11月の雨
今月は誕生月で、ここ数年は憶えていてくれる一人の友達(thx!)から素敵なメールをいただく以外何も無く過ぎ去るわけだが、今年もそうだった。自分に対しても、コンビニでカップケーキを買って酒もちょっと多めに飲むくらい。間違って家族でも持たないかぎりはずっとこのまま過ごせる。
ただ今年は大台の一歩前に来たということで少しだけそのことを考えてリズムが狂った。50年近く刻々と見聞き感じたデータが出入りしたと思うのだけれども、それらはどういう保存のされ方をしているのだろう。忘れても仕方が無いような些末な事が何かの拍子に(匂いとかまで伴って)鮮明に蘇ることがある。でもそういうものって意識的に引き出そうと思っても出て来るものでもない。それをある程度コントロールできるかどうかは人間というシステムの性能の善し悪しの一条件には違いない。
ただ、行動の動機付けをするブブンについては多分19歳の頃とたいして変わっていないと感じる。だから切るカードは同じようなものなんだ。ただ同じカードを切るにしてもそのバックグラウンドに変化があり、切るタイミングや切り方は洗練されたり、逆に混乱してぐだぐだになったり。バリエーションにしても多くなった部分もあれば逆に硬化してつまらなくなった部分もあると思う。
年齢のことを考えたのは久しぶりだった気がする。といっても脳をはじめとする各パーツの年齢なりの到達具合を確認してみたわけで、老後がどうとか等の設計は未だおざなり。まあ、老後なんてモノが来るかどうかは判らないが。
各パーツにしてもそろそろ専門技術者(医者)にチェックしてもらう必要があるとは思っている。今回も自己診断(判断)でしかなく、50年ものあいだ大過なく機能してきてくれたことに、もちろん親やその前の先祖も含め感謝したい思いなのだ。ニンゲンって良く出来ている。
今年の11月は雨が多いような。今日も雨。たっぷり水を含んで次を考えよう。
蜘蛛
昨日のこと、トイレの前の壁に珍しい蜘蛛がいた。屋内で見るタイプではないから洗濯物かなにかに停まっていたのを連れ込んじゃったのだろう。
足が黒くて細長い。黄色のまだらがある。多分ジョロウグモの一種なのだと思うけれども胴は細く、まるでアメンボを黒く逞しくしたような感じ。
田舎育ちのくせにハ虫類系や蜘蛛・ムカデ系が苦手で、毒がないとか普通に接すれば攻撃してこないと判っているものでも触ることができない。この子たちの中にはむしろ益虫といえるものも少なくないのに。
よく見ると大変美しい連中ではあるのだけれども、多分形(アイコン)としてダメなのだろう。近所の子供がそういうものに馴染んでいる時期にコンクリートの病院の中にいて、出てきてもあまり外に出られなかったことが遠因ではないかと思ったりもする。
昨日の珍客もじっくり観察すると非常に美しかった。しっとりとしたつや消しの深い黒と鮮やかな黄色。無駄のないフォルム。手のひらに乗せてもっとじっくり見られたらいいのにと思う反面、やっぱりダメという気持ちがぶつかって二人の間に厚い壁を作るとともに彼の存在が圧倒的になってきた。
一方で少し弱っている様子から早く外に出してあげないととの焦りもあり、しばらくにらめっこ。もし触ることができたとしても暴れて足が取れてもかわいそう。結局そーっと袋をかぶせ、中に降りたのを確認してから窓の外に出すとゆっくりと歩いて去って行った。
ここに来てから、23区内でもこんなところがあるんだなと驚くことが多い。車道から脇道に入った奥にぽっかり出来た異空間のような場所で1日中鳥の声と風が木の葉を揺らす音がし、人的な音はあまり無い。入居した頃は共有部分の窓の向こう側にヤモリがぺったり佇んでいるのを見たし、でもそんな感じだから蚊が多いのには困った。何だか不思議な暮らしが続いて行く。
QuarkXpress is Back!
最新のMacminiを先月発表されてすぐに手に入れて使っている。すこぶる調子がいい。紙やWeb上でのデザイナーだったらこれで行けちゃうんじゃないかな。出先の会社で一世代前のMacProを使って長時間作業をすることがあるけれども、遜色ない感じ(ただし映像・音楽方面では多分それなりの差は出るのではと思う)。
MacOS 10.5 (Leopard)ではQuarkXPress6.51は使い物にならなかった。Quarkを立ち上げるとその他のソフトが異常に重くなり、再びQuarkに戻ると不安定になってそのうちクラッシュというような流れだったのではないかと思う。ロゼッタがうまく機能していないのかとも思ったが、その辺の詳細は不明。そのうちバージョン8が出てこの出来がまた良さそうだったのだけれども、個人的な状況としてはQuarkを使った仕事はかなり減っていてアップグレードに手を出し難くなってしまっていた。
それでも忘れた頃にその手の仕事も舞い込むから、その時にはPowerPC搭載の初期型Macminiで作業をしていたわけ。QuarkXPressはとても良く出来たソフトなのでそれでも特に問題なく作業は出来ていた。
さて、新型Macmini。これには当然OS10.6 (SnowLeopard)が入っている。思いついてキーワード「SnowLeopard」「QuarkXpress6.5」で検索をかけてみた所、動いているというような記載が少数見つかった!すぐに試してみるのは怖かったから、そーっとTwitterのタイムラインに流してみたのだけれども反応無し。今どきQuarkメインで使っている人はいないのかなあなどと思いつつ、それなら人柱になるしかないと、そう考えた次第。
入れてみましたよ。昨日から動かして見ている。これが!動くんです、無事に。まだ本格的に作業していないから何とも言えないし、もちろん個々で環境は違うから何の補償もできない。試してみる人はご自分の責任でやってください。最悪の事態も考えたらバックアップはお忘れなく。
兎に角動いている。これで使えてしまうなら複数のマシンを立ち上げる必要が無くなるし、他のソフトとのファイルのやり取りも格段に楽になる。アクティブ化コードを再設定しなくちゃいけないのが面倒と言えばそうだが最初だけだしね。思いがけないSnowLeopard効果がこんなところにありました。MacBookの方もアップグレードしちゃおうかな。
シーズン終えて
ワールドシリーズ(なんと)MVPの松井秀喜を選手の先頭に立てたパレードが目に焼き付いたのは、それは野球のふるさとではテレビの視聴率がどうとかいうことは置いておいて、1年頑張って優勝したチームを熱狂的に迎えるという基本的な愛され方が当たり前のように定着している風景を見たからだった。
敵チームではあるけれども、ヤンキースとニューヨークの街は本当に絵になる。その絵は嫌いじゃない。
今まで野球関連について書くことが割合多かったのだけれども、今年のシーズン中はひとつも書かなかった。仕事やら何やらとの兼ね合いもあるにはあったが、思えば我らがレッドソックスはシーズン前のチーム編成が今ひとつ満足のいくものではなく、シーズンに入っても故障者が続出。そんな戦力で前半は対NY戦に連勝するなど飛ばしに飛ばした。でも絶対的な強いチームの勝ち方ではなく、ファンからしてみたらどこまで続くのだろうと思っていたし、故障者が戻り不調の選手が調子を取り戻したら本物になるかもと期待もしながら見ていた。
そうこうするうちに他のチームがそれぞれチームとしての体制を整え重厚で盤石なチームへと変貌する後半になると、徐々に形勢は不利に傾いて行ってしまったんだ。我がチームは前半の無理や補強のちぐはぐさによって何だかぎくしゃくしてきてしまい、それは監督の采配にも現れてきたような気がする。あの素晴らしいフランコナでも御しきれなかったのだから、チームは傍目から見るよりも大変な状態だったのではないか。
それでもワイルドカードを獲得してポストシーズンに駒を進めたのはたいしたものだった。でもそこまでだったな。今シーズンは強かった04〜07体制を新しく塗り替えるためのしんどいシーズンだったのだと思う。勝つにしても負けるにしてもすっきりしない試合が多かった。
何だかすっきりしないのでなかなかここにも書けなかったんだと言えば、長い言い訳をしているようだけれども実際そういうことはあったと思う。日本のプロ野球については、横浜のていたらくはもとより、野球界全体への不満が溜まるだけの年だったな。そのことは冬の間に少し書きたいと思っているけれど(ストレス発散)。
せめてもの救いはワールドシリーズにフィラデルフィアが出てきてくれたことだった。大好きな田口はもういないけれども、あそこの本拠地シチズンズ・バンク・パークは数ある球場の中でも1、2を争う好きな球場で、そこで最高峰の試合を見られたことは良かった。
来年は公私ともに落ち着いてもっと頻繁にぐだぐだ書き込めるよう、ボストンも僕も体制を立て直さなければとそんな風に贔屓のチームに投影して思う。
作業メモ
久しぶりにサイトに少しだけ手を入れたので作業メモ。
・全体のタイトルをドメインと同じklois.comに統一してブログページ(ここ)のみfifth green lungという構成に変更。
・ホームページ(トップページ)に置いておきたいと思っていたものを置き、ちゃんとしなくちゃと思っていたことをほぼちゃんとした。→home
・cssの修正。
・サイト内修正とは関係ないのだけれども、twitter等通知サービスtwitterfeedの設定を変えてみた。
・もひとつ関係ないが、ping送信先をwordpressのデフォルトに戻し、それ以外はfeedping.netを使ってみようと、これはこの後試してみる。いい感じなら継続利用したい。この手のサービスに、自動的にPing一斉送信をしてくれるPingooというものがあってしばらく使っていたことがあるのだけれども、何となくインターフェイスが好きになれなくて止めてしまった。何かいいものないかなあ。
・twitterといえば、リスト機能ってのが付いたらしく、最初何だろうと思っていたらそのうち巷でも話題になってきた。その機能を使えるユーザを徐々に増やしていたらしい。見るとそれを使ったウィジェットも出来たとのことなので早速リストお試しも兼ねて使ってみた。ページ右下の青いのがそう。で、それにともなって配置換えをした。
・ともあれ感じるのは、最近あまりここに書いていない。これ書こうと思う頻度はそれほど減っていないのに実際にダッシュボードを開くまでに至らないのは、その前にしなくちゃいけないことが山積みになっていてその山から目をそらしがちだったから。これは駄目だ。何とかしなくちゃ。
そういうわけで今回はこんなところ。
Magic Mouse 〜魔法の架け橋〜
渋谷のApple Storeから予約してあったMagicMouse入荷のお知らせがあり、受け取ってきた。先週からうちの「メインマシン」になっているMac miniとペアリング。
先週さんざ店頭で新iMacに付いているヤツをさわりまくってこれはいいってんで予約したのだけれども、実際に自分の環境内に入れてみるとさらに良さを感じる。スクロールは(持っていないけれども)iPhoneみたいにぐりんぐりんだし、スワイプによるページめくりも快適。
Mighty Mouseが登場した時にもここで褒めちぎったことがあるけれども、とは言えあれはそれまでのマウスの延長上にあるものだった。これはもう形からしてマウスではない別のものって言う感じ。自分の感覚と制作物をつなぐ小さな(魔法の)架け橋のような。
Mighty Mouseにはスクロールボールにゴミが付きやすいという欠点があり、最近は仕方なくTargusのBluetoothレーザーマウスを使っていたんだ。ボールの部分がタッチセンサになっているものなのだけれども、どんなに調節しても微妙なスクロールが出来ず、これはこういうものと諦めていた。
しばらくMacBookをメインマシンとしていたため、マルチタッチトラックパッドの出来の良さにすっかり慣れてしまい、デスクトップマシンに向かう時にはそれが無いことを恨めしく思ったことも多い。無意識のうちにスペースバーの辺りを二本指で擦っていたことも何度もある。
これでノートと同等かそれ以上の使い勝手を手に入れられるのか、これからさらにしばらく実地で使ってみることにしよう。