エイリアスアドレスで送信したい場合の設定
【Apple Mail.app】
これで全てのエイリアスアカウントで送信も行えるようになる。
※safari等ブラウザを使ったメール送信では最初からエイリアスが送信アドレス候補に入っているので問題無し
WordPressの新バージョン2.6がダウンロード可能になったのでアップデート。その方法や注意点はたくさんのページに書かれているのでここでは省きます。
新機能を少しずつ触ってみていきたい。
早速話題のブックマークレットを使ってみる。tumblrのような使い勝手というのは本当だ。こりゃいいぞ。
あれ?タグが反映されない?いや、勘違いかも。後でまた試してみる。
【追記】
画像は先方へのリンクになっちゃうみたい(なので一旦消しました)。それだとtumblrみたいに気軽にと言う訳にはいかないかな。画像の直リンクは駄目でも記事の引用等限定した使い方では重宝するのではないか。
ただ、ネット資源をシェアするという考え方が広まりつつあって著作権についても少しずつ落としどころを探っている流れの中でいくつかの手法も変化して行くのだろう。
FFFFOUND!やtumblrのように制限を設けたり、それを見て気に入った人を作品があるサイトに誘導するなどして著作権者を(ギリギリのところで?)守りつつ、そのiconとしてシェアしようという方向はアリだと思う。実際紹介された作者には喜んでいる人が多いらしいと聞いた。
たとえばアマゾンで扱っている本の数ページを読んでみる事が出来るようになったり、iTunesでは最初から30秒の試聴をすることとジャケット写真のサムネールを見る事が出来る。YouTubeが最高画質で全編を見られるようになってしまったら、それは当然フリーで置いておくわけにはいかない。試行錯誤しながら自ずと制限のラインは出来てくるのだろうと思う。
要は作り手も受け手も両方が幸せになれるカタチが見つかれば良いわけだ。著作権者を守るなどと言いつつ中間で搾取するような連中がいるとしたら、考え方を変えてくれればもっと良いと思う。
※追記の方が長くなっちゃったんで、タイトルを修正した
検索で目的外の古いファイルが引っ掛かり、それはブログ以前の自サイトのhtmlだった。
たいした量ではないが、もったいなかったのでこのブログの先頭に組み込んでみた。
何だか今とほとんど変わりがない。
進歩の無さに笑える。ここからここまで。
※てゆか、タイトルSpotlightの間違いだ。まあいいか。
ESAの地球観測衛星「Envisat」の観測によって、南極のウィルキンズ棚氷(Wilkins Ice Shelf)が、地球温暖化によって崩壊寸前であることが改めて証明された。
温暖化の嘘、エコのまやかしに惑わされないようにとは、常に思う。でもこういったニュースはある一つのサインには違いない。
確かに、個人レベルで身の回りを洗ってみる必要はあるのでしょう。それは無理をする事ではなく、いつの間にかズレてしまっていた感覚を修正する事であって、きっと修正した方が楽になるし気持ちがいいと思う。
それは(私もそう)田舎育ちの方が修正は簡単なような気がする。というか、そもそも根っからの都会っ子は“土の感覚”みたいなものを知らない事も多いみたい。そういう事を知っている人が楽しさとして、知らない人に伝えるのがロハスなどという類いのモノなのかな(どーだろう、適当)。ただ、それを楽しめない人に無理強いするのは最悪。やめといた方がいい。
私のズレも相当なもので、実家へ帰るといろいろ気付かされる。少しずつ修正できればいいと思う。
ヒトもホシも同じ。淡々と少し楽しくやって行った結果、いつか壊れちゃうのなら仕方が無いんじゃない。
2日前、とある思いつきからブログシステムをMovableTypeからWordPressに変更。
基本形は割合すぐに出来たが、全ての書き物をインポートしたり(いくつかインポートできないものがあったので手動で移動)、パーツを仕込んだりし終わるまでまる1日かかっちゃった。まあもちろん仕事の合間合間にやっていたから。
WordPressは何度か仕立ててみた事はあって、とても気に入っていたのだけれども、別所にそれなりに動いているブログがあったりしたためメインのシステムとして長期間使うことにはならず、そのうちそのうちと思っていたんだ。
そのことと今回の思いつきの理由とは違うが、結果的にこれでしばらくやってみることになる。とりあえずはまずまずいい感じ。軽いし、理解し易い。
当然と言えば当然なのだろうけれども、どんなアクションも全て自国内でのやりくりやメンツのため。こういうことがもっと、いかにも自然の流れのようにできるようになったら、もちっと違う国になるのかなあ。でもそれはそれで嫌かも。
その後こんなニュースも。これは何らかの道筋が決まっている(決まりかけている)というサインでもあるのかな。
ダライ・ラマ亡命政府外相がG8(北海道洞爺湖サミット)でチベット問題を、と日本外国特派員協会で語ったそうだ。このページ右のバナーからリンクしているページでは「G8でダライ・ラマ法王と中国国家主席の対話を実現させよう!」(署名)と呼びかけている。
現実問題、下手な芸能人よりも忙しいかもしれないダライ・ラマのスケジュールが押さえられるのかどうかというような、下世話な心配をしてしまったりもするけれども、まずは外相の仰るように少なくともそこで議題に上るということが大切なのだと思う。
そういえば洞爺湖サミットの警備が少し前から都内でも物々しくなってきている。これは規模の差こそあれ、日本中で展開しているのだろう。こういった緊張感のある国際会議が開かれるのって久しぶりかもしれない。無事で実りある会議になって欲しい。