環境が変わってからペースを取り戻すのに手間取っていた。でも今度の拠点は初めての場所ではないの。10年くらい前から事務所として使っていたし、最初の数年住んでいたところに舞い戻った。
この場所と切れずに妙な縁が続いているのは水が合うということなのだと思う。ここの実際の水は不味い。まあ幾つかの条件的に難しいのだと思うけれども、十数カ所引越して来た中でワースト3に確実に入る。
少し前に浄水ポットのBRITA絡みの仕事をした。その時はここを拠点に戻すとは思ってなかったのだけれど、水に関しては気になる方なのでこういう手もあるんだなとは思っていた。
水を何とかしようと思った時に、BRITAを思い出し調べてみるとランニングコストもお得な感じ、ネット上で悪くないと言っていただいたことも背中を押してもらうことになり結局購入して正解だった。
今ではあの不味かった蛇口からの水を1日1杯は(濾過して)そのまま飲み、何杯も美味しいコーヒーを飲み、土鍋「ほんわかふぇ」をつかった炊飯に使えば何とも幸せな食事も味わえることになった。
人の暮らしに水は必須で、だから美味しければ嬉しい。この先どれだけの時間生きられるのか、何度食事が出来るのかは判らないし。
子供の頃は終わりが来ることなんて考えなかった。現在に至っても年齢について考えたことはほとんどない。ただ、終わりが来ることには体が気がつき始めた。ごく自然なこととして終わりは来るということや、そこに辻褄を合わせることを無意識の向こうで計算し始めているらしい。
人体の大部分は水もしくはそれに関連する成分で出来ている。人が高見から飛ぶとき、着地すればぴしゃんと水風船か水瓜がはじけるような感じになるそうな。
テレビでオリンピックを見ているとアスリートたちが鍛え上げたほんとうに美しい肉体を見せてくれる。骨格やその他の成分を想像する。体に出入りする水や栄養のサークル(連鎖)を思い描く。それは彼らの個体で完結はしない。周りと繋がり世界の有機物や無機物に繋がっている。
自分の中で水とか電気は騒ぎ続けている。多分それは終わる寸前まで続く。続くことと終わること、そういう揺れはごく若い頃から暖かく大切に思っていた。お仕舞いの周辺の庭で遊んでいた記憶が遠くに確実にある。
何だかつまらないな。早飲みしすぎた酒のせいかも。(ことえりは聖火もと変換。オリンピックタイムらしいじゃん)
久しぶりにサイトに少しだけ手を入れたので作業メモ。
・全体のタイトルをドメインと同じklois.comに統一してブログページ(ここ)のみfifth green lungという構成に変更。
・ホームページ(トップページ)に置いておきたいと思っていたものを置き、ちゃんとしなくちゃと思っていたことをほぼちゃんとした。→home
・cssの修正。
・サイト内修正とは関係ないのだけれども、twitter等通知サービスtwitterfeedの設定を変えてみた。
・もひとつ関係ないが、ping送信先をwordpressのデフォルトに戻し、それ以外はfeedping.netを使ってみようと、これはこの後試してみる。いい感じなら継続利用したい。この手のサービスに、自動的にPing一斉送信をしてくれるPingooというものがあってしばらく使っていたことがあるのだけれども、何となくインターフェイスが好きになれなくて止めてしまった。何かいいものないかなあ。
・twitterといえば、リスト機能ってのが付いたらしく、最初何だろうと思っていたらそのうち巷でも話題になってきた。その機能を使えるユーザを徐々に増やしていたらしい。見るとそれを使ったウィジェットも出来たとのことなので早速リストお試しも兼ねて使ってみた。ページ右下の青いのがそう。で、それにともなって配置換えをした。
・ともあれ感じるのは、最近あまりここに書いていない。これ書こうと思う頻度はそれほど減っていないのに実際にダッシュボードを開くまでに至らないのは、その前にしなくちゃいけないことが山積みになっていてその山から目をそらしがちだったから。これは駄目だ。何とかしなくちゃ。
そういうわけで今回はこんなところ。
• YouTube – Steve Jobs showcases Macintosh 24-JAN-1984
ちらほらとMacintoshが25周年という話題が聞こえて来て、そういえばMacintoshの伝説的なCM“1984”から計算すると25年なのかなと思っていた。