ice cream castles in the sky

iMac or MBP

今度のiMacのデザイン変更は、iMacがMacを使ったさまざまな仕事にまで活用出来るようになったという事の強烈なアピール。実際MacBook Proとのカタログ上の性能差は無くなってしまった。それでもずっと道具としてMacを使ってきた者にとってはPro(昔ではPowerのついた)マシンと”i”マシンとの差は、仕事が立て込んだり作業が複雑になってくるなどここぞと言う時の馬力の違いにこそあるとの思いは簡単には消えない。同じくらいの数字ならちょっと頑張ってProマシンを選ぼう、ということになる。そういう認識が変化したのは一時期Macminiを入手してしばらく使ってみた時の事。なかなかやるじゃん、だった。
新iMacか少し前にアップグレード成ったMBP+モニタかで迷っている。単純に値段の比較だとiMacの方がかなり安いけれども、手持ちのマシン構成全体のビフォー・アフターを考えると大差ないのも迷う理由の一つ。予算がまとまるまでもう少し時間があるのでじっくり楽しみながら考えることにしよう。
仕事と言えば、経済状況がどうとかそんな時代だからとかあの人は言い訳していたけれども、雇われ職人さんたちに仕事を取られちゃうのならそれだけの腕だったという事。さらに精進すればいいだけ。または鈍感装って自分を信じ通すか。そういう意味でとてもわかりやすい世界にいるのだと思うよ(to K)。

エコバッグ?

いまだに引越はできず。物件枯れの時期もあるけれども、こちら側の懐も枯れているのだから仕方が無い。夏が終われば何か見えるか。
100円ショップで薄手のバッグを買った。買い物袋にしようと思う。所謂”エコバッグ”?エコねえ、エコはヤバいよ。身の回りにある生き物とそれらのエネルギー源であったり根ざすもの、そういうもののことを日ごろから気にかけて守りたいと願い、逆にそれらに守られるという取引は当たり前の事でしょう。その当たり前が見えなくなっていたということは確かにあり、だから「買い物袋」を買った。理屈や実際の流通から考えたら頓珍漢だとしても、まあとりあえず。
話の発端は良かったんだと思うよ。でも言葉が一人歩きを初めて大企業や団体の網に捕まり弄ばれるようになったらthe end。今やエコと付いていたら裏はなんじゃろって、つい思っちゃう。ただ余程のトンデモ理論でない限りは(企業の方便の一つに成り下がってしまったとしても)この件に関して人が考え歩を進めておかなければならないのだろうとは思う。
エコについては自分自身ちょっとした出来事があったので、またいつか改めて。

いま引越したい理由

引越については思うところがあり、この雑記帳のなかでも何度も書いている。理屈っぽく書いた事もあった。でもさ、「もうちょっと日当りが欲しいから」「借りた時に賃料がもう一声安くならなかった事を根に持っているから」「上の階の住民がうるさいから」等々というひとつひとつは些細な事の積み上げ算で引越したくなって来ちゃうことがあったっていいじゃない。

浮き世の馬鹿

ちょっと気になってキーワード「寝るほど楽は」で探してみたら、結構な数のサイトやブログが引っかかって驚いた。ざっと見てみると、若干言葉遣いは違うものの共通しているのはどうやらばあちゃん世代のひとたちから聞いたということみたい。
もしかしたら明治の流行語?江戸から明治になって、労働に対する意識も大分変わったのかななどとちょっと考え始めてはみたのだけれども、まあいいや。また今度にしようっと。

寝床

夕べ、というか朝方、4日ぶりくらいに寝床に入ったら寝過ぎた。どうせこんなパターンだからと、ベッドを物色するのを早々に止めて長座布団を並べた上にハーフサイズの毛布というのが今の我が家の寝床。それでも世界にこんなに良い場所があるのかというくらい幸福感をもたらしてくれる。

世の中に 寝るほど楽はなかりけり 浮き世の馬鹿が起きてはたらく

ってうちのばあちゃんがよく言っていたなあ。あぁ、ワタクシは大馬鹿者だ。

対ニューヨーク戦

松坂がふらつきながらも勝利して、これでようやく3本柱そろい踏み。前のローテーションの時にはみんなどうしちゃったのだろうって思ったのだけれども。
ふらつきながらと書いたけれども、松坂は今までとはちょっと違っていた。ゲームの中に居たし負けない雰囲気をしっかり持っていた。前のめりに気負っていた様子が消えて落ち着いて見えた。失点した4イニングめも不運な打球も含めてまあ本人は納得しているんじゃないかな。移籍金の事や、西武の(日本の)エースだったという気負いがあるのは仕方がない。彼も人間だということ。ときどきそういうことなのかなっていう表情を見せるね。それもだんだん減ってきてゲームに集中できるようになってきたけれども。今後にさらに期待。
シリング、ベケットは流石。特にシリングはすごい。しっかり立て直してくる。オフに噂にもなっていた来年の契約はどうなるのかな。一度生で大きな背中に38番を背負ったマウンドの勇姿を見てみたいのだが。
二人は登板日でない試合の日にはいつもベンチで並んで座っているね。大輔君とシリング先生って感じが微笑ましい。
野手では今年加入したルーゴとドリューがいい。もともとルーゴは好きな選手だったし、ドリューはボストンに来て初めてじっくり見たけれども結構ファンになっている。シアトルで長く一塁手をやりボストンやニューヨークでもプレーしたオルルドのような「黙って仕事をする」タイプの選手は好きなのだけれども、ドリューもそういう選手のように見える。個性派集団のボストンの中に入るとさらにそれが際立つ。23番と7番のレプリカユニフォームが現在のWishList。38番は持っているけれどもホーム用の白い奴も欲しいなあ。うーん、困った(笑)。
MLB.TVが見られるようになってからは生で見逃した試合や負け試合もしっかり見ている。日本のプロ野球だと終わった試合や結果が分かっている試合の録画放送なんてあまり見る気にならないのにな、どうしてだろう。前にも書いたけれどもやっぱり放送手法に問題があると思う。先日テレビ朝日のナイター中継をちらっと見た。肝心の中継は相変わらずの低レベル。今グラウンドで起こっているキラキラわくわくする事(ダイヤモンドとはよく言ったものだ)とあの独特な雰囲気と流れる時間を妙な虚飾無しにどう伝えるかが放送の基本なんじゃないかなあ。どうにかして視聴率を上げてまた金儲けの手段にできないかと、そんなことばかり放送局は考えているんじゃないの?CMの前後に「野球は死なず」だっけかな、そんなメッセージを入れていた。全く逆効果だと思う。そんなことをする前にすることあるだろうし、少なくとも今ほんとうに死にそうなのは野球ではないのだ。どこの放送局も同じだとは言わないけれどもさ。ある日の甲子園からだから毎日放送かな、その中継もちらっと見たけれど割合楽しめた。そういう中継が少しずつ増えているような(希望的観測ながら)そんな気はするのが救い。

ディノス オンラインショップ