血の点滴なしの方もおられますので)
          主人の場合ですが、お盆という事もあり4日かけて取り寄せて頂いたスペシャルなエキスで、これが手強かったです。ですが乗り越えられました!
          仕事も主治医は1か月で復帰している方もいると聞きますが、ウチは無理無理(^^:)

          どうかpon様・2児の父様もご無事に乗り越えられます様、東京からエ-ルを送ってます!

          (pon様、pon様のブログにも関わらず度々のコメント失礼します)

          • 2児の父

            2013年09月23日(月)15:08

            返信

            りなこさん
            わざわざ教えていただきありがとうございます。
            私もご主人と同じような切除になると思いますのでとても参考になります。
            年も比較的近い(私は32歳)ですし、住んでいる場所も近いので勝手に親近感をもっています。
            ご主人退院後体調はどおですか?
            確実に前進していると思いますので、私も負けずに頑張りますね。

        • pom

          2013年09月23日(月)18:24

          返信

          2児の父さん、明後日ですね。

          大腸も切除するのですね。私、前回は大腸部分だと横行結腸を切除したのですが、なんとなく思うに、もっと下のほうの腸を切除すると、術後が大変に思う場合もあると感じます。

          ただ、不思議なのは、気持ちが前向きな人ほど乗り越えるのが早く、なんだかんだいってもどんどん治ってる感じです。落ち込むと治癒力は低下するのでしょうか?

          ということですので、って言われなくても2児の父さんはだいじょーぶそうだから、それよりしつこく言うけど、先生と看護師さんの言いつけは守っていい子でいるんですよ〜〜。笑

          私もまだ今月は元気の念を飛ばします! そちら、とっとと元気になっていただき(でも焦らないで。微熱はずっと続くだろーし痛いだろーから)、そちらからの元気ビームを受け取らせていただきます!!

          また新しい草津のお仲間もできることでしょう。ともに前進していきましょ〜〜。

      • pom

        2013年09月23日(月)17:50

        返信

        りなこさん、ご主人の退院、おめでとうございます!
        そしてお疲れさまでした。りなこさんも。

        クリップ式か〜、そっちのほうが挟めて置き場所に困らないですね。
        草津の売店の手作りお弁当情報も、ご家族にとって良い情報ですよね。些細なことのようだけれど、意外とありがたい情報だったりするんだよなー。

        さて、ご主人&りなこさんのご様子は八重桜さんのブログで拝察しておりました〜。私も前回は、食事が出るようになっても料理のニオイがダメであまり食べられなかったです。
        退院後、秋になり冬になっても温かい食べ物がつらく、その冬、我が家は鍋を封印してました。鍋はどんなものもクサイ!

        でも、いずれ食べられるようになるんですよコレが。人間って不思議だ〜。今じゃ食べ過ぎです。だから心配しないでね。今は栄養バランスより、食べられるものを食べたほうがカロリーを稼げると思います。

        ゆっくり焦らず養生してくださいね。

    • funfun

      2013年09月24日(火)20:26

      返信

      はじめまして。
      私は草津で今年の1月に手術し、3月初旬に退院しました。
      家族の説得と、こちらのpomさんのブログで、米村先生の手術を決心することができました。
      コメントの仕方が分からずに今になってしまいましたが、本当に感謝しております。
      ありがとうございます。

      都内の大学病院での2度の手術を含めて、
      子宮・卵巣・大網・小網・横隔膜・脾臓・胆嚢・結腸右半分・胃を6割・腹膜などなどを切除しました。
      草津に入院中は果物以外全く食事がとれませんでしたが、3月にどうしても行きたいライブがあって、そのライブの1週間前に退院させてもらい、這うようにふらふらで武道館にいったおバカな50代です^^
      再発の不安はありますが、その後も好きなライブに行ったり、趣味のボーリングを再開したり、自分なりに前向きになれるよう心がけています。
      現在も体調がアップダウン続きで失敗の連続ですが、こうしてブログを拝見すると、自分一人だけではないんだと、励まされます。

      ponさんの手術・ご回復を陰ながら心より祈っております。

      • pom

        2013年09月25日(水)15:40

        返信

        funfunさん、はじめまして。
        胃も6割切除されたんですね。
        コメントくださって嬉しいっす〜〜。

        ライブのために頑張って退院って、素晴らしいではないですか!! 盛り上がれることは大事ですよね。

        どうしてもしたいことがある → 気力が集中できる → やればここまでやれる!→ 自信がつく → 調子に乗ってやりすぎて、たまにつまづく → 外に出て行く時などのHOW TOが身に付く → 「元気だね! いっぱい臓器取った人には見えないよ?」→ 「まーね〜」と余裕ぶちかませるくらいになる。
        とまあ、私もこんな感じデシタ。

        術後半年であれば、これからもっと元気になっちゃいます。ボーリングでパーフェクトでちゃうとかね!

        どうぞ今後ともよろしくお願いします。気が向いたらまたコメントいただけると嬉しいです。

    • funfun

      2013年09月25日(水)20:21

      返信

      ほんとにほんとに→その通りです^^
      こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします

    • SN

      9月 14th, 2013

      返信

      こんばんは、pom様

      以前にコメントさせていただいた者です
      ご存知かもしれませんが、徳洲会病院の売店がローソンに変身したんです!!
      ですので品揃えが若干違います。
      私、東京でやったシンポジウムの時に終わった後、図々しくついていって、コーヒーのミルクとかpomさんにとっていただいた者です(笑)
      その前からこのブログ読ませていただいていたのですが、その時はあの講演なさった方がpom様だと知らず

      私は母親が腹膜播腫なんですが、二回岸和田で手術してもらい外来も岸和田なので頻繁に岸和田いってます。

      • pom

        9月 15th, 2013

        返信

        SNさん、こんにちは、ってあのときの! こちらこそ気づかず失礼しました。SNさんは、目立たないところをしっかりお手伝いされてましたよね。その節はお世話になりました〜〜。

        売店がローソンになったこと、知りませんでした!! ということは売店に行けばWifiできるということか。いーですね〜。pontaのポイントもたまるし。笑 
        品揃え、以前より期待できそうな気がします。良い情報をありがとうございました〜〜。

        お母様の体調はいかがですか? SNさんも心配だろうとは思うけれど、皆で一緒に前向きにいきましょう。

    • masuwaga

      9月 17th, 2013

      返信

      pomさま、みなさま、はじめまして
      北関東在住の患者(偽種粘液腫2011年㋈草津で手術・の家族です
      (大森ではお会いしたことございます)

    • masuwaga299

      9月 17th, 2013

      返信

      途中で途切れて、すみません
      ずっとブログは、拝見しておりました
      ただ、患者本人は、あまりいろいろ連絡取らずに、いままで過ごしてきたので、私が出るのもなんかな~と
      先達各位のブログを拝見しつつ、ご挨拶しないまま、今日まで来ました。
      介添人としては、馬力ありますので、腰痛持ちの人の支援及び、女性向けこまごまのお手伝いに参戦させていただければ嬉しく思います。

      • pom

        9月 18th, 2013

        返信

        masuwagaさん、こんにちは。私は直接お話ししたことがありますか?って聞いて申し訳ありません! 今、ぱっと思い出せず、、、すみません。。。

        馬力ある助っ人、嬉しいです。かっこいい〜〜!
        11月には患者支援の会主催のシンポジウムがあるので、ご都合が良ければ、会のほうへメールしてお手伝いを申し出たら喜ばれそう!

        まずはご家族の患者さんのサポート一番に、余力があれば、お仲間のサポートもよろしくっす! 具体的にどこでmasuwagaさんの出番となるかわかりませんが、こんなふうに仰ってくださることで、お仲間みんなが心強く感じると思います。

    • takenana

      9月 18th, 2013

      返信

      Pom様

      はじめまして、takenanaと申します。
      現在61歳になる母が腹膜癌(原発不明)で都内の病院に入院しておりまして、明後日の木曜日から初めての抗がん剤治療が始まります。
      2回やって効果がなければ3回以降の治療はしないと言われており、他に治療法はないかと調べている時に米村先生の事を知りPom様にたどり着いた次第です。

      Pom様が前向きにいらっしゃるのを拝読し、家族の私達がくよくよしていてはいけない!という気持ちになりました。ありがとうございます。

      今はまず1回目の抗がん剤の効果がある事を祈っているのですが、やはり米村先生に見て診て頂く事を優先させた方がよろしいのでしょうか。
      検査結果を待つ今の状況にいてもたってもいられずコメントしてしまいました事をお許し下さい。

      Pom様の2回目の手術も成功し、みんなに希望を与えてくれる事を心からお祈り申し上げます。

      • pom

        9月 18th, 2013

        返信

        takenanaさん、はじめまして。
        お母様のこと、さぞご心配だと拝察します。

        米村先生にはセカンドオピニオンをお願いしてください。すぐに(a.m10時以降)草津総合病院・腹膜播種センター(担当:勝谷さん)に問い合わせましょう。電話番号は、下記URLの下のほうの「問い合わせ・外来の予約」という項目に出ています。
        http://www.kusatsu-gh.or.jp/newhp/sukirusu/html/index%20sukirusu.htm

        それから、主治医にセカンドオピニオンを受けたい旨伝えて、セカンド用の資料を揃えてもらいます。そのとき、もしかしたら主治医が嫌な顔をするかもしれません。でも、ここは一段大人になって、先生には感謝している気持ちを伝えながらペコペコしておくほうが、後々「行きつけの病院」をキープしておけます。

        資料さえきちんとあれば、本人が受診しなくてもセカンドで見てもらえることもあります。

        なお、米村先生受診を優先して抗がん剤治療が遅れるのは、得策ではない気がします。とりあえず平行して進めても良い気が。が、何ぶん私は素人だし、腹膜癌のこともよくわからないので、判断が正しいかどうかわかりません。(誰か知ってる人いたら教えて〜〜!)

        さて、ひろりんさんの「スキルス胃癌 サポート」(http://plaza.rakuten.co.jp/sukirususupport/)はご覧になっていますか? スキルス胃癌に限らず、ひろりんさんは、腹膜播種になった患者さんのサポートをされており、米村先生と患者さんの話が日記に綴られています。

        こちらの日記(http://plaza.rakuten.co.jp/sukirususupport/diary/)に、腹膜癌の患者さんの話も出ていました。お元気になっているようですよ。takenakaさんのお母様も同じであれば、米村先生は腹腔内温熱化学療法をして様子を見ていくということをされると思います。

        また、腹膜癌を検索して、
        http://www.jsgo.gr.jp/guideline/img/ransou2010-05.pdf
        を見ると、腹膜癌に対する化学療法の奏効率は高いらしい。でも、再発・再燃率も高いとありました。そこから推測するに、全身化学療法よりも腹腔内に直接抗がん剤を入れる腹腔内温熱化学療法のほうが、再発しにくいかも?

        イマドキの61歳はとても若いです。体力は十分あるだろうし、とにかく前向きに、家族のtakenakaさんも前向きにお願いします!(でも、お母様には前向きを無理強いしたりしないでね。患者はヤマを越えない限りナーバスで、ちょっとした言葉に傷ついたりしちゃうもん。経験談っす。)前向きってことは、行動もしなくちゃ、です!ので、ぜひセカンドオピニオンを、ですです。

        それから、抗がん剤治療するときには、体力勝負らしいので、美味しいものを美味しく食べて栄養つけたほうが良いみたいです。

        私へもお気遣いいただき、ありがとうございます!

        • takenana

          9月 18th, 2013

          返信

          Pom様

          お忙しい中早速のお返事をありがとうございます。
          ひろりんさんのブログも拝読させて頂きました。

          母も入院中に同室の方々から励まして頂いたりして頑張っていますので、私も前向きに行動致します!
          それにはまずはPom様に教えて頂いた草津総合病院・腹膜播種センターの勝谷様に相談する事ですよね!
          今から父と相談して連絡したいと思います。

          また進展がありましたらご報告致します。
          本当に心強いお言葉とアドバイスをありがとうございます。
          心から感謝しております。

    • SN

      9月 18th, 2013

      返信

      Takenana様

      はじめまして
      SNと申します。
      私もこのブログの愛読者でこのブログの内容にいろいろ助けられていますが、私の母親も原発不明癌で米村先生にもう四年以上お世話になっています

      ひろりんさんにもお世話になっていて、そこに時々書いていただいてる、70代後半の原発不明癌のヘンテコな患者の話はまさに私の母親の事です。

      母親も大量の腹水貯水で癌がわかり、地元の病院でもお手上げ、東京の癌病院でも滅多うちされましたが、手術は二回してもらってますが、元気にしてます

      すいません、pom様コメント欄お借りしてしまいました。
      11月のシンポジウムのチラシ岸和田で配ろうとトライしてるのですが、ヘタレな私でまだ数人にしか配れず。

    • takenana

      9月 18th, 2013

      返信

      SN様

      はじめまして、takenanaと申します。
      コメントを頂きました事、本当に嬉しく勇気を頂きました。

      私の母は地元の病院で紹介して頂いた都内の大学病院に入院し一週間が経ちます。
      地元の病院に入院して癌だと診断されたのが8月のお盆の頃なのでそれを考えるともう1か月以上も時間が経っているので早く早くという気持ちばかりで焦っております。
      今は腹水も胸水もたまっていて抗がん剤で水がなくなるのを祈るしかない状況です。
      しかし、SN様のお母様の様に手術をして元気にお暮しになっているという事を聞いただけでも前向きになれます。
      症状は患者によってそれぞれ違うという事も調べるうちに理解していますが、それでも母が良くなってくれる事を祈って前に進むしかないですよね。

      Pom様やSN様、そして色々なアドバイスや励ましてくれる他の方々がいる事が今の私の活力になっております。

      どんな事でも結構ですので情報を頂けると大変嬉しく思います。

      本当にありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    • 2児の父

      9月 18th, 2013

      返信

      お久しぶりです。
      Ponさんには色々とお世話になり感謝しております。
      私は腹腔鏡の手術を8月30日に終え、現在普段と変わらぬ生活をしていますが、9月25日いよいよ根治手術になります。
      手術日が決まらずに不安も大きいとおもいますが、焦らずにじっくり待ちましょうね。
      逆に私は8月中に米村先生に初診してきただき、1ヶ月ちょっとで根治手術です。
      悩む暇がありませんので、早すぎるのも不安が大きいですよ。
      Ponさんブログは楽しみにしていますが、くれぐれも無理のないようご自愛ください。
      皆さまの参考になるかわかりませんが、私も手術の報告等またさせて頂きたいとおもいます。

      • pom

        9月 18th, 2013

        返信

        2児の父さん、お帰りなさいませ!

        現在、草津のほうが待つのが少ない感じですね。岸和田のほうが早いって言われたんだけど。。。
        じっくり考える余裕なく手術も不安ですよね。なるほど。

        私のこともいろいろ気遣ってくださりありがとうございます。嬉しいっす〜。

        さて、2児の父さん、男性って結構ナメてかかりそうな気がするんだけど、そんなことないですか? ちゃんと先生の言いつけは守ったほうがいいっすよ。
        手術前の下剤はちゃんと飲んですっかり出しておく!(お腹がウンチで汚れたら、感染症の原因に。)
        絶飲食と言われたら絶対守る!水飲むのも当然ダメ。(吻合部を刺激すると破ける。)

        2児の父さんより後から手術となるでしょうが、私は追い抜いてとっとと退院できるように「いい子」で頑張ろーと思ってます。一緒に「いい子」でがんばりましょ〜。

        ぜひ、今後のご報告もお願いいたします。

    • takenana

      9月 18th, 2013

      返信

      Pom様

      takenanaです。
      度々すみません。

      先程勝谷様に相談できましたのでそのご報告です。
      勝谷さまによりますと、胸水があると手術は出来ないとの事でした。
      話をしていた父もショックをうけていました。
      今は抗がん剤が効いて胸とお腹の水がなくなる事を祈る事しか出来ないのかもしれません。

      抗がん剤が効き水がなくなったら再度勝谷様に相談したいと思っています。

      これから手術をされるPom様、二児の父様、頑張って下さい!
      父も私も他の家族も母と一緒に前向きに頑張ります!

      • SN

        9月 18th, 2013

        返信

        Takenana様

        SNです。
        よかったら
        **********@yahoo.co.jpまでメールください!
        (pomより。アドレス部分をtakenanaさんにお伝えしたのでチョメチョメさせていただきました。ご了承ください。)

        pom様重ね重ね申し訳ありませんでした。
        原発不明癌、私も情報なくて米村先生に会うまで本当に困りまし

        • pom

          9月 18th, 2013

          返信

          SNさん、全然ヘタレじゃないよ〜
          ありがとありがと〜〜〜!

      • pom

        9月 18th, 2013

        返信

        takenanaさん(すみません、お名前間違えて)
        だいじょーぶです。
        SNさんからいろいろ聞いてくださいね。

        ひろりんさんともつながっておいたほうが良いかもしれないし、来週土曜の池田病院で米村先生から直接お話を聞く方法を考えるとか、、、やることはこれからだと思います。

        一緒に前へ進みましょう。

    • takenana

      9月 19th, 2013

      返信

      SN様、Pom様、

      本当に色々とありがとうございます。
      先程義理の姉と母に会いに病院に行ってきました。
      談話室にお茶をくみにきた患者さんに話しかけたりして寂しさを紛らわしていました(^^)
      人と話すことが好きな母なので、最近ようやくまわりの方々とお話しが出来るようになって勇気づけて頂いてるみたいです。
      不安はまだまだ拭いきれないと思いますが、私としては楽しそうに話をする母を見て嬉しい限りです。
      やっぱり楽しそうにしている顔を見ると安心しますね。

      SN様、明日メールを確認させて頂きます!
      すぐにご連絡出来ずすみません。。

      お心遣いありがとうございます。

    • りんご

      9月 22nd, 2013

      返信

      こんにちは。以前コメントしたりんごです。
      pomさんは手術日決まりましたか?
      私も岸和田で手術することになりました。
      まだ決まっていませんが、10月になると思います。
      もしかしたら、お会いできるかも知れませんね。
      去年岸和田で手術して、入院中は寝たきりだったので、今回もかなり不安です。今回は病院内をうろうろできるように頑張ります。

      • pom

        9月 23rd, 2013

        返信

        りんごさん、こんにちは。
        こちら、本日時点で手術日がまだ決まっていないのです。そろそろななはずなんですが。
        早く決定してほしいと思いますが、ベッドの空き状況等々あるし(術前に聞かされていた入院日数どおりにはならないもんね)、先生も目処を立てにくいかなと思ってます。

        りんごさんとはきっと病院でお会いすることになるでしょう。よろしくお願いします!

        りんごさん、あんまり不安にならないで。私も不安になっちゃうよ。。。私の考えは、不安なことを想像しちゃうと、実際にそれを引き寄せちゃう気がするので、どうせ引き寄せるなら都合のイイほうがいいな〜と思ってるのです。だから、良いことばっかり考えてるyo!

        だいじょ〜ぶ!!

    • りなこ

      9月 22nd, 2013

      返信

      草津から退院してきました。
      (入院8/9~9/20退院)

      今回現地で写真にあるようなミニ扇風機をうちも購入しました。
      ベットのパイプ部分に挟めるクリップ式のミニ扇風機とウチワが大活躍でした。
      (主人(患者)は術後、寒気でブルブルと思ったら暑くて汗だくでした)

      そして草津では八重桜さんwhiteさんとお会いする事ができました。二児の父さんとは残念ながらお会いできませんでしたが、お仲間さんのお蔭て闘病生活を乗り越えられる事ができました。

      またこれから入院される方のご家族の皆様のランチには1階売店にある手作りお弁当400円がおススメです。コンビニよりバランスもよいですし何より安いから助かりました。

      • 2児の父

        9月 22nd, 2013

        返信

        退院おめでとうございます。
        私は昨日入院で、八重桜さんとお隣さんにお会いしました!その時に確信しましたが、私りなこさんと旦那さんに何度もすれ違ってます。腹腔境の入院の時ですが。まだゆっくり歩いて辛そうな旦那さんと付き添いのりなこさんの背中を見て心のなかで頑張ってくださいと祈っていましたよ!
        術後は色々あったみたいですが、退院できてよかったです!
        私は25日手術です。病院では術後元気な患者さんにも出会え元気をもらいました。
        私は多少大腸も切除するみたいで皆さんのように早い回復は難しいと思いますが頑張ってきます!

        Ponさんへ
        ブログを通じて色々な方にお会いでき、元気をもらえました。本当に感謝します。
        私のほうが先に手術しますが、早く元気になって、草津からponさんに元気の念を飛ばしますので受け取ってくださいね!!

        • りなこ

          9月 22nd, 2013

          返信

          2児の父様

          コメントを拝見し・・主人も腸と結腸(腹膜&臓器数か所)切除した事を伝えたく度々のコメントになり失礼します。

          私から見て今回一番辛そうだったのが、輸血の点滴でした。(輸血の点滴なしの方もおられますので)
          主人の場合ですが、お盆という事もあり4日かけて取り寄せて頂いたスペシャルなエキスで、これが手強かったです。ですが乗り越えられました!
          仕事も主治医は1か月で復帰している方もいると聞きますが、ウチは無理無理(^^:)

          どうかpon様・2児の父様もご無事に乗り越えられます様、東京からエ-ルを送ってます!

          (pon様、pon様のブログにも関わらず度々のコメント失礼します)

          • 2児の父

            9月 23rd, 2013

            返信

            りなこさん
            わざわざ教えていただきありがとうございます。
            私もご主人と同じような切除になると思いますのでとても参考になります。
            年も比較的近い(私は32歳)ですし、住んでいる場所も近いので勝手に親近感をもっています。
            ご主人退院後体調はどおですか?
            確実に前進していると思いますので、私も負けずに頑張りますね。

        • pom

          9月 23rd, 2013

          返信

          2児の父さん、明後日ですね。

          大腸も切除するのですね。私、前回は大腸部分だと横行結腸を切除したのですが、なんとなく思うに、もっと下のほうの腸を切除すると、術後が大変に思う場合もあると感じます。

          ただ、不思議なのは、気持ちが前向きな人ほど乗り越えるのが早く、なんだかんだいってもどんどん治ってる感じです。落ち込むと治癒力は低下するのでしょうか?

          ということですので、って言われなくても2児の父さんはだいじょーぶそうだから、それよりしつこく言うけど、先生と看護師さんの言いつけは守っていい子でいるんですよ〜〜。笑

          私もまだ今月は元気の念を飛ばします! そちら、とっとと元気になっていただき(でも焦らないで。微熱はずっと続くだろーし痛いだろーから)、そちらからの元気ビームを受け取らせていただきます!!

          また新しい草津のお仲間もできることでしょう。ともに前進していきましょ〜〜。

      • pom

        9月 23rd, 2013

        返信

        りなこさん、ご主人の退院、おめでとうございます!
        そしてお疲れさまでした。りなこさんも。

        クリップ式か〜、そっちのほうが挟めて置き場所に困らないですね。
        草津の売店の手作りお弁当情報も、ご家族にとって良い情報ですよね。些細なことのようだけれど、意外とありがたい情報だったりするんだよなー。

        さて、ご主人&りなこさんのご様子は八重桜さんのブログで拝察しておりました〜。私も前回は、食事が出るようになっても料理のニオイがダメであまり食べられなかったです。
        退院後、秋になり冬になっても温かい食べ物がつらく、その冬、我が家は鍋を封印してました。鍋はどんなものもクサイ!

        でも、いずれ食べられるようになるんですよコレが。人間って不思議だ〜。今じゃ食べ過ぎです。だから心配しないでね。今は栄養バランスより、食べられるものを食べたほうがカロリーを稼げると思います。

        ゆっくり焦らず養生してくださいね。

    • funfun

      9月 24th, 2013

      返信

      はじめまして。
      私は草津で今年の1月に手術し、3月初旬に退院しました。
      家族の説得と、こちらのpomさんのブログで、米村先生の手術を決心することができました。
      コメントの仕方が分からずに今になってしまいましたが、本当に感謝しております。
      ありがとうございます。

      都内の大学病院での2度の手術を含めて、
      子宮・卵巣・大網・小網・横隔膜・脾臓・胆嚢・結腸右半分・胃を6割・腹膜などなどを切除しました。
      草津に入院中は果物以外全く食事がとれませんでしたが、3月にどうしても行きたいライブがあって、そのライブの1週間前に退院させてもらい、這うようにふらふらで武道館にいったおバカな50代です^^
      再発の不安はありますが、その後も好きなライブに行ったり、趣味のボーリングを再開したり、自分なりに前向きになれるよう心がけています。
      現在も体調がアップダウン続きで失敗の連続ですが、こうしてブログを拝見すると、自分一人だけではないんだと、励まされます。

      ponさんの手術・ご回復を陰ながら心より祈っております。

      • pom

        9月 25th, 2013

        返信

        funfunさん、はじめまして。
        胃も6割切除されたんですね。
        コメントくださって嬉しいっす〜〜。

        ライブのために頑張って退院って、素晴らしいではないですか!! 盛り上がれることは大事ですよね。

        どうしてもしたいことがある → 気力が集中できる → やればここまでやれる!→ 自信がつく → 調子に乗ってやりすぎて、たまにつまづく → 外に出て行く時などのHOW TOが身に付く → 「元気だね! いっぱい臓器取った人には見えないよ?」→ 「まーね〜」と余裕ぶちかませるくらいになる。
        とまあ、私もこんな感じデシタ。

        術後半年であれば、これからもっと元気になっちゃいます。ボーリングでパーフェクトでちゃうとかね!

        どうぞ今後ともよろしくお願いします。気が向いたらまたコメントいただけると嬉しいです。

    • funfun

      9月 25th, 2013

      返信

      ほんとにほんとに→その通りです^^
      こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします

      岸和田だんじり期間に入院すると

    • Comments
    • Trackbacks
    • 八重桜

      2013年09月01日(日)15:19

      返信

      私もちょうど同じようなことを考えてました。

      (だんじり祭の時って、病院の内外どんなことになるんだろ…(^_^;))

      と。 岸和田の病院の地理的なことがわからないので、

      (もし、病院から見えたら、大興奮だよなぁ。)

      とか、

      (米村先生も、その時期は血が騒ぐのかな~…。

      とか、勝手に妄想してました(笑)

      そっか、その時期は確かに、ご家族さんは大変ですよね(*_*)

      話は変わりますが、草津総合病院の“M元先生”…確かにナイスミドル!
      んでもって、“I橋先生” … pom さん仰る通り…ナイスキャラですっ!!(笑) あっ、笑っちゃった(/▽\)♪

      • pom

        2013年09月02日(月)20:19

        返信

        たぶん、だけど、病院からは見えないかもね。メインルートから離れているし、病院のある町にだんじりはなさそうだし。でも以前の入院中、だんじりを練習する音は病室で聞きました。

        あ、だんじりを説明すれば、檀蜜のお尻、じゃなくて、町内ごとに持ってる山車で引っ張るタイプ(ない町もある)、各町内の保管場所から出発してパレード場所に集結し、夕方まで走ったら休憩。夜はのんびり動く。そして翌朝、地域毎に宮入するんだよ〜(たぶん)。

        話かわっての、ナイスミドルな先生、youさんが「ミズモッチ」って呼んでましたゼ。首と顔の境がない「バッシー」は私に「銀座9丁目は水の上〜♪」と唄ってくれまシタ〜〜。

    • もこもこ

      2013年09月02日(月)22:52

      返信

      あー私の入院時も、だんじりの練習のお囃子がどこからか聞こえてて・・・元気いっぱいに山車を引き回す姿を描きながら・・・「確かにいま生きてる」「生きてやるぞー!」って思ってたことを思い出します。
      祭りと入院の対照的な状態に却って、生きる意欲を鼓舞されちゃってたのかな~♪
      ちなみに、リハビリの担当者はイケメンでしたよ(*^。^*)

    • ちありん

      2013年09月03日(火)01:35

      返信

      岸和田と言えばだんじりですものね。
      やっぱり病院から近いところで泊まれないと大変ですよね。

      2児の父さんも無事終わって良かったです!

      「緩やかなつながり」のところにも名前書いてくださってありがとうございます!
      この病気は周りでは分かってくれる人がいないから、こうしてインターネットを通じて情報や励ましあったり出来ることがうれしいです。

    • pom

      2013年09月04日(水)13:38

      返信

      もこもこさん、リハビリの先生って、お向かいさんも「褒め上手なすてきな人」と高評価だったあの人かなあ。私がお世話になった方と同一人物? イケメンにはすばやく反応するワタシが、なぜかあまり覚えていないという。。。次、確認、報告しまっす!

      ちありんさん、ちありんさんのブログを見たら、きっと「術後、バレエもできちゃうんだ〜〜」って希望がわきますよね、きっと! トゥララ〜〜♪

    • upa

      2014年01月20日(月)00:28

      返信

      相談できる人がいないのでここにコメントさせてください

      12/18 岸和田病院で診察、腹腔鏡をうけることに
      1/18 草津病院でMRI診察
      先生から手術の日を決めてって言われた後
      勝谷さんから合併症のリスクもあるし手術やめればと言われ

      もうどうしたらいいのか・・・
      こんなこと言われた方いらっしゃいますか?
      こういうこと言われた方いらっしゃいますか?

      • pom

        2014年01月20日(月)07:54

        返信

        upaさん、

        私は「言われた方」ではないですが、、、
        その場を推測するに(間違っていたらごめんなさい)、
        upaさん自身が手術について悩んでいて、そんな会話に至っちゃったかなって。

        手術を受ける前、私は合併症や後遺症のことが気になって不安でした。
        多くの患者さんがそうだと思います。

        私は死にたくないから手術しました。長く生きてたいもんね。
        その気持ちが勝るから、皆、手術に挑むのだと思います。

        ・・・とか言っちゃいましたが、腹膜偽粘液腫という病態はどうも人それぞれで、すぐに手術しなくても大丈夫そうなこともあるらしいし、でも広がらないうちに手術した方が合併症リスクも低く、生存率も高くなりそうな気がするし、
        判断は難しいと思います。

        難しいからこそ本人の意思が重要なのであって、
        勝谷さんはたぶん、自分の意思で手術したいのかどうかを決めてください、という意味だったのではないかと思いました。

        私は手術賛成派ですが、やはり決めるのはupaさんだから。絶対オススメ、とは言わないです。

        米村先生が差し迫ったことを仰っていなかったのなら、自分の思いをまずまとめることが先決かなあと。

        この病気になった人の宿命で、人に言われてとかでなく(結果を人のせいにしない、という意味)、
        自分で道を選択しなくてはいけないのです。。。

        ※ほかにも、どなたかコメントしてくださる方、よろしく〜〜!

    • もこもこ

      2014年01月31日(金)18:17

      返信

      これは大変難問です。
      私は比較的にたぶん初期の方であったので、手術に踏み切りました。どんな手術でもリスクの説明を言われます(最悪のリスクなんかを手術前に説明されたりもします)でも、楽観的に挑みました。

      凄く個人差のある病気ですし、手術されてヨカッタ患者さんと、そうでない患者さんもどちらもおられます。
      ご本人とご家族と、とにかく納得できるまで米村先生にご相談するしか・・・・。つらいですよね~どちらにせよ決断されたら前向きに・・・。

    • upa

      2014年02月02日(日)18:20

      返信

      pomさん、もこもこさん

      米村先生とお話することができました。
      私の症状は前回の手術で残った播種があるので
      手術すべきとのこと。
      合併症の心配はほとんどないとのことでした。

      迷いなく手術に望めそうです。
      ありがとうございました。
      次は草津病院での入院対策ですね。

      また情報いただけると嬉しいです。
      ありがとうございましたヽ(;▽;)ノ

    • もこもこ

      2014年02月03日(月)09:53

      返信

      upaさん、迷いなく挑めそうでよかったですね~
      わたしは岸和田の方なんです!(^^)!
      どちらにせよ、米村先生が頼りですけど(^_-)ーね!

    • pom

      2014年02月04日(火)16:44

      返信

      upsさん、迷いが消えてヨカッタ良かった! あとは心配するだけ無駄。気楽に過ごしたほうが免疫力もアップすると思います〜。

      もこもこさん、ありがとアリガト! 「決断したら前向きに」。良い言葉だ〜〜。

    • 八重桜

      9月 1st, 2013

      返信

      私もちょうど同じようなことを考えてました。

      (だんじり祭の時って、病院の内外どんなことになるんだろ…(^_^;))

      と。 岸和田の病院の地理的なことがわからないので、

      (もし、病院から見えたら、大興奮だよなぁ。)

      とか、

      (米村先生も、その時期は血が騒ぐのかな~…。

      とか、勝手に妄想してました(笑)

      そっか、その時期は確かに、ご家族さんは大変ですよね(*_*)

      話は変わりますが、草津総合病院の“M元先生”…確かにナイスミドル!
      んでもって、“I橋先生” … pom さん仰る通り…ナイスキャラですっ!!(笑) あっ、笑っちゃった(/▽\)♪

      • pom

        9月 2nd, 2013

        返信

        たぶん、だけど、病院からは見えないかもね。メインルートから離れているし、病院のある町にだんじりはなさそうだし。でも以前の入院中、だんじりを練習する音は病室で聞きました。

        あ、だんじりを説明すれば、檀蜜のお尻、じゃなくて、町内ごとに持ってる山車で引っ張るタイプ(ない町もある)、各町内の保管場所から出発してパレード場所に集結し、夕方まで走ったら休憩。夜はのんびり動く。そして翌朝、地域毎に宮入するんだよ〜(たぶん)。

        話かわっての、ナイスミドルな先生、youさんが「ミズモッチ」って呼んでましたゼ。首と顔の境がない「バッシー」は私に「銀座9丁目は水の上〜♪」と唄ってくれまシタ〜〜。

    • もこもこ

      9月 2nd, 2013

      返信

      あー私の入院時も、だんじりの練習のお囃子がどこからか聞こえてて・・・元気いっぱいに山車を引き回す姿を描きながら・・・「確かにいま生きてる」「生きてやるぞー!」って思ってたことを思い出します。
      祭りと入院の対照的な状態に却って、生きる意欲を鼓舞されちゃってたのかな~♪
      ちなみに、リハビリの担当者はイケメンでしたよ(*^。^*)

    • ちありん

      9月 3rd, 2013

      返信

      岸和田と言えばだんじりですものね。
      やっぱり病院から近いところで泊まれないと大変ですよね。

      2児の父さんも無事終わって良かったです!

      「緩やかなつながり」のところにも名前書いてくださってありがとうございます!
      この病気は周りでは分かってくれる人がいないから、こうしてインターネットを通じて情報や励ましあったり出来ることがうれしいです。

    • pom

      9月 4th, 2013

      返信

      もこもこさん、リハビリの先生って、お向かいさんも「褒め上手なすてきな人」と高評価だったあの人かなあ。私がお世話になった方と同一人物? イケメンにはすばやく反応するワタシが、なぜかあまり覚えていないという。。。次、確認、報告しまっす!

      ちありんさん、ちありんさんのブログを見たら、きっと「術後、バレエもできちゃうんだ〜〜」って希望がわきますよね、きっと! トゥララ〜〜♪

    • upa

      1月 20th, 2014

      返信

      相談できる人がいないのでここにコメントさせてください

      12/18 岸和田病院で診察、腹腔鏡をうけることに
      1/18 草津病院でMRI診察
      先生から手術の日を決めてって言われた後
      勝谷さんから合併症のリスクもあるし手術やめればと言われ

      もうどうしたらいいのか・・・
      こんなこと言われた方いらっしゃいますか?
      こういうこと言われた方いらっしゃいますか?

      • pom

        1月 20th, 2014

        返信

        upaさん、

        私は「言われた方」ではないですが、、、
        その場を推測するに(間違っていたらごめんなさい)、
        upaさん自身が手術について悩んでいて、そんな会話に至っちゃったかなって。

        手術を受ける前、私は合併症や後遺症のことが気になって不安でした。
        多くの患者さんがそうだと思います。

        私は死にたくないから手術しました。長く生きてたいもんね。
        その気持ちが勝るから、皆、手術に挑むのだと思います。

        ・・・とか言っちゃいましたが、腹膜偽粘液腫という病態はどうも人それぞれで、すぐに手術しなくても大丈夫そうなこともあるらしいし、でも広がらないうちに手術した方が合併症リスクも低く、生存率も高くなりそうな気がするし、
        判断は難しいと思います。

        難しいからこそ本人の意思が重要なのであって、
        勝谷さんはたぶん、自分の意思で手術したいのかどうかを決めてください、という意味だったのではないかと思いました。

        私は手術賛成派ですが、やはり決めるのはupaさんだから。絶対オススメ、とは言わないです。

        米村先生が差し迫ったことを仰っていなかったのなら、自分の思いをまずまとめることが先決かなあと。

        この病気になった人の宿命で、人に言われてとかでなく(結果を人のせいにしない、という意味)、
        自分で道を選択しなくてはいけないのです。。。

        ※ほかにも、どなたかコメントしてくださる方、よろしく〜〜!

    • もこもこ

      1月 31st, 2014

      返信

      これは大変難問です。
      私は比較的にたぶん初期の方であったので、手術に踏み切りました。どんな手術でもリスクの説明を言われます(最悪のリスクなんかを手術前に説明されたりもします)でも、楽観的に挑みました。

      凄く個人差のある病気ですし、手術されてヨカッタ患者さんと、そうでない患者さんもどちらもおられます。
      ご本人とご家族と、とにかく納得できるまで米村先生にご相談するしか・・・・。つらいですよね~どちらにせよ決断されたら前向きに・・・。

    • upa

      2月 2nd, 2014

      返信

      pomさん、もこもこさん

      米村先生とお話することができました。
      私の症状は前回の手術で残った播種があるので
      手術すべきとのこと。
      合併症の心配はほとんどないとのことでした。

      迷いなく手術に望めそうです。
      ありがとうございました。
      次は草津病院での入院対策ですね。

      また情報いただけると嬉しいです。
      ありがとうございましたヽ(;▽;)ノ

    • もこもこ

      2月 3rd, 2014

      返信

      upaさん、迷いなく挑めそうでよかったですね~
      わたしは岸和田の方なんです!(^^)!
      どちらにせよ、米村先生が頼りですけど(^_-)ーね!

    • pom

      2月 4th, 2014

      返信

      upsさん、迷いが消えてヨカッタ良かった! あとは心配するだけ無駄。気楽に過ごしたほうが免疫力もアップすると思います〜。

      もこもこさん、ありがとアリガト! 「決断したら前向きに」。良い言葉だ〜〜。

      〜封じ

    • Comments
    • Trackbacks
    • wakaba

      2013年09月01日(日)12:23

      返信

      あら、草津受診の帰りに行って来ようかしら?

      力強く、みんなの分もね!!

    • 八重桜

      2013年09月01日(日)15:06

      返信

      私も去年、診察の帰りに“金閣寺”に行きました。
      そこに、願掛け?のロウソクが売っていて、ちょうど『ガン封じ』のロウソクがあったので、購入して火を灯し、祈願してきました!

      封じちゃえ!封じちゃえ!

      願う気持ちが大切ですよね!!

    • you

      2013年09月02日(月)14:22

      返信

      ponさん、達筆ですねー!

      目立つから、神様(仏様か・・)も、このお願いを見つけやすいかもしれませんよ

      二年前、患者家族として、何をしていいか解らなかった私は、お百度参りしましたよ(ザッツ アンコンビ~ニエント)

      大阪にあるその神社は できもんの神様として有名です

      ちなみに できもん とは できもの
      ちなみに こなもん とは 小麦粉で出来たもの(お好み焼き、たこ焼きなど・・・笑

      みなさん、場所やツールは違っても、
      直るぞ!!っていう気合は同じですよね!
      ほんと、願う気持ちですよね。

    • pom

      2013年09月02日(月)19:36

      返信

      チャラい容姿でババくさい字のpom(オバハンを認めたくないお歳頃)が来ましたよ。
      金閣寺、バレてるじゃん。。。

      無宗教でも、やることやったらあとは祈るだけですもんねえ。祈るって、なんか大事な気がするわ。。。

      youさんのお百度参り、効いたよね! しょーもない「こなもん解説」してる今を、あのときのyouさんに教えてあげたいネ。

    • wakaba

      9月 1st, 2013

      返信

      あら、草津受診の帰りに行って来ようかしら?

      力強く、みんなの分もね!!

    • 八重桜

      9月 1st, 2013

      返信

      私も去年、診察の帰りに“金閣寺”に行きました。
      そこに、願掛け?のロウソクが売っていて、ちょうど『ガン封じ』のロウソクがあったので、購入して火を灯し、祈願してきました!

      封じちゃえ!封じちゃえ!

      願う気持ちが大切ですよね!!

    • you

      9月 2nd, 2013

      返信

      ponさん、達筆ですねー!

      目立つから、神様(仏様か・・)も、このお願いを見つけやすいかもしれませんよ

      二年前、患者家族として、何をしていいか解らなかった私は、お百度参りしましたよ(ザッツ アンコンビ~ニエント)

      大阪にあるその神社は できもんの神様として有名です

      ちなみに できもん とは できもの
      ちなみに こなもん とは 小麦粉で出来たもの(お好み焼き、たこ焼きなど・・・笑

      みなさん、場所やツールは違っても、
      直るぞ!!っていう気合は同じですよね!
      ほんと、願う気持ちですよね。

    • pom

      9月 2nd, 2013

      返信

      チャラい容姿でババくさい字のpom(オバハンを認めたくないお歳頃)が来ましたよ。
      金閣寺、バレてるじゃん。。。

      無宗教でも、やることやったらあとは祈るだけですもんねえ。祈るって、なんか大事な気がするわ。。。

      youさんのお百度参り、効いたよね! しょーもない「こなもん解説」してる今を、あのときのyouさんに教えてあげたいネ。

      緩やかなつながり

    • Comments
    • Trackbacks
    • 2児の父

      2013年08月31日(土)07:01

      返信

      おはようございます。
      無事に手術おわりました。
      意識が戻ってからの3時間は温熱の抗がん剤の影響か吐き気、暑さが止まらずとてもきつかったです。
      Ponさん皆さん本当にありがとうございます。
      皆さんのアドバイス、ブログ情報などなければ不安と恐怖に押し潰されていたと思います。
      次の根治手術はこの何倍いたいのかと恐怖もありますが、皆さんも耐えられていますし、沢山のかたが応援してくれています。
      次の手術にも勝って、まわりで支えてくれた方に恩返ししたいと思います。
      そして少しでもこの病気の治療に役立てるよう、署名活動等行って行きたいと思います。
      Ponさんへ
      ブログ詳しくなくて荒らしてしまいすみません。
      ただponさんのお陰で助けられました。
      心から感謝いたします。ありがとうございます。

      • pom

        2013年08月31日(土)15:53

        返信

        Hi! 亀レス常習犯(ワタシのことね)がやってきましたよー。

        2児の父さん、お疲れさまでした!!
        HIPECだけの場合、HIMEさんも言ってるように術後、吐き気があるのですね。。。それを知っていたので、「がんばって。。。」と思ってました。次の本チャンはたぶん吐き気はないから。そこだけは安心しといて〜。私もなんともなかったし。

        ブログ、荒らしてなんかないですよ。というより、むしろありがたいです! 「ぽんぽこ日記」はときどき、他人のふんどしならぬ他人の腹膜偽粘液腫で相撲を取り、だらしない自分でもなんとか継続できている他力本願型(テイ良く言えば読者参加型っすョ)ですんで。。。

        ブログとしてはかつて例のない(かもしれない)新しいカタチかもしれず、誇れるものではないかと秘かに自負しておりますww

        そんなわけで2児の父さん、今後もごひいきにね!

        第一段階クリアってことで、次へ駒を進めてくんろ! 風邪は引かないようにお互い気をつけましょう。署名活動は焦らず、落ち着いてからでも遅くはないと思います。

    • HIME

      2013年08月31日(土)12:29

      返信

      2児の父さん、無事終わられたのですね~。よかった!
      やっぱり吐き気ありました???私もです。そう、抗がん剤のせいなのか、お腹の中を水圧でグルグルされていたからなのか分かりませんが二日酔い並に気持ち悪かったけど、それも数時間だったので夕方には元気になりました。これから院内うろうろして退院にむけてがんばってくださいね!!

      POMさん、おじゃましました(*^_^*)

      • pom

        2013年08月31日(土)15:57

        返信

        HIMEさん、まいどおおきにー。おじゃまじゃないですからね、どんどんおいでませねー。

    • おいも

      2013年08月31日(土)18:10

      返信

      お久しぶりです。
      私も今月頭に草津から退院して身体を慣らしているターンです。入院中もブログ拝見させて頂いてました。

      >私はこの時代で本当に良かったと思う。腹膜偽粘液腫を治すという医師がいる。

      私も全く同じ事を噛み締めてました。
      この病気の事を何気なく病床で検索して一度はどん底にへこみましたが、今はそんな不安はだいぶ無くなりました。(心配は心配ですけど)

      比較的自分は軽めの部類の為皆さんの参考に役立てるような情報提供は既出ばっかりかと思うので難しいですが、何事もなく退院できるよう念を飛ばします!
      草津のスタッフさんも良い方が揃っていましたし、きっとよい方向に行かれるかと…!

      あ。M本先生、確かにナイスミドルでしたよpomさん!(こそり)

      • pom

        2013年08月31日(土)18:56

        返信

        おいもさん、こんにちは! どしてるかな〜って思ってました。コメントありがとうございます。
        軽めの部類、良いことです!! でもまだ日常生活でいろいろあるとは思うけれど、どんどん元気になるね。
        え、やっぱりM本先生、ナイスミドルなんですねー、誰か〜写真見せてよ〜〜〜。(堂々)

        2児の父さん、念飛ばしてもらえてますよ〜〜!!

    • ぺぺろみあ

      2013年08月31日(土)21:12

      返信

      ニ児の父さん、手術お疲れ様です!

      わたしもpomさんのおっしゃる通り、この時代でこうやってネットがあって良かったと思います。
      告知されて辛いとき、術前や術後の心配で仕方ないとき、みなさんのブログにどれだけ励まされたことか!
      こうやって、みなさんと緩やかに繋がれてとても嬉しいです。
      これからもよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

    • 八重桜

      2013年09月01日(日)01:50

      返信

      二児の父さん、お疲れ様です!
      とりあえずは、院内ウロウロ作戦で、体力を戻していきましょう!!

      Pomさん!
      私も、この時代に生まれ、皆さんと繋がりあえることに感謝する毎日です!
      そして何より、このような場をつくってくださっているpomさんに感謝です!

      私が今、こうやって入院生活を楽しく過ごせるのも、お仲間たちがいるからです!

      ありがとうございます!!

    • pom

      2013年09月02日(月)19:18

      返信

      ぺぺろみあさん、八重桜さん、ありがとうでごんす。
      オラも皆さんに感謝です! みんなが知恵と心意気を出し合ってるもんね。

    • 2児の父

      8月 31st, 2013

      返信

      おはようございます。
      無事に手術おわりました。
      意識が戻ってからの3時間は温熱の抗がん剤の影響か吐き気、暑さが止まらずとてもきつかったです。
      Ponさん皆さん本当にありがとうございます。
      皆さんのアドバイス、ブログ情報などなければ不安と恐怖に押し潰されていたと思います。
      次の根治手術はこの何倍いたいのかと恐怖もありますが、皆さんも耐えられていますし、沢山のかたが応援してくれています。
      次の手術にも勝って、まわりで支えてくれた方に恩返ししたいと思います。
      そして少しでもこの病気の治療に役立てるよう、署名活動等行って行きたいと思います。
      Ponさんへ
      ブログ詳しくなくて荒らしてしまいすみません。
      ただponさんのお陰で助けられました。
      心から感謝いたします。ありがとうございます。

      • pom

        8月 31st, 2013

        返信

        Hi! 亀レス常習犯(ワタシのことね)がやってきましたよー。

        2児の父さん、お疲れさまでした!!
        HIPECだけの場合、HIMEさんも言ってるように術後、吐き気があるのですね。。。それを知っていたので、「がんばって。。。」と思ってました。次の本チャンはたぶん吐き気はないから。そこだけは安心しといて〜。私もなんともなかったし。

        ブログ、荒らしてなんかないですよ。というより、むしろありがたいです! 「ぽんぽこ日記」はときどき、他人のふんどしならぬ他人の腹膜偽粘液腫で相撲を取り、だらしない自分でもなんとか継続できている他力本願型(テイ良く言えば読者参加型っすョ)ですんで。。。

        ブログとしてはかつて例のない(かもしれない)新しいカタチかもしれず、誇れるものではないかと秘かに自負しておりますww

        そんなわけで2児の父さん、今後もごひいきにね!

        第一段階クリアってことで、次へ駒を進めてくんろ! 風邪は引かないようにお互い気をつけましょう。署名活動は焦らず、落ち着いてからでも遅くはないと思います。

    • HIME

      8月 31st, 2013

      返信

      2児の父さん、無事終わられたのですね~。よかった!
      やっぱり吐き気ありました???私もです。そう、抗がん剤のせいなのか、お腹の中を水圧でグルグルされていたからなのか分かりませんが二日酔い並に気持ち悪かったけど、それも数時間だったので夕方には元気になりました。これから院内うろうろして退院にむけてがんばってくださいね!!

      POMさん、おじゃましました(*^_^*)

      • pom

        8月 31st, 2013

        返信

        HIMEさん、まいどおおきにー。おじゃまじゃないですからね、どんどんおいでませねー。

    • おいも

      8月 31st, 2013

      返信

      お久しぶりです。
      私も今月頭に草津から退院して身体を慣らしているターンです。入院中もブログ拝見させて頂いてました。

      >私はこの時代で本当に良かったと思う。腹膜偽粘液腫を治すという医師がいる。

      私も全く同じ事を噛み締めてました。
      この病気の事を何気なく病床で検索して一度はどん底にへこみましたが、今はそんな不安はだいぶ無くなりました。(心配は心配ですけど)

      比較的自分は軽めの部類の為皆さんの参考に役立てるような情報提供は既出ばっかりかと思うので難しいですが、何事もなく退院できるよう念を飛ばします!
      草津のスタッフさんも良い方が揃っていましたし、きっとよい方向に行かれるかと…!

      あ。M本先生、確かにナイスミドルでしたよpomさん!(こそり)

      • pom

        8月 31st, 2013

        返信

        おいもさん、こんにちは! どしてるかな〜って思ってました。コメントありがとうございます。
        軽めの部類、良いことです!! でもまだ日常生活でいろいろあるとは思うけれど、どんどん元気になるね。
        え、やっぱりM本先生、ナイスミドルなんですねー、誰か〜写真見せてよ〜〜〜。(堂々)

        2児の父さん、念飛ばしてもらえてますよ〜〜!!

    • ぺぺろみあ

      8月 31st, 2013

      返信

      ニ児の父さん、手術お疲れ様です!

      わたしもpomさんのおっしゃる通り、この時代でこうやってネットがあって良かったと思います。
      告知されて辛いとき、術前や術後の心配で仕方ないとき、みなさんのブログにどれだけ励まされたことか!
      こうやって、みなさんと緩やかに繋がれてとても嬉しいです。
      これからもよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

    • 八重桜

      9月 1st, 2013

      返信

      二児の父さん、お疲れ様です!
      とりあえずは、院内ウロウロ作戦で、体力を戻していきましょう!!

      Pomさん!
      私も、この時代に生まれ、皆さんと繋がりあえることに感謝する毎日です!
      そして何より、このような場をつくってくださっているpomさんに感謝です!

      私が今、こうやって入院生活を楽しく過ごせるのも、お仲間たちがいるからです!

      ありがとうございます!!

    • pom

      9月 2nd, 2013

      返信

      ぺぺろみあさん、八重桜さん、ありがとうでごんす。
      オラも皆さんに感謝です! みんなが知恵と心意気を出し合ってるもんね。

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 26
  • >
  • 最近の投稿

    • 第7回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会
    • 第6回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会
    • 大阪ラプソディ
    • 多動力でスラッシャー
    • 土曜日に向けて
    • 扁桃炎かもで一休み
    • 春は巡ってくる
    • あけましておめでとうございました〜〜
  • 最近の話題・コメント(初回投稿は遅れてアップされます)

    • 腹腔内温熱化学療法の保険診療署名(休止中) に pom より
    • 腹腔内温熱化学療法の保険診療署名(休止中) に LBR より
    • 第7回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会 に pom より
    • 第7回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会 に ふわり より
    • 第7回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会 に pom より
    • 第7回 腹膜偽粘液腫患者支援の会 講演会 に ふわり より
    • 腹腔内温熱化学療法の保険診療署名(休止中) に pom より
    • 腹腔内温熱化学療法の保険診療署名(休止中) に 野村 より
    • 多動力でスラッシャー に pom より
    • 多動力でスラッシャー に ふわり より
    • 多動力でスラッシャー に ふわり より
    • 土曜日に向けて に ふわり より
    • 扁桃炎かもで一休み に pom より
    • 土曜日に向けて に pom より
    • 扁桃炎かもで一休み に みなこ より
  • カテゴリー

    • 0.プロフィール
    • 01.病名がわかるまで(婦人科手術)
    • 02.病名がわかってから(入院・手術)
    • 03.治療・研究について知り得たこと & 署名活動
    • 04.手術・入院を振り返って
    • 05.術後生活(術後〜半年)
    • 06.術後生活(7か月め〜12か月)
    • 07.緊急企画!「アナタの偽粘液腫、見せてちょーだい」
    • 08.お仲間のこと
    • 09.術後生活(1年〜)
    • 10.なんとなく美容の面とか
    • 11.術後生活(2年〜)
    • 12.術後2年のへそ事変〜
    • 13.気になる単語・言葉
    • 14. 情報交換〜教えてぷりーず
    • 15.術後生活(3年〜)
    • 16.術後生活(4年〜)
    • 17.術後生活(5年〜)
    • 18.術後生活(6年〜)ってか、もうそんな気分は卒業した
    • 19.ほぼ元気ッス(術後7年以上経過)
    • 未分類
  • アーカイブ

  • リンク

    • 腹膜偽粘液腫患者支援の会
    • 腹膜播種治療支援機構
  • 2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    « 11月    

© Copyright ぽんぽこ日記