ice cream castles in the sky

Posts Tagged: WordPress

TwentyFourteen (WordPress Theme) をアレンジしてみた

久しぶりにここのアーカイブを覗いてみたら、こういうブログ式になった当初からすでに断続的に厳しい状態はあったようである。
こんな業界だから波があるのは当たり前で、それはそれで普通のこととも言えるけれども十年くらい前からは波というよりは沈みっ放し、たまに水面が近づいたかと思うとまた沈みを繰り返している。

WordPressが突然表示されなくなる件

以前他の運営ブログで起こり、自分のこのブログでもつい最近遭遇した現象。こういうことだったのかー。焦りながら引用元の方と同じように土台から作り直して復帰させたのだった。便利そうなプラグインも紹介されているのでこちらも検討してみようっと。

なんでも、XREAおよびCORESERVERではよくあることだとう(いままで直面しなかったのが不思議)。データベースの最適化で戻るという。phpmyadminで最適化したら元に戻った。なんの問題もなく表示されるように。そういえば、最近、表示されるまでに時間がかかるような気がしてたんだけど、これが原因だったのか。

引用元: WordPressが突然表示されなくなる エラーメッセージもなし: point of view point.

Thank you vox.

ブログサービス数々あれど、個人的にはもちろん当ページがメインではあるけれども、ここが勝手なページだとしたら、対極にあるのがvoxだったのかな。サービスが消えてしまうことになって良さに気づくというのも相変わらず間抜けなのだが、話題ごとに指向性の合う者同士が気軽に寄り合ってはまたバラけるような仕組みは他にありそうでない気の効いたものだった。mixiみたいなのは駄目なのよ。ああいう枠にはめ込んでさあ喋れみたいなのは嫌い。
さてvoxに変わるものを探そうとなると、これが見つからない。voxでは同社のTypePadと、wordpress.comへの移行方法をそれぞれ紹介していた。とりあえず手持ちのwordpress.comへ移行してみたものの、何か違う。やっぱりあのご近所寄り会いシステムが欲しいってことでTypePadでも無料の方のサービスTypePad Microにもアカウントを作ってインポートしてみた。まだこっちの方が近いのかな。
※ちなみに、voxの移行ツールでTypePadを選ぶと有料のPro版へ持っていかれてしまう。Pro版へ行ってからエクスポートした後無料版に別アカウントを作ってインポートするか、wordpress.comへ移った後こんなツールを使ってTypePad Microへ移るか。
そんな中思いのほか浮上してきたのがBlogger。ここも長く使っているけれども、FriendConnectとBlogList機能が言わばご近所システムみたいなもの。これでいいっか。
Bloggerといえば、おっとGoogle。そういえばGoogle Readerを使って何か出来ないかと思いついて置いてみたのがここのサイドバーの「RSS List」(voxの近所風にできたかな。個別ページでは表示しないのでホームで見てみてちょ)。なーんだこれで解決?…いやいや、もう少し迷いそうだな。

サイトを整頓

深い縁があり、得意先でもある会社のホームページづくりを手伝っていて、自分の所も何とかしようと思った。
トップページには仕事用に取って付けたような(ブリキの看板のような)1枚を出していたのだけれども、ちゃんとしなければいかんなあと思っていた。
Wordpressはバージョン3になって通常版とマルチサイト構築用のMU版が統合。仕事で構築したいくつかのサイトのエンジンも一通りアップデートし終わったので、自分のサイトもやってみた。
マルチサイト化してトップのklois.comを独立させ、元のブログ部分(ここ)は個人サイトとしてklois.com/ディレクトリに置いた。以前のurl、/blogからもrefreshジャンプするようにしたので流れ上の問題はないと思う。
トップページにはノートとして、ブログに書いていた事の中から仕事に関することを中心にピックアップして収録し、今後は仕事絡みはそちらに書いて行こうかなと。業務案内とか肝心な部分も組み込みつつこれから整頓していくつもり。
別サイトをvoxに持っている(まあ他にもあちこちにあるのだけれども)。mtをよく使っていた頃、voxのベータ版サービスが始まるのを知ってアカウントを作ったものの放置してしまっていた。気になるキーワードでvox内検索をすると面白い記事やブログが見つかったり、全く違った方面からvoxのあるサイトに辿り着いたりすることが重なって、ちゃんと使ってみようかと思った。改めて別アカウントを取得して少しずつ更新し、「ご近所」も増えていった。voxの皆さんからいただいた情報は多く、直接ではなくても関連した別の場所からいただくことも。twitterなんかもそれ自体は知っていたけれども、voxにいなかったら未だに始めていなかったかもしれない。
そのvoxがサービス終了するということなので紹介されていた移行手続きの中からwordpress.comへの移行を決めて作業した。colorsolid (wp版)
さらにそこを経由してこちらの方にインポートしようかとも思ったのだけれども、自分の中で役目を分けていたものだから、それは検討中。
そんなことをしながらも昨今は大忙し。フリーランスは仕事が舞い込み過ぎてもあっぷあっぷしてしまうが、仕事がすっかり枯れてしまうと更に忙しくなる。そんな時期をやり過ごせる蓄えがあれば良いのだが、それが無いとさあたいへん。一語で言えば危機。ようこそcrisis。今までもそんなことはいくらでもあったのだけれども…。まあ、やるだけやろうよ。

模様替え2009

昨年末につい流れでやってしまったここの模様替えは「年越しバージョン」で終了。まとまり過ぎというか、大人し過ぎというか自分らしくない感じが早くも強くなって来てしまった。
今回はその時に最後まで迷ったテンプレートにしてみた。デザイン的な変更はまだしていないけれども(必要ないかもしれない)、コードはあちこち変えてフィットさせたのでちょっとメモ。
• アーカイブの日付表示の変更
前回の時に各記事の日付表示を変えておいたので、それはそのまま流用。今回は右サイドバーのアーカイブ内の表示をいじった。このテンプレートのサイドバー(右側)の幅がアーカイブのドロップダウン表示に合わなかったからという単純な理由で。サイドバーの幅を変えることも考えたけれども、現状のバランスが良いので日付表示を変えることにした。
今までは2008 年 December (8)という表示だったものをDecember 2008 (8)に変更。
languagesフォルダの中のja.poファイルをpoeditで開き、“%2$d 年 %1$s”という箇所を原文通りの“%1$s %2$d”にして保存して(ja.moファイルを書き出して)アップロードした。
•「続きを読む」
アーカイブページなどで“Read the rest of this entry”と表示されていた所を気分的に“続きを読む”に変えた。
テンプレートフォルダの中のindex.php、single.phpの該当箇所を単純に書き換え。ついでにarchive.phpの<?php the_excerpt(); ?>の部分も<?php the_content(‘続きを読む »’); ?>に変えてみた。表示的には満足のいくものになったけれども、問題ないかな。
その他CSSとかもろもろいじって、こんな感じに。

模様替え

このページがちょっと重くなって来たなと感じていたので、どうせ画像を楽しむというかアクセントで置いていただけの広告をいくつか外して、スクリプトを…なんてやっていたらいつの間にかその作業が全体に延焼してしまったのは何故。
少しだけサイドバーを調整するだけのつもりがベースにするのにちょうどいいthemeを探しに行ったり、今回は気に入っているMyBlogLogの機能を生かせる作りにしようとなどというあらぬ方向に巻き込まれて行く。
その中でメモしておこうと思ったことがあったので。
●WordPressのナビゲーションメニューの整理
themeの多くはページかカテゴリーをそのままナビゲーションメニューにしてくれるのだけれども、すべてのページをメニューに載せたい訳ではない(ことの方が多い)。そこでheader.phpの<div id=”globalNavi”>等のなかの
<?php wp_list_pages(‘title_li=’); ?>を
<?php wp_list_pages(‘title_li=&exclude=1,2,3’); ?>(1,2,3はメニューから外したいページIDを入れる)という風にすればOK。
●日付の表示
これも基本的なことだと思うけれども、メモメモ。
たいていは日付表示用のタグが<?php the_time(‘F jS, Y’) ?>のようになっていることが多く、このまま日本語版のWPで使うと「12月 20th, 2008」と表示される。私は今までの流れから2008年12月20日(土) 12:30てな感じに表示させたいのでコードを<?php the_time(‘Y年n月j日(D) H:i’) ?>に変更。これは、index.php, archive.php, single.php, comments.php等(themeによって違う場合がある)でそれぞれ変更する。
またはwp-includesのなかのlocale.phpを修正して英語表記にしてしまうという手もあり、そちらの方がさわるファイルが少ない分間違いも無く楽かも。themeによっては英語表記を前提にデザインされているものもあるし。
他にもいろいろぐるぐる回って、すとんとできたのが今の状態。とりあえずこれで。後は追々。