2日前、とある思いつきからブログシステムをMovableTypeからWordPressに変更。
基本形は割合すぐに出来たが、全ての書き物をインポートしたり(いくつかインポートできないものがあったので手動で移動)、パーツを仕込んだりし終わるまでまる1日かかっちゃった。まあもちろん仕事の合間合間にやっていたから。
WordPressは何度か仕立ててみた事はあって、とても気に入っていたのだけれども、別所にそれなりに動いているブログがあったりしたためメインのシステムとして長期間使うことにはならず、そのうちそのうちと思っていたんだ。
そのことと今回の思いつきの理由とは違うが、結果的にこれでしばらくやってみることになる。とりあえずはまずまずいい感じ。軽いし、理解し易い。
グリーンハウス社から発売されたレトロ調USB首振り扇風機というものを買ってみた。
パソコンショップを覗くと「USB家電」と言っていいほど様々なパソコン用USB接続対応製品がある。そのなかでもミニ扇風機と手元用ライトは古くからあるアイテム。この手のものはたまに興味をそそられるものはあったものの、本当に役に立つのかなという気持ちが先に立ってしまっていた。玩具としては物足りないし。
グリーンハウスのこの製品は最初に見た時に気になってから、なんとなく頭の隅に残っていたのだと思う。先日アマゾンを使う機会があった時に、何気なく検索したら販売していたのでつい注文に加えてしまった。
使用感については、正直軽く驚いている。扇風機としての役割をそこそこ果たしてくれている。冷房を付けるかどうか微妙な感じの時は、窓を開けてこれを回せば十分。徹夜仕事の朝方などは(体が疲れている事もあるのだろうけれども)冷やりとするくらい。
見た目のかわいさに加えて、ちゃんと首振りをするところがニクい。要望があるとしたら、上下方向の調整幅が小さい事くらいかな。ちなみに僕が買ったのはボディーも羽根も白のやつ。
たまたまApplestoreの前を通りかかったので、自転車を降りてひやかしてきた。iPhoneには当然人だかり。でも数十分待ったら手に取ってさわる事が出来た。
これはやっぱり、いいなあぁ。始めてでもWeb等の知識だけでメインの機能は使えちゃう。操作感もいい。日本語入力もやってみたけれども、慣れたらこれ、デスク上のキーボードと同じくらいの早さで打てるんじゃないかな。質感やデザインセンスが良いのは周知の通りだが、予想以上。大きさも手頃だと感じた。
手に入れるとしても秋以降と決めていたのだけれども、はてさて、我慢できるかな。
Appleから.MacがMobile meになったよって通知が来て、いそいそとアップデートしたのはいいのだけれども、idiskには繋がらず、me.comも開かず。(.Macのままの10.4のマシンからはidiskには繋がった)
ついさっきアップデートした10.5マシンからもidiskには繋がったのだけれども、他はさっぱり。ニュージーランドはもうiPhone売り出しちゃったのに大丈夫なのかな。今晩中には何とかなるとは思うけれども、まあ、Appleらしいっていえばそうね。 [cross]
東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス、TEL 03-3280-0099)は7月5日より、自然写真家、今森光彦さんの写真展「昆虫 4億年の旅」を開催する。
会場は2階展示室。
会期中7月21日、8月9日には今森さんらがアーティストトークを行うほか、7月22日は1階ホールで上映イベント「映像詩・里山」を開催する。開館時間は10時〜18時(木曜・金曜は20時まで)。月曜休館。入場料は、一般=800円、学生=700円ほか。8月17日まで。
ちょくちょく出かける写美で、こんな展覧会が始まるとのこと。これは見に行かなくちゃ。
子供の頃から昆虫への興味はある方なのだけれども、(昆虫ではないが)蜘蛛やゴキブリは苦手。蜘蛛はまだ、精密写真を見れば美しさも感じるし、ハエトリグモあたりなら好意すら感じる。
でもゴキブリとはどうやっても親しくなれそうにないのは何故なんだろうってよく思う。
一人での生活がかなり長く、引越しもまたかなり多い。そんな中、どの部屋に落ち着いても(おんぼろアパートでも都心部のワンルームマンションでも)同じようなハエトリグモが1匹同居する事になる。
2匹以上ではなく、ほとんど1匹。残念ながら私からは見分けがつかないので、まるで同じ奴と何十年も行動を共にしているような気さえしてくる。
それは好意を持たない方がおかしい。
彼女(彼?)は黒い体で両前足に白い帯を持っている、なかなかの美人さんだ。wiki等で調べるといろいろな色柄のものがいるらしいので、もしかしたら本当に同じ1匹と一緒に引越をしながら同居しているのかもしれない。
その名の通り小バエなど小さな害虫を捕えてくれる益虫。
今度の展覧会では、その美しさに驚くような虫たちに出会えるはず。美しい蜘蛛の写真もあるかな。