深い縁があり、得意先でもある会社のホームページづくりを手伝っていて、自分の所も何とかしようと思った。
トップページには仕事用に取って付けたような(ブリキの看板のような)1枚を出していたのだけれども、ちゃんとしなければいかんなあと思っていた。
Wordpressはバージョン3になって通常版とマルチサイト構築用のMU版が統合。仕事で構築したいくつかのサイトのエンジンも一通りアップデートし終わったので、自分のサイトもやってみた。
マルチサイト化してトップのklois.comを独立させ、元のブログ部分(ここ)は個人サイトとしてklois.com/ディレクトリに置いた。以前のurl、/blogからもrefreshジャンプするようにしたので流れ上の問題はないと思う。
トップページにはノートとして、ブログに書いていた事の中から仕事に関することを中心にピックアップして収録し、今後は仕事絡みはそちらに書いて行こうかなと。業務案内とか肝心な部分も組み込みつつこれから整頓していくつもり。
別サイトをvoxに持っている(まあ他にもあちこちにあるのだけれども)。mtをよく使っていた頃、voxのベータ版サービスが始まるのを知ってアカウントを作ったものの放置してしまっていた。気になるキーワードでvox内検索をすると面白い記事やブログが見つかったり、全く違った方面からvoxのあるサイトに辿り着いたりすることが重なって、ちゃんと使ってみようかと思った。改めて別アカウントを取得して少しずつ更新し、「ご近所」も増えていった。voxの皆さんからいただいた情報は多く、直接ではなくても関連した別の場所からいただくことも。twitterなんかもそれ自体は知っていたけれども、voxにいなかったら未だに始めていなかったかもしれない。
そのvoxがサービス終了するということなので紹介されていた移行手続きの中からwordpress.comへの移行を決めて作業した。colorsolid (wp版)
さらにそこを経由してこちらの方にインポートしようかとも思ったのだけれども、自分の中で役目を分けていたものだから、それは検討中。
そんなことをしながらも昨今は大忙し。フリーランスは仕事が舞い込み過ぎてもあっぷあっぷしてしまうが、仕事がすっかり枯れてしまうと更に忙しくなる。そんな時期をやり過ごせる蓄えがあれば良いのだが、それが無いとさあたいへん。一語で言えば危機。ようこそcrisis。今までもそんなことはいくらでもあったのだけれども…。まあ、やるだけやろうよ。
モリサワパスポートにヒラギノが収録されるというニュースが流れて、ちょっとかなりショックだったのだけれど落ち着いて考えてみた。
ショックだったのは先日パスポートの契約を止めてフォントワークスレッツに戻してしまっていたから。ただ、待てよ。今回のニュースは僕にとってもメリットの方が多いのでは。
これでようやくパスポートも値段相応のサービスになったと言えるような気がするが、収録されたおかげでヒラギノは市民権を得ることができた。各出力センターや印刷屋がヒラギノに対応するということは随分前にヒラギノに惚れ込んでヒラギノ角ゴW1を購入した頃からの個人的な悲願でもあった。今はもちろんフォント埋め込みで何とでもなるとしてもやはり嬉しい。
また、ヒラギノを使った印刷物等が増えるだろうことは大げさに言えば日本の生活風景が変わっていくのではと期待するくらいメリットをもたらす。リュウミンを見かけることが減っていき、ヒラギノ角ゴのモダーンなフォルムが中ゴBBBと新ゴの間の広い隙間を埋めてくれればそれだけで少し世の中が良くなるのではという幻想まで抱いてしまう。
前にも書いたけれど、モリサワ書体は別に悪くはないのよ。でもやはり書体にはそれぞれ同じ明朝系なら明朝系でも特徴(くせ)があるので、モリサワばかりの世界は嫌なのさ(もちろんハードカバーの書籍やらあれこれで他の伝統ある書体は使われ続けているのだけれど)。どちらかというと、モリサワ書体はたまに見かけて「おっ」と思う、そんなポジションの書体だったんだよな昔々は。
これより少し前のニュースでモリサワはあの秀英明朝もライセンスすると発表していた。これにも驚いたものだけれども、あの会社は日本語フォントの結集でも狙っているのかな。
だとしてもパスポートには戻らない。Mac OSにヒラギノ基本書体は含まれているのだし、欲しいバリエーションは単品で買いそろえていけばいい。元々そのつもりでパスポートを止めたのだった。この流れで環境が整ってくれることの方が大きなメリットなのだと思う。
※この頁、ここにつづく。
選挙をはじめとした国や自分が所属する自治体の運営に無関心な人ってどういう人なのだろうって、以前からの疑問。
長いこと国という大きな家の中で守られて意気も毒気も抜け落ちてしまった人たちがかなりの数居るということなのか。乳離れできない大きなベイビーたち。
もう少しだけ意志を持ったベイビーたちは駄々をこねる。愚かな民衆たち。もちろん僕もここに含まれる。政治家さんたちも大変だなあと思う。理想に燃えてぐいぐいとやりたいこともあるのだろうに馬鹿な民衆の声も聞く姿勢を持たなければいけない。
数って言うのは不思議なもので我々愚民が示した意思(民意)は時に微妙なバランスを持って表現される。今回の選挙結果もなかなかに面白い状況を生んだのではないかと思う。
選挙について考えても、無関心層についてはそもそも詮無い。
そうではなく棄権という意志を示しているのだとか、選ぶべき候補者や党が無いという「主張をする」人たちって、じゃあどんなタイミングで関心を持つの?
愚民は弱くて、我慢が効かない。特に現代は神輿に担いだ人を盛り立てようなどと言う奇特な人はほとんどいないようだ。小さな事に目を瞑っても、その仕事をシビアにチェックしながら少なくともこれを成し遂げてくれるまでは担いでおこうとか、そんな知恵や余裕は無いらしい。
さて、いいガッコを出た政治家さんたちが優れているかと言えばそうとも見えないのが実情。縄張り争いとかさ、旧態依然の政治システムはもうお腹いっぱいだよ。彼らだってあまり頭が良いとは思えない。
政党政治はもう止めたらいいんじゃないか。同じ方向の考えを持ったグループがいくつかあるというのなら判らないではない。それだって考えが全て一致する事などありえないわけだし。その辺が若い人たちと今の政治の中の人たちとの決定的なズレなのだと思う。違う世界の人たちなのだと思えてしまう。無関心に陥るのも判る。でも諦めてしまったらお仕舞い。
様々出てくる課題や法案について、必要に応じて適した人材が議論してより良い方向で決めて行ければ、それは我々から見ても判り易い政治になるのではないかって思う。
偶然なのか、こういう事が「民意」というちょっとした奇跡なのかは判らないけれども、今回生まれた微妙な状況がどう転がって行くのか、良くも悪くも面白そうではある。
—
さて、人の興味なんて千差万別。例えば自分を例に挙げれば美味しいものは好きだけれども何処のレストランの何々シェフがというようなことは苦手。映画は好きでも映画俳優の名前が憶えられない。逆にとても好きなことについて人の理解を得られない事も結構ある。
誰かが、自分の住む街の事や政治的な事に興味が湧かないとしても何の不思議もないはず。ある意味それは水や電気のように身近なものかもしれないけれど、一生水や電気の事を考えずに過ごす人がいたっていい。投票率が100に近づいたりしたらそれはそれで気持ち悪い。
—
結局は何がしかの気持ち悪さについて誰かに訴えたいだけなんだな。あちこちで余裕の無い人がネタを見つけては根こそぎほじくり出して袋だたきにしている。それはある個人に向けられたり、体制や業種に向けられたり、近くの国に向けられたり。
覚悟を持って慎重に、本当に建て直さなければならないことって何なのだろう。
先日の山崎飛行士の宇宙からの帰還もそうだったけれど、Ustream等が確実に実質的にメディアの有り様を変えている。
はやぶさの偉業は既存の報道でももっと取り上げられてよかった。
お疲れ、はやぶさ。GJ, JAXA.
「はやぶさ」はどんな旅をしてきたの?
奇跡生んだ粘りと技術…「はやぶさ」帰還
おかえりなさい、はやぶさくん!
△ここすごい!総まとめになってる。
仕事の道具としてMacが加わった頃からフォントをどうするかは課題だった。ひとつはもちろん使いたいフォントデザインがあるかどうかということ。もうひとつは予算的なことだった。
使いたいフォントデザインというのは写植に馴染んだものとしては当然写研のフォントということになる。しかし、デジタルの日本語環境で市場を牛耳っていたのはモリサワだった。
Mac以前、モリサワのフォントと言えばデザインの中にちょっと味付けを加えたい時に、いつもとは違う(書体数をたくさん持っている)写植屋さんに単発で注文する、要は付け合わせ的なものだった。もちろん地域や環境によって違うのかもしれないが。
モリサワを本文等のメイン書体として使いたくはないんだけれどな、という思いは結局消えること無く十数年経った今でも続いている。これはモリサワのデザインの本質的な善し悪し云々ということ以前に、体に染み付いてしまった感覚なのだから仕方がない。
そういう感情的なもつれからある程度仕方ない部分でモリサワを使い、その他は別の各社の気に入ったフォントを探しては使っていたわけだ。
モリサワ以外で一番使ったのはフォントワークス。また、写研と泣く泣く別れてから始めて出会った「これだっ!」というフォントがヒラギノだった。ただ印刷屋や出力サービス会社が対応していなかったことには苦労したけれど。
そうやって長いものに巻かれるようにモリサワフォントで仕事をし、ここ数年は「パスポート」という年払いの定額で全ての書体を使えるサービスを利用していた。
しかし印刷からWEBへ仕事の軸足が移りつつあること、フォントの埋め込み機能の出現で状況が変わった。フォントワークスにはモリサワの半額程度で同社全書体を使えるLet’sというサービスがある(もともとこちらの方が早く始まっている)。また、Mac OS Xには素晴らしいヒラギノフォントが付属していて商用も可能だ。
もうモリサワに縛られなくていいかも、とふと思ったわけ。バイバイ、モリサワ。
Let’sはパスポート以前に数年使っていたことがある。こつこつ溜めたモリサワ単品フォント+Let’sというのが当時の仕事環境だった。それは主に掛かる費用を考えてのものだったけれども、今後は使いたいからという純粋な気持ちでその環境に戻せるのが嬉しい。
この後はヒラギノフォントを買い足して行き、それを本文組に使えれば完全にモリサワはいらなくなる。たまに来る印刷の仕事で他所と連携しなければならない時に必要になるくらいになるんじゃないかな。
いずれにしても、写研に匹敵するデザインのフォントはまだデジタル界には無いことが残念。ヒラギノはかなり良いし、歴史のあるイワタのフォントなどもデジタル化されているけれども、物足りないんだな。それはデザインだけのことではなく。
今、WEB上で散見する、有力デザイナーたちによる日本語WEB文字組をどうにかしようという取り組みが大きなうねりになって実を結ぶといいと思う。確かに(特にWindows環境をたまに見ると)ひどいなって思うし。
また、Googleによるフォントのクラウドサービスなんかも始まるらしいけれども、これの日本語版をたとえばヒラギノとAppleの協力で始められれば革命的だと思うのだけれどどうだろう。
神奈川県座間市にある座間神社つきの会館「すいめい」にて、明日16日の午後4時まで。
以前もここに書いたいけばなをやっている友人が出品していて、また手伝わせてもらった。
はじめてカメラ付きの携帯(PHS)を使い始めているのでこれで撮ってみようと思ったのだけれど、ほとんどブレちゃって失敗。みんなよくこんなホールドし難いもので写真を撮っているなあ。軽いこともあってシャッターを押す時にまた微妙にブレるみたい。慣れるまでは使えない。おまけに解像度の設定を見落として全部小さいファイルになっちゃった。どんな素人だよ。
そういうわけで、大掛かりな作品の一部を撮った左の画像しか使えるものがなかったっす。ごめんね。
今回は友人曰く割合納得の仕上がりだったし、僕も良かったと思っていただけにそれが残念。次回までに携帯カメラに慣れるか、ちゃんとデジカメ用意するかしよう。
他の出品者のインスタレーションの数々も、僕が手伝わせていただいた中では面白い作品が集まり、こういう場に居られてラッキーと思った昨日1日であった。
帰りは懐かしい小田急線相武台前駅から電車に乗ったのだけれど、ここのところ若干お疲れだったのか各駅停車で座れたからなのか激しく熟睡。
会場の「すいめい」という神社会館は小さめながら素敵なお庭(そこにも野外作品がいくつも)もあり、とてもよい天気だったのでおもてに出るとほんわかまったり。帰りの熟睡による時間の寸断でなんだか夢みたいな1日だったな。
お近くの方はぜひ。