ice cream castles in the sky

Posts in Category: 展覧会・映画・舞台

夏休み

言っておかないととりとめが無くなるので一応お盆休みは何時から何時までと公言したものの、やはりやることはそこそこあって、でもまあ普通の日に比べれば大分楽そうだ、と。ただ何の予定もないし、友達にも連絡がつかないとゆーことでDVDでも観ようとレンタル割安日に3本借りてきた。
(いちおうの)休み中には結局1本しか観られず、返却日の今日閉店時間ギリギリまでかけてなんとかもう2本観て返してきた所。
感想等を書いてみたりするのがスジなのかもしれないけれども、何かを鑑賞した直後ってぼーっとしちゃってそんなことはしたくなくなる。誰かと観たりすれば適当に喋りながら飲み食いするという流れもあるのだろうけれども。
んでメモ代わりにタイトルと、まあついでに借りてみた動機なぞを。
パッション1.パッション
夏休みと言えば子供の頃の宿題で昆虫採集方面は得意だった。子供ながら結構きちんとしたものだったと思う。その流れで中学では「ケンミジンコの走性」ってレポートを出すなど割合順調?な成長ぶり。昆虫採集は毒を盛った虫を消毒して虫ピン(よく考えるとすごい名前だな)で押していくわけだけれども、人間をピン(釘)でとめるっていうのはどういうことなんだろうと。それも刑罰という前提だから殺さずに、手のひらや足の甲に釘を打ち付けられるってのは……、くだらないけれども、そんなことが動機のひとつで、パッションを借りた。
自分が一生を終えるまでに手足など五体を完全なまま維持できるのだろうかっていうことを時々考える。何かの暴力や拷問に遭うかもしれないし、病気や事故に遭うかもしれない。実際僕はすでに体の機能の一部を失っている訳だし。
運動靴と赤い金魚2.運動靴と赤い金魚
3本の中では基本的に一番自分好み路線の映画。実は借りるのは3回目。前の2回は折角借りたのに忙しくて観ることが出来ず未開封のまま返していた(もったいない。美味しいものは後にという性格が原因か、また逆に言えば何が何でも早くみたい!と思わせるようなモノは本来好みではないのかも)。それで今度こそとトライしたわけだけれども、やっぱり危なかった。ふぅ。アマゾンでお安いな。買っておこうかな。また観たい。
ヴェロニカ・ゲリン 特別版3.ヴェロニカ・ゲリン
レンタル屋にて上記二本を手に取ったものの、いつもよりも余裕があるのだからもう一本ぐらい行っとくかと探した。ミニシアターコーナーっていう棚があって、気になったいた訳だけれども、その中の残っていたものの中でパッケージの説明書きなどを読んだりして面白そうなものを借りた。ダブリンが舞台ということにも引かれたのだと思う。アイルランドへはいつか行ってみたいんだよなあ。ただ、映画はそういう暢気な気分とは正反対のものだったけれども。

蝶の舌ほか

蝶の舌地球に大隕石がぶつかって氷河期が訪れるような映画も割合楽しく見る事はできるけれども、自分が本来的に好きなのはこの「蝶の舌」みないな映画なのだなと思うんだ。
事務所と自宅を分ける事ができたもののなかなか帰れない古いアパートでしていることといえば、補足的な仕事の他にはツタヤで借りてきたDVDを見る事。モンチョ少年の宝物のような数年間を描いた蝶の舌はとても良かった。そりゃあ氷河期が来ちゃったら大変だろうけれどもさ、子供にとって蝶の「舌」がどんな風になっているのかっていう発見や女の子と仲良くなるときのドキドキとか、大人の世界を垣間見る事とかの方がより「本当」に衝撃的な出来事だし、こちらの気持ちの奥に届くんだ。森の美しさやお祭りの楽しさ、不思議さ。かけがえのないものこと。
テルミン ディレクターズ・エディション一緒に借りてきた「テルミン」とともに連休中の数少ない楽しみの時間をつくってくれました。

庭園美術館はツクツクホウシの声が賑やか

何となくパターンが見えて来たような気もする。

パロディ

マッド・アマノという人がいて、好きな方面であるんだけれどね、こういうページがあった事は知らなかった。主義主張に同調するかどうかはともかく、さすが!面白い!期間限定モノもあるよ。

ガウディ かたちの探求展

一所懸命メモをし、ガウディの椅子をスケッチする学生さん(多分)がいた。
一見複雑で難解、装飾的かつ独創的。そのような造形物から、建築家としてのみならずさまざまな角度から語られる事も多かったガウディ。近年コンピュータによる解析などにより幾何学を基礎とした造形美、理にかなった構造の強さ、機能性が解き明かされるようになってきた。

チャリティーカレンダー展

11月は個人的な恒例行事が多いのです。
すでに20回以上開催されているこの展覧会には何回目からだろう、友達が出品しています。12人のアーティストの皆さんの毎年おおっと思わせてくれる表現力と何よりも継続する力はさすがだと思っています。