ice cream castles in the sky

Posts By klois

天邪鬼

全ての謎が解けてゲートの鍵を渡されたとしても、それを開けるかどうかはまた別の話。
かんたんなことはかんたんじゃない。
もぬけの殻だから誰もいないかと言うとそうでもない。残っているもので何とかして行くしかない。
カッパの皿のように零さないように。漏れないように。
かなり突き詰めたつもりだ。謎を解き、仕組みを解明した。そうして分かったこと。それとその先のことは全く連続性も関連も無く別のことだった。
先に進む手だては考え尽くした。それでも先に進めればいいと思っていた。先に進むことができればそれなりの世界が広がると想像していた。
本を読むのなら、机に座りその本を開く。後は勝手に読むように読む。かんたんなこと。
でもそれはかんたんじゃない。本を読もうと思うのは思ったとする。
机に座らない。
座ったとしてもその本を開かない。別の本を開くかまたは何も開かない。
何故席に着かなければならないか。
何故本を開かなければならないか。
意地でも思った通りになんてしない。
別に自分が憎い訳でもないけれど、自分の思った通りになんてしてやりたくない。
そもそも誰もいなくなった。
本を読むときに本を読む手だてを準備した彼はもういない。
だから本を読むことが特別なことになっている。特別なことなんかしている暇はない。
日々の1円玉や10円玉の数の方が重要ではないか。
始末はきちんとつける。それに反目するものはいない。そこはみんなでやっていける。

小さなグラス

ウイスキーを美味しく飲めるグラスを探していて、それも安くて掘り出し物的なものなら何より。
実家近くの100均で見つけたのがこれ。残り一つだったのも点数が高い。
手作り風のふにゃふにゃ感が良いのだが底部もいいかげんで座りが悪くガタガタする。
それもまた良しか。

20140325-231731.jpg

昔の空地

Untitled Blog Post Name

2年ぶり。

またここで遊ぼうかな。

ぶんぶく堂のご案内

ぶんぶく堂-小説家・意匠家 京極夏彦の公式グッズを限定販売-
ひょんなことから京極夏彦氏の直筆を含む公式オリジナルグッズをお取扱いするウェブショップ構築のお手伝いをしました。
掲載商品は全て限定数のみの売り切り終了。この機会を見逃すとどこからも手に入らなくなる可能性が高いです。
京極夏彦氏の小説ファンの方、妖怪などファンタジー世界に興味のある方、皆様もし良かったら覗いてみて下さい。
個人的には京極さんの小説では「嗤う伊右衛門」が好き。
それほど冊数は読んでいないのだけれど、均整がとれていて美しい文体が良いのです。
「嗤う伊右衛門」は深い所を鋭い切先でえぐる恋愛小説だと思います。おどろおどろしい部分や背景はその本質をさらに珠玉のものにみせるために不可欠なものとなっているのでしょう。

Postach.ioはたいへん快適

evernoteのノートが何の手間無くブログになるpostach.ioに(というかevernoteに)倩倩書きはじめてしばらく、大変快適。
リリースから3ヵ月、もうそこそこ利用者はいるのかな。tumblrのようにいつの間にかしっかりと根をはっているというよーなカタチになってくれることを強く希望。
折角気に入っていてもvoxやposterous(どちらも愛用してた 🙁 )みたいにサービス自体が終わってしまってはどうしようもないもんね。
★宣伝しとこ。「ほんと、いいっすよこれ」
Evernoteのノートブックをブログ化するPostach.io、ベータ版にてサービス提供中 | TechCrunch Japan

これまでにさまざまなCMSを使ってきた経験を活かし、簡単なブロギングシステムに必要とされる機能をすべてPostach.io上に実装した。

Evernoteがそのままブログになってしまう Postach.ioというサービスがわりと面白そうな感じ | goryugo.com

特に何にも難しいことをしなくても、パソコンからだろうがiPhoneからだろうがiPadからだろうが簡単にブログの更新、編集ができるし、画像の挿入とかもすごーく簡単。
「続ける」ことが一番難しいブログというものを「続けやすく」してくれるという点だけを見ても、十分に価値があるのではないかと思います。

★文章の修飾や組みはMarkdownが使える!
文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法 | Web Design KOJIKA17
★離陸直後のサービスなので細かいことを言えば若干の癖はある
Postach.ioでのタグの扱い
Postach.ioの記事URL
ただし僕には全く問題なかった。
evernoteを使っているブロガーさんで、ブログを書くのにいちいちブラウザのダッシュボード開いたり、ブログエディタを立ち上げたりするのが面倒だと感じている人は一度使ってみることをお薦めします。
そういうわけで、たいへん良うござんす。

Googleアラート復活?(いや、…)

フィード配信が復活したと聞いて、昨日勇んでfeedlyに設定したのだけれど夜更けにパラパラと若干届いただけでメール受信していた時にはそこそこの量だったアラートが届かない。
生きてる?Googleアラート(のフィード)
その後)
やっぱり動いていないみたい。どうやら今吐き出しているフィードは不正なものらしい。
そんなこと、フィードをRSSリーダーにでもぶち込んでみればすぐ分かるものを、Googleだからと安心して待っていた。それと、safariも(mailも)RSS対応を止めてしまったのでそれ以降RSSに関してはいい加減というかGoogleリーダーに全部突っ込んでそのままだった。
それにしてもこれってGoogle内で何かしらの更新作業をしていて誤って隠してあったフィードの選択肢を表示させちゃったって事?天下のGoogle様のやることじゃあねえな。それとも本当に復活の準備ならそれはそれで嬉しいのだけれど。
Googleリーダー終了後代替としてFeedlyを使っていてこれはかなり満足なのだけれど、手元にアプリ形式のリーダーも欲しいなと今回のことで思い立ち、LuckNewsというアプリを落としてみた(無料)。これから弄ってみるけれど、何となく良さげではある。

Googleアラート復活?(いや、…) | rolling moor.