ice cream castles in the sky

Posts in Category: 風物

カプセル型の自給自足型マイクロハウス「Ecocapsule」

ブラチスラヴァの建築スタジオ、Nice Architectsが、非常に小さな住居を発表した。キッチン、バス、寝室を備え、屋根に設置した風車とソーラーパネルにより、自力で電力をまかなうことができる。

情報源: カプセル型の自給自足型マイクロハウス「Ecocapsule」 « WIRED.jp
これ、真剣に欲しいと思う。
今のところはたまにリフレッシュするための隠れ家として。将来的にそろそろ寿命も終わるのかなって時期が来たらここで締めくくろう。そうすれば大家さんや身内に迷惑をかけることもない。スイッチを押しておけば1ヶ月でこのハウスそのものが土に帰るなんていうものだったらさらに完璧。
ひとり一軒これを持っていたらいいんじゃないかな。土に帰るスイッチがなくても、この中で人生を終えている人を見つけたらオーブン機能で焼き釜に変身!まるごと焼いてお仕舞いってのでもGood。でもまあ折角だから焼かずに自然分解が一番いいな。
何度もこのブログで書いているように年齢のことなんて人に言われない限り忘れている。でもお仕舞いのかたちについては時々考える。誰かに迷惑も心配もかけずに静かにFade outするにはどうしたらいいんだろう。

君の名は

オリヅルラン十数年一緒にいて、ある年からは毎年花を咲かせる。小さな花なので昔は気付かなかっただけなのかもしれないが。
この草花の名前を知らなかった。元々仕事場をシェアしていたうちの一人の連れだったのだけれど、何時しか人間はフェイドアウトしてしまってこの花を含め幾つかの荷物だけ部屋に残った。
あちこちの植物を救助するのが役目(といっても小物専門)なので当然僕が引き取って世話をさせてもらっていたら例によって幾鉢にも増えて今に至る。
灯台下暗し。もっと早く聞けば良かった。花を活ける友だちがいる。何気に聞いてみたらすぐに君の名が分かった。「オリヅルラン」いい名前。さらに丈夫で放っておいても割合良く育つ植物だとも教えてもらった。世話がどうとかはあまり関係なかったのかも。
ちなみにばあちゃんの名前はツルさんだった。何かの縁?

小さなグラス

ウイスキーを美味しく飲めるグラスを探していて、それも安くて掘り出し物的なものなら何より。
実家近くの100均で見つけたのがこれ。残り一つだったのも点数が高い。
手作り風のふにゃふにゃ感が良いのだが底部もいいかげんで座りが悪くガタガタする。
それもまた良しか。

20140325-231731.jpg

川喜田半泥子のすべて展

今日は今年2度目の川喜田半泥子展へ。1度目は正月に只券を貰った銀座松屋、今日はちゃんと自腹で横浜そごうで見てきた。
1度目がとても面白く、年初に元気が出る良い展覧会だったから、今回内容がいくらか変わるということでもう一度と決めた。
こんな場所から世間を眺められたら楽しかろうなあと思われる境地に棲むことが出来た人だと思う。今回は1度目よりもさらに作者の輪郭が浮かんで見えた。
隙だらけなのだ。
銀行の頭取まで務めた実業家としての顔の反動?好きなようにろくろを回し続け素人を通した作陶活動。もちろん一つ一つの作品自体には隙や弛みは感じられない、どころか(多作であったことを思えばさらに)完成度の高さに驚くしそれぞれの宇宙にどっぷり楽しめる。
しかし作品と作品の間にはゆったりと堂々と隙があり、圧倒的な存在感や緊張感は感じない。でも(そちらの世界には疎いから想像でしかないけれど)たとえば良い茶室というのはもしかしたらそう言う空気感の中に存在するものなのかもしれないとも思う。
これでいい、という説得力を感じるし、何よりそれらを見ていると何だかわくわくしてくる。
作品は個人蔵が多く、まとまった個展となったのは関東では18年ぶりとのこと。それも今回のような規模では初めてということだった。
「東の魯山人、西の半泥子」とも称されるらしい。個人的には圧倒的に半泥子ファンになった。
川喜田半泥子のすべて展 横浜そごうでは3月22日まで。その後山口県立萩美術館、三重県立美術館と巡回。

環境が変わってからペースを取り戻すのに手間取っていた。でも今度の拠点は初めての場所ではないの。10年くらい前から事務所として使っていたし、最初の数年住んでいたところに舞い戻った。
この場所と切れずに妙な縁が続いているのは水が合うということなのだと思う。ここの実際の水は不味い。まあ幾つかの条件的に難しいのだと思うけれども、十数カ所引越して来た中でワースト3に確実に入る。
少し前に浄水ポットのBRITA絡みの仕事をした。その時はここを拠点に戻すとは思ってなかったのだけれど、水に関しては気になる方なのでこういう手もあるんだなとは思っていた。
水を何とかしようと思った時に、BRITAを思い出し調べてみるとランニングコストもお得な感じ、ネット上で悪くないと言っていただいたことも背中を押してもらうことになり結局購入して正解だった。
今ではあの不味かった蛇口からの水を1日1杯は(濾過して)そのまま飲み、何杯も美味しいコーヒーを飲み、土鍋「ほんわかふぇ」をつかった炊飯に使えば何とも幸せな食事も味わえることになった。
人の暮らしに水は必須で、だから美味しければ嬉しい。この先どれだけの時間生きられるのか、何度食事が出来るのかは判らないし。
子供の頃は終わりが来ることなんて考えなかった。現在に至っても年齢について考えたことはほとんどない。ただ、終わりが来ることには体が気がつき始めた。ごく自然なこととして終わりは来るということや、そこに辻褄を合わせることを無意識の向こうで計算し始めているらしい。
人体の大部分は水もしくはそれに関連する成分で出来ている。人が高見から飛ぶとき、着地すればぴしゃんと水風船か水瓜がはじけるような感じになるそうな。
テレビでオリンピックを見ているとアスリートたちが鍛え上げたほんとうに美しい肉体を見せてくれる。骨格やその他の成分を想像する。体に出入りする水や栄養のサークル(連鎖)を思い描く。それは彼らの個体で完結はしない。周りと繋がり世界の有機物や無機物に繋がっている。
自分の中で水とか電気は騒ぎ続けている。多分それは終わる寸前まで続く。続くことと終わること、そういう揺れはごく若い頃から暖かく大切に思っていた。お仕舞いの周辺の庭で遊んでいた記憶が遠くに確実にある。
何だかつまらないな。早飲みしすぎた酒のせいかも。(ことえりは聖火もと変換。オリンピックタイムらしいじゃん)

新年

年が明けました。おめでとうございます。
大晦日に実家に帰り元日に戻ってくるいつものパターンなのだけれども、この2日留守にするだけで戻って来た街の風景が違って見えるというか懐かしささえ感じるというのは正月効果というか勝手に感傷に浸っているだけなのでしょう。
年末年始は大学スポーツが花盛り。今日も箱根駅伝の往路をやっている。東京六大学野球をはじめとして大学スポーツに特段の興味を持てないのは途中で大学に背を向けて辞めているからなのかもしれない。今だったら違う考え方を持てただろうし別の大学に入学していれば違ったかもしれないけれども、若かったということなのかな。入りたい学科もその大学(と後もう一つ)にしか無かったし。
そのこと自体にはその後入った学校で今も付き合いが続いている良い友達を得たり、現在やりたい仕事ができていることを思えば後悔の類いは無い(まあそもそも後悔ってほとんどしない)のだけれども、大学スポーツに興味を持つことが少ないということだけがちょっと残念。見始めてしまえばゲーム自体は楽しめるし、高校でも大学でも地元の学校が躍進すれば結構盛り上がって応援するんだけれどね。
大学で得たものは勉学以外のことだった。美術部で合宿に行ったり、OBだったのかな様々な方面に知識が豊富な人の家での集会に参加したりした。その人の話は当時とても刺激的で危険な思想のように感じたのだけれども、今から思えば蒼い風景。辞める時に職員か教授か忘れてしまったけれども言われたことの一つに「君は死ぬ気で一つのことをやったことがありますか」というのがあった。少なくともあなたよりはあると思いますよと答えようかと思ったけれども止めた。これは後で自分にとっての発破的な言葉になると思ったから。直接的な励まし等も含め子供の頃から頂いたそういう言葉をいくつか大切に持っている。
実家では年越しそばと雑煮を作る。最初の頃よりはましなものが出来るようになったと思う。今年はとてもいい天気で澄んだ冷たい風が心地良かった。自然の中にある家、まちは自然と一緒に呼吸して代謝しているのだなあと今更ながらに自分が生まれ育ったまちに対して思う。
今年の自分とBoston Red Soxに期待したい。周りの人たちの健康と発展もお祈りします。