空
夜明け間近の東京の空がブラマンクが描いたように荒々しく、でも清々しかった。
デジカメをすぐに用意できないのが痛い。ちゃんと充電してこういうチャンスを逃さないようにしないとね。ただ、コンデジじゃなくて一眼がそろそろまた欲しいな。
最近とても素敵な写真を載せているブログを見る機会が多い。玄人はだしの写真を撮られる方も時におられて感嘆する事も多いが、そんな事よりもアマチュアならではの遊びや工夫、その方個人のお人柄が浮かび上がるものを見るのが楽しい。たまーにコンデジで工夫の無い写真を撮るだけの自分にとっては勉強にもなる。
写真は光とレンズの面白さ。レンズは道具側でなんとかなるにしても、光を捕まえるのは並大抵ではない。そんな事を思っていると、少なくとも基本的に好きな光がある場所に住んでいたいと思うもの。絵描きが拠点を探すように。例えばごく普通の日中のごく普通の街路樹の葉を見るときに、実家のある田舎のそれと銀座辺りのそれとではまったく違う。これは都市化がどうということもあるのだろうが、地形その他の要素も大きいような気がする。
今の部屋と町は気に入っているので、もうしばらくは“引越病”も治まっていると思うけれども、好きな光があるところという基準で拠点探しをしてみるのもいいかもしれないな。
野茂が引退
なんてこった。野茂が引退を発表しちまった。あー悔しいなあ。
いくつもの場面を当時の自分の状況とあわせて思い出すよ。くそー!
大リーグ、ドジャースなどでプレーし、多くの日本選手が大リーグで活躍する先駆者ともなった野茂英雄投手(39)が、現役を引退する意思を固めたことが17日、分かった。
ブックマークレット
The Creation of Color in Eighteenth-Century Europe
そんなわけで、自分のtumblrからブックマークレットしてみた。
そこまでして、どうなのよって感じかも。
あ、やっぱりブックマークレットで指定したタグは反映されません。
WordPress 2.6から考えた事
WordPressの新バージョン2.6がダウンロード可能になったのでアップデート。その方法や注意点はたくさんのページに書かれているのでここでは省きます。
新機能を少しずつ触ってみていきたい。
早速話題のブックマークレットを使ってみる。tumblrのような使い勝手というのは本当だ。こりゃいいぞ。
あれ?タグが反映されない?いや、勘違いかも。後でまた試してみる。
【追記】
画像は先方へのリンクになっちゃうみたい(なので一旦消しました)。それだとtumblrみたいに気軽にと言う訳にはいかないかな。画像の直リンクは駄目でも記事の引用等限定した使い方では重宝するのではないか。
ただ、ネット資源をシェアするという考え方が広まりつつあって著作権についても少しずつ落としどころを探っている流れの中でいくつかの手法も変化して行くのだろう。
FFFFOUND!やtumblrのように制限を設けたり、それを見て気に入った人を作品があるサイトに誘導するなどして著作権者を(ギリギリのところで?)守りつつ、そのiconとしてシェアしようという方向はアリだと思う。実際紹介された作者には喜んでいる人が多いらしいと聞いた。
たとえばアマゾンで扱っている本の数ページを読んでみる事が出来るようになったり、iTunesでは最初から30秒の試聴をすることとジャケット写真のサムネールを見る事が出来る。YouTubeが最高画質で全編を見られるようになってしまったら、それは当然フリーで置いておくわけにはいかない。試行錯誤しながら自ずと制限のラインは出来てくるのだろうと思う。
要は作り手も受け手も両方が幸せになれるカタチが見つかれば良いわけだ。著作権者を守るなどと言いつつ中間で搾取するような連中がいるとしたら、考え方を変えてくれればもっと良いと思う。
※追記の方が長くなっちゃったんで、タイトルを修正した
シャーロックのお手柄
検索で目的外の古いファイルが引っ掛かり、それはブログ以前の自サイトのhtmlだった。
たいした量ではないが、もったいなかったのでこのブログの先頭に組み込んでみた。
何だか今とほとんど変わりがない。
進歩の無さに笑える。ここからここまで。
※てゆか、タイトルSpotlightの間違いだ。まあいいか。
ウィルキンズ棚氷、崩壊寸前か
ESAの地球観測衛星「Envisat」の観測によって、南極のウィルキンズ棚氷(Wilkins Ice Shelf)が、地球温暖化によって崩壊寸前であることが改めて証明された。
温暖化の嘘、エコのまやかしに惑わされないようにとは、常に思う。でもこういったニュースはある一つのサインには違いない。
確かに、個人レベルで身の回りを洗ってみる必要はあるのでしょう。それは無理をする事ではなく、いつの間にかズレてしまっていた感覚を修正する事であって、きっと修正した方が楽になるし気持ちがいいと思う。
それは(私もそう)田舎育ちの方が修正は簡単なような気がする。というか、そもそも根っからの都会っ子は“土の感覚”みたいなものを知らない事も多いみたい。そういう事を知っている人が楽しさとして、知らない人に伝えるのがロハスなどという類いのモノなのかな(どーだろう、適当)。ただ、それを楽しめない人に無理強いするのは最悪。やめといた方がいい。
私のズレも相当なもので、実家へ帰るといろいろ気付かされる。少しずつ修正できればいいと思う。
ヒトもホシも同じ。淡々と少し楽しくやって行った結果、いつか壊れちゃうのなら仕方が無いんじゃない。