ice cream castles in the sky

ボストン水入り

ボストンはメンバーが揃って落ち着き、落ち着くとやっぱり極端に強いなと思ったのもつかの間、またも故障者が出て投打の歯車も狂ってしまった。今年はこんな感じでずっと行くのかな。それもまたドラマチックで悪くないけれども。
最も毎年多かれ少なかれそうやってシーズンは続くのだし、多かれ少なかれという言い方をすればどのチームだってそうだ。
ただ、それでも上位に付けて勝ち越し数が5もあるのは頼もしい。ここで水入り、試合の無かった昨日に続いて2日休めたという事もある意味ラッキーだったかも。まあ、明日はダブルヘッダーになっちゃったけれども。
ここのところで残念だったのは、どんな場面でも試合を維持し作り直してくれた投手、ジュリアン・タバレスが戦力外になってしまったこと。開幕当初の登板時には「ちょいメタボ?」と感じたお腹とか、その後も去年ほどの球の切れがないような気がしたこともあり、不安定感は確かにあった。この結果にはさまざまな要因(ダイゴさんのボストンレッドソックス応援日記に詳しく書いてある)はあるのだろう。でも、かつて実に頼りになる投手だったことは間違いないし、もう少し様子を見てあげてほしかった。
投手については、そう言うわけで今年はトラブルが多いので、その都度顔見せ的に若い投手が投げる。彼らが皆なかなか期待できる内容を見せてくれている。そういう底上げがあるのはベテランにはちょっと辛いが、チームとしては嬉しい事だし、ファンとしても期待して止まない。
MLB全体で目に留まるのはレイズの躍進とカブスの好調。どちらも割合好きなチーム。レイズは今年名前を変えるとともにとてもスマートなチームカラーになったような印象。ただ同リーグ同地区なのでほどほどにしてもらいたいってのはある。
カブスは割合昔から好き。ア・リーグはもちろんボストンだけれどもナ・リーグではカブスだった。小熊のマークのクラシックスタイルのキャップも持っていたし、サミー・ソーサとは誕生日が同じで親近感があった:)。まあ、このチームが好きなのはあの蔦の絡まるリグリーフィールドと小熊とシンプルでカッコいいユニフォームのせい。つまり見た目重視であって、チーム事情について精通しているわけではない。ローテーションもちゃんと言えないし。
ナ・リーグというと西地区では今年もアリゾナが強い。でも、単なる勘からお仕舞いには今年からトーリ率いるドジャースが抜けてくるんじゃないかと予想。

できることは?

中国とビルマの自然災害は被害拡大のニュースばかり。中国が、想像していたよりも早く海外からの人的支援を受け入れた事、ビルマの軍事政権は相変わらず世迷い言をまき散らしている事等、ネットからもろもろ。
実際の映像を見ようとテレビを立ち上げ(別PCなので)たら、テレ朝の「ドラえもん募金」は今回も動いているそうな。

テレビ朝日ドラえもん募金
「中国・四川省大地震、ミャンマー・サイクロン」被災者支援
募金電話番号: 0990-513-006
「NTTの固定電話のみ」ご利用になれます(携帯電話・公衆電話・IP電話・ひかり電話等からはご利用になれません)。表示の電話番号は「ダイヤルQ2」番号です。お電話いただき、お知らせを最後までお聞きいただきますと、105円が電話料金に加算されます。 

夕べ掛けてみたのだけれども繋がらず、さっきお昼の帰りに寄ったセブンイレブンに設置してあった募金箱に僅かなお金を入れた。
近所の神社がお祭りらしい。青空に、神輿や担ぐ法被姿の威勢のいい人達が良く似合い、しばし見物。今も鐘太鼓の音。

New Music Wednesday

iTS (iTunes Store) が日本に上陸してからもうすぐ3年、ここに無いCDはアマゾンで買っちゃうから街のCD屋さんにはここ数年あまり行かなくなった。行ってもぐるぐる回って見てくるだけ。
iTSからは毎週水曜日に今週はこんな音楽を入荷しましたよっていう案内メールが届く。それがNew Music Wednesday。今日来たメールには美空ひばり登場美空ひばりと大きく出ていた。世界中で配信するらしい。素晴らしい。
さて、配信曲数がかなり増え、あらゆるジャンルの曲が揃いつつあるiTSだけれどもまだその商棚に並ばないものも少なくない。
○ソニー絡み…来る来ると言われ続けて未だに来ない。了見の狭さと言うか偏執狂的というか、わけわからん。アメリカ他では参加しているのに日本では不参加というのは、日本の会社だからなのか、日本人はおとなしいからと馬鹿にしているのかどっちなんだろう。この関係で非常に困るのがBob Dylan。他多数。
○あえて拒否組…ジャニーズ系とかサザンオールスターズとかはダウンロード販売には卸さないんじゃなかったかな。あれ?iTSにだけだった? まあ、当面買う予定はないのでどっちでもいい。Beatlesはもうすぐ来るのかな。持っていない曲も結構あるから割合期待している。RadioheadRadioheadやLed ZeppelinLed Zeppelinは来たよね!
音質がどうとか言う理由で出さない人もいたような気がする。これも不思議な理由。これを突き詰めれば生演奏のみ行うということになっちゃわない?生演奏にしたって電気を通すかどうかでまた違ってくるし。CDのレベルならOKということなのかもしれないけれども、それだって聞く人の環境で天と地ほどの差がある。
○あまり興味がない、その他…ダウンロード販売についてあまり興味がないって人はいるような気がする。並べば必ず何曲かは購入したいのがフォーク系の方々。吉田拓郎吉田拓郎はシングル曲のみ置いてある。本人か会社の意志なのかは判らないけれども、そういう方針なのだろう。アルバムの曲をバラで買われるのが嫌なのかな。でもそれならアルバムのみ配信という方法もあるのだけれども。このジャンルには絶版ものとか結構あるのでその辺が出て来ないかと期待している。ちなみに、こんな曲もある。”Jane Jane”オフコースオフコース - 第3回 全日本ライト・ミュージック・コンテストグランプリ 1969 - Jane Jane
時にある曲が聞きたくなってiTSを検索することがある。でもまだ見つかる事の方が少ない。「欲しいものに限って無い」という印象は拭えない。そうしてまた来週の水曜日を待つことになるんだ。

人のいのちと国家

コキントウさんが来日している時に日本でも地震があったけれども、うちの辺りで震度3、それでも結構揺れて怖かった。
今回の中国での地震は揺れの大きさも耐震構造の不安さも何もかも想像するとゾッとする。実際に被害に遭われた方たちの恐怖はいかほどであっただろう。救助やその後のケア等、迅速に効果的に進むよう祈る。
自然災害の中でも地震はいきなり来るのが嫌。その割に実際の被害に及ぶまでには数秒から数分はかかるのでその間非常な恐怖を伴いつつも、何とかできる状況にある人はそれなりの対処をすることができる。ともあれ準備は怠らないようにしておきたい。
私はと言えばFirewire外付けのハードディスクをひきちぎって逃げるくらいしか思い浮かばないのが情けない。あとは携帯を持てたら持つくらいかなあ。うちの辺りの避難所ってどこだっけ?確認しておかなくちゃ。
産経新聞中国総局記者の福島香織さんのブログ震災の状況が詳しく載っています。

民政省がまとめる死亡者数は、11921人になりました。(午後4時現在)
甘粛206人、重慶11人、雲南1人、陝西92人、河南2人です。綿陽市では18645人が生き埋めになっていると新華社が報じました。それまでの段階では生き埋めになっているのは9404人と報道されてましたから2万8000人が生き埋め?72時間がリミットです。日本レスキュー協会も岡山のAMDAも救援を申請しているのに、お断りだそうです。犬は検疫が面倒だから?はああ?

国のメンツってなんなのだろう。状況は違うが、日航機墜落事故の際の日本の対応の事も頭をよぎった。
また、自然災害と言えばビルマでのサイクロン被害も心配。甚大すぎて想像の範囲を超えてしまう。3万人を超える死者って。この国の軍事政権も(漏れてくる情報だけで判断して申し訳ないが)思考停止状態なのではないか。人的支援受け入れは拒否したまま。物資も義援金も被害を受けた方達に届くのかどうか。

チベットから

週末のニュースふたつ。
ダライ・ラマ14世と、チベット仏教ナンバー3というまだお若いカルマパ17世がそれぞれドイツと日本のマスコミのインタビューに答えている。
タイミングとしてはチベット特使と中国政府代表との非公式対話を持ち帰り分析した結果を受けてのものだと思うけれども、今まであまり表立った発言をする事を控えてきたという次世代のリーダーが会見した意味は何かと考えると興味深い。
私が感じたのは焦りと警告。チベット側には時間がなく、中国側も危ういものを抱えている。それに利権や資源にといった様々なモノタチが世界中から絡みついている。さて、最終的に何者がコントロール(できるうちに)するのだろう。

この季節

雨が降って気温が下がり
ストーブまでごそごそ用意し始めたり
何もしたくなくなり
ソファに丸くなって毛布をかむる
山積みの案件に背中を向けて

ディノス オンラインショップ