ice cream castles in the sky

Posts Tagged: 暮らし

この短い秋のこと

大きな仕事は山を超え、最後の工程。印刷物でもそうだけれどいまだに入稿作業が一番緊張する。WEB作業は尚更。最後に本サーバに載せる時、表示されるまでのあれこれ。たまらん。WEBのほうがより緊張するのはまだ完全には慣れていないというか、仕事を見通せていないのだろうな。

昨日今日と家に工事が入っている。昨日は子供の頃自分の部屋として使っていたプレハブ6畳の撤去工事。元々母屋にあった「勉強部屋」は3畳間で、悪くない部屋だったのだけれど、我儘だった子供時代、ねだって建ててもらったのだった。そこそこの年齢になり使用期間が終わった後は妹が自室として使った。その後は何十年もかなり雑な物置として使っていたのだけれど、諸々整理もできてきたので老朽化もありこの際撤去することにした。流石に少し寂しかったが、その跡地に立ったら元々その建物が無かった頃の記憶が蘇ってきて気持ちが揺れた。

今日は母屋の茶の間として使っていた四畳半のフローリング化工事。これは予定外の出費となった。四畳半の真ん中の半畳は昔、冬には畳を上げて掘り炬燵にする仕組みだったがそれを止めてから40年以上が経って……陥没〜補強材を入れるが再び陥没〜その際にシロアリ発生を確認となってしまった。プレハブ撤去の他にも施工したいあれこれはあったのだけれど、それらは保留にしてシロアリ駆除が最優先となった。加えて畳敷をやめフローリングにすることにした。

ともあれあと10〜20年持ってくれれば良い。運が良ければ次の誰かに「ちょっと使ってみてもいいかな」と思えるくらいの形を残しておきたい。自分がいなくなったらここも含めてどうなるのかな。仏壇や神棚、お墓の管理等は徐々に遠のいていくのは仕方がないのだろう。僕で絶させてしまうのは申し訳ない気もするけれど、まあ仕方あんめえ。向こうでご先祖に叱られる覚悟はしておくか。

いま家中を建材の匂いが充満している。

道端の木

毎日通る道端のちょっとした植物のこと。

誰か酔っ払いでも踏みつけたのかな。根本から二つに裂けてしまっていた。
裂けた二つとも葉の緑とか問題なさそうだったけれど見る度に痛々しくてたまらず、修繕する機会を伺っていた。

部外者だし人通りがある時間にやると不審者に見られるかとタイミングを伺いつつ夜間に決行。園芸用の結束バンド(解除が容易い)で2箇所止めた。

裂けた状態のままだとメンテナンスが入った時に除去されてしまう恐れがあると思った。立木の状態が保持されていれば見逃してもらえるかもしれない。水揚げは問題なさそうだから、何とか元気になってくれればいいと思う。

静かな夜

実家に来ている。
今回は外仕事が朝終了した後直接足をのばしてみた。駅前の新しいスーパーは朝6時からやっているそうでとても便利。去年のうちにポイントカード作っておいてよかった。夜も深夜過ぎまで開いているらしく、もし将来こっちに住むことになったらさらに活用できそうだ。
正月の片付けと年末に整理しきれなかった部分の仕上げのために来たのだが、その年末の大掃除によって長年物置と化していた部屋もその面積通りの畳が現れ壁もすっぴんに近い状態になった実家は、改めて見回してみると遠い昔この家が建った子供の頃を思い出させる。元々の風土の印象も重なり清々しい良い家だと思う。
この先数年後ここに住むことにするのか、今まで通り時々帰ってくるだけなのか、気軽には帰ってこれない遠くの地に引越しているかもしれないし、様々想像している。もう一度だけ引越しはしたい気持ちはある。引越しは旅みたいなものだった。長い休暇をとって旅行する代わりに引越しをしていた。旅先で長逗留し、そこで洗濯も自炊もして仕事までしていたようなもの。1、2年滞在すると尻がむずむずし始めて、次の旅に出たくなる。
一生ここに居ることになってもいいと思えるような場所には遂に行き着かなかった。この実家の存在を忘れてしまうような物件はそうそう無いのだろう。それぞれが安モーテルの一部屋みたいなものだったのだから当たり前といえば当たり前なのだが。それでもこうして実家に来てしばらく過ごすと早く家(今のアパート)に帰りたいと思い始める。家っていうのは不思議なものだ。

あ、新年

今年は元日から外仕事が入っていて、個人的には碌に正月らしいこともせず1週間が過ぎてしまった。餅さえ食えなかったことが何だかものすごく心に引っかかり、7日にスーパーで七草粥の素材を買ってきて他に手持ちを少々とこの日のために取り寄せた餅で雑煮をこしらえた。
寄せ集めの材料
個人的にはと書いたのは年末は実家で(自分なりに)ちゃんと正月支度をしたし、いくつかの手はずも整えて戻ってきたのだから年末感、年始感が全くなかったわけではない。ただ去年まではそれに加えて父のために年越しそばと雑煮を頑張って作っていたわけで、父が施設での年越しとなったことで幾らか楽にはなったのだが何やら味気なく、そんな気持ちも雑煮ロスの残念感に拍車をかけていたのだ。
七草雑煮はかなり高得点の出来だったと思う(自分比)。
七草用の素材七草雑煮

ところで久しぶりにここに書いてみたら、去年は夏に一度アップしただけだったんだな。今年はすでに去年越え。幸先良いではないか。

鍋を買う

ここに越してきてすぐに買ったはずだから5年と少し。フッ素コーティング(だと思う)がかなりハゲてきてしまった鍋を新調しようとAmazonでポチった。
なぜ鍋なのにコーティングしてあるかというと炒め物から何からこれ一つで済ませようという目的で探したから。今度買ったのも同じ系統だけれどコーティングにマーブル加工というナニが施されているらしく、金属ヘラを使ってもハゲにくいのだとか。
自炊は日常的に行えるようにいかに楽にできるかが大事なので効率第一。次に楽しさ。失敗を恐れずに(食うのは自分だから)果敢に実験的なブッコミをする。味は、案外悪くないと思っているがレパートリーは圧倒的に少ない。
今まで使っていた鍋のコーティングの幾らかは微量とはいえ5年かけて食ってしまったわけだけれど、まあいいか。今更そんなことを気にしても仕方がない。そういえば食品添加物やらタバコの煙やらやたら毛嫌いする人がいるが、もっと他に気にした方が良いことはたくさんあると思うんだ。

ネコがノドをゴロゴロ鳴らす本当の理由 | WIRED

あなたのかわいいネコが喉を鳴らすのは、気分がいいときだけではなかった。お腹が空いたときも、けがをしたときも、ネコはこの魅力的な低音を発するという。実はよくわかっていなかった、「ゴロゴロ」の驚くべき作用。

情報源: ネコがノドをゴロゴロ鳴らす本当の理由 « WIRED.jp
またゴロゴロと暮らしたいなあ。
ゴロゴロゴロ。