コキントウさんが来日している時に日本でも地震があったけれども、うちの辺りで震度3、それでも結構揺れて怖かった。
今回の中国での地震は揺れの大きさも耐震構造の不安さも何もかも想像するとゾッとする。実際に被害に遭われた方たちの恐怖はいかほどであっただろう。救助やその後のケア等、迅速に効果的に進むよう祈る。
自然災害の中でも地震はいきなり来るのが嫌。その割に実際の被害に及ぶまでには数秒から数分はかかるのでその間非常な恐怖を伴いつつも、何とかできる状況にある人はそれなりの対処をすることができる。ともあれ準備は怠らないようにしておきたい。
私はと言えばFirewire外付けのハードディスクをひきちぎって逃げるくらいしか思い浮かばないのが情けない。あとは携帯を持てたら持つくらいかなあ。うちの辺りの避難所ってどこだっけ?確認しておかなくちゃ。
産経新聞中国総局記者の福島香織さんのブログに震災の状況が詳しく載っています。
民政省がまとめる死亡者数は、11921人になりました。(午後4時現在)
甘粛206人、重慶11人、雲南1人、陝西92人、河南2人です。綿陽市では18645人が生き埋めになっていると新華社が報じました。それまでの段階では生き埋めになっているのは9404人と報道されてましたから2万8000人が生き埋め?72時間がリミットです。日本レスキュー協会も岡山のAMDAも救援を申請しているのに、お断りだそうです。犬は検疫が面倒だから?はああ?
国のメンツってなんなのだろう。状況は違うが、日航機墜落事故の際の日本の対応の事も頭をよぎった。
また、自然災害と言えばビルマでのサイクロン被害も心配。甚大すぎて想像の範囲を超えてしまう。3万人を超える死者って。この国の軍事政権も(漏れてくる情報だけで判断して申し訳ないが)思考停止状態なのではないか。人的支援受け入れは拒否したまま。物資も義援金も被害を受けた方達に届くのかどうか。
週末のニュースふたつ。
ダライ・ラマ14世と、チベット仏教ナンバー3というまだお若いカルマパ17世がそれぞれドイツと日本のマスコミのインタビューに答えている。
タイミングとしてはチベット特使と中国政府代表との非公式対話を持ち帰り分析した結果を受けてのものだと思うけれども、今まであまり表立った発言をする事を控えてきたという次世代のリーダーが会見した意味は何かと考えると興味深い。
私が感じたのは焦りと警告。チベット側には時間がなく、中国側も危ういものを抱えている。それに利権や資源にといった様々なモノタチが世界中から絡みついている。さて、最終的に何者がコントロール(できるうちに)するのだろう。
ここのところサイトを整理したことや書いておきたい事柄ができて割合更新するようになったこともあり、おざなりになりがちだった自身のページにも少しは手を加えてみようと、そんな気持ちが湧いてきている。
実に今更ながらではある、faviconを付けてみた。いや、一時期付けていたことはあった。ウェブのあれやこれが物珍しくて楽しかった頃。
faviconについては、photoshopでは未だに作れないのかなと検索してみたところ、あるブログの記事からICOFormat.pluginというプラグインがある事を知った。これは素晴らしい。仕事にも使えそう。…kishin designさん、ありがとうございます。
以前のブログに「あわせて読みたい」というサービスのブログツールを付けていて、そのリンクから出会ったあるブログを時々読むようになった。そちらがMybloglogというサービスを使われているのを見つけて、これは何じゃろと思い自分でも付けてみたのがページ右袖の中頃にある赤いやつ。これはSNSの一種といえばいいのかな、でもmixiのように閉鎖的なものではなく、自由で緩い繋がりを実現してくれるもの。日本語化されていないこともあってまだ使い切れていないような気もするけれど、緩くやっているからいいの。
緩いと言えばTwitterというサービス。上に書いたブログさんはじめあちこちで見かけたり、専門書まで出ているのを知って気にはなっていた。ただ、流行り始めた頃手をつけそびれ、おざなりな状況も手伝いそのままに。
何かぽろっと一言更新をするのって面白そうで、かなり以前は普通の掲示板CGIをコンパクトにデザイン変更してブログのサイドバーにインラインフレームで押し込んだりしていたっけ。そういうわけなのでTwitterはシステム的にはとても興味があった。おまけにTwitter利用者どうしが(これまた)緩く連結される仕組みもいい。
以上、今頃始めた事への言い訳でした。
そういえばTwitterの日本語版が出たのって割合最近らしい。そんな事も知らなかった。
※チベット関連をふたつ
4/28に引用掲載した文章を書かれたアリさんが出演されるイベントがあるようです。
〔日時〕5月11日(日)19:30〜
〔会場〕阿佐ヶ谷ロフトA
〔出演〕アリ@freetibet、針谷大輔他
詳しくは以下のリンクで
i-morleyには、その他にも情報が渦を巻いています。
人が多いってことは下へ下へと裾野が広がるってことなのか。五輪方面で言えば、人口の多さに比例して極端にメダリスト独占という事にもならないわけだし、世界規模で学者や芸術家のほとんどを占めるというわけでもない。人間が出来る事の上限っていうのはある程度決まっているのだろう。クレイジーな天才は思いもしないところから現れる。
逆に闇の深さや広がりを知ると身震いする。人の多さは闇の深さ。360度暗黒、何キロ進めど針先ほどの光も無し。例えて言えばそんな感じか。それにしても、こんな明るいところからの想像でしかないわけだから、事実はさらに想像を絶するものなのかもしれない。人権を無視する手段、ニンゲンの壊し方、その具体例を見聞きして「そこまでやるのか」と感じたとしても、それは人の想像の範囲内ではある。下限もあるには、ある。そりゃあ生物はこうしたらこうなるよなという話。たんぽぽを折れば白い汁がでるわけだし。何が怖いかと言えばそれが集団催眠的に果てしない広さ、果てしない数字で起こってしまっているという事なのだと思う。
飲み込まれたらひとたまりもないし、そんな気配を感じたらできればすぐに自分をどこか別のところへ運ぼうとするだろう。
数日前を思い返す。長野のアレは「聖火リレー」なんていうお祭りではなかった。きな臭くイガラっぽい「事件」だったのだと思う。大きな爪がひっかいた痕があの赤い波だ。それとともに印象に残ったと、このページの下に書いた有森裕子さんの表情だけれども、見事に日本のメディアからは写真も映像も探せない。つべにもニコ動にも無し。唯一Googleを英語設定にして見つけたのが下のロイターの写真(本来貼るのはいかんのだろうけれども)だった。事件当日の夜、TBSのブロードキャスターに少し映ったのを見たけれども、保存できなかったのが残念。と、昨日asahi.comの映像ニュースの中に見つけた。思えば当日画面角の小映像ながら最後の方まで放送していたのはテレ朝だったし、有森さんのこともそこで見たのだった。
〈この”3″と”1″ではスタートとゴール地点で意図的にチベット弾圧反対派を分け離した様子が一瞬ながらちゃんと映っている〉
大手マスコミ・メディアには首を傾げたくなるような報道や記事もあるけれども、少なくともどの会社にも様々な主義主張を持った記者がいるのだろうとは思う。どこかの影響を受けて変に凝り固まったりせず、まんべんなく見て、賢く引用したり捨てたりして行けばいい。ただ、全体的にどの会社にも言えるのはお上(スポンサーとか、権力者とか)の方を向き過ぎ。(全くそっちを向かないというのはあり得ないが)読者側に重きを置かないで何のマスコミだろう。記者クラブがどうとか良く話に出るけれども、ちょっとタブーに突っ込んだ記事を書いたら取材できなくなったりするのっておかしい。脅迫じゃん、それ。
長野でも、それを発端としていろいろ聞こえて来た情報でも、警察組織にはそうとうストレスが溜まっているのではないか。日本で今一番引火し易い火薬庫はもしかしたら警察ではないのかというのは妄想し過ぎ?
「アリさんのmixiの日記」より、全文引用させていただきます。「続きを読む」のなかをぜひ読んでみてください。
アリさんという若者が聖火リレーの当日長野へ向かい、体験して来た事が綴られています。当然彼ら一個人から見たこの問題の断片ではありますが、事実ということの重みを感じます。
(mixiを見られる方はこちらのリンクからもどうぞ)私はmixiには入っていないのだけれども、友達が教えてくれ、送ってくれました。転載自由との事です。
書かれている事については、他の様々な情報も考えあわせれば信じられることだと思います。信じるという事は逆に暗澹たる気持ちにもなります。